年に一回だけの公開に合わせて計画していた「東京都庭園美術館」行きが、コロナで行けなくなって3年余…ここでようやく行ってきました。まだまだ感染対策をしつつですが、久々の東京を楽しんできました。都心へは車では行かず、地元駅から中央線の特急「あずさ」で…この岡谷駅には0番線があります!ここ始発の飯田線です。「あずさ」は1番線から出発です。
八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳、そして富士山を眺めながら都心に向かいました。
新宿から山手線で目黒駅に行き、そこから「東京都庭園美術館」を目指しました。駅から5分ほどのところです。道すがら企画展の案内が出ていました。美術館の正面玄関です。この門は重厚な作造りのものでした。
ここは昭和8年(1933年)に朝香宮邸として建てられた建物で、重要文化財に指定されています。美術館として開館したのが昭和58年(1983年)で今は新館も出来ています。広大な敷地はその庭園も広く気持ちの良い場所でしたし、ゆったりとその建物や調度品などを鑑賞することが出来ました。
この建物はフランスに留学された朝香宮が魅せられたアール・デコ様式を取り入れたものとなっています。なかなか魅力的なその室内装飾にも注目でした。まずその正面玄関です。
一階には大広間や大客室、大食堂などがあって、1947年~1954年は吉田茂が外相・首相公邸として使い、1955年からは白金迎賓館として1974年の赤坂迎賓館の開館まで使われたそうです。
調度品も趣のあるものが沢山ありました。
照明器具にもお部屋ごとに工夫が凝らされどれも魅力的でした。
洗面台と浴室もタイルや大理石を使った凝った造りになっていました。
重厚な雰囲気のある階段もその手すりや踊り場に工夫が凝らされていました。
広いベランダと屋上にはウインターガーデンと呼ばれるガラス張りの温室もありました。
この旧朝香宮邸の続きに新館があってギャラリーになっていました。ここでは朝香宮家に伝わる明治から昭和にかけての工芸品などの展示がありました。新館への通路はガラス張り素敵な雰囲気でした。
展示品の注目は沢山のボンボニエール…これは砂糖菓子を入れる器だったそうですが、その後、宮家の記念行事や晩餐会などの記念品として配られたようです。
蒔絵の硯箱や振袖など当時の宮家の生活を偲ぶ品々が展示されていて見入りました。
この敷地の庭園は気持ちの良い空間で、庭園側から眺めた建物も趣がありました。
西洋庭園と広い芝庭の奥には日本庭園と重要文化財の茶室がありました。
庭ではこの時期ならではの「ツツジ」が花盛りで、「モンキアゲハ」が舞っていました。
様々なアジサイも咲き始めていて趣ある庭になっていました。
もう咲き始めていた「ホタルブクロ」と「アスチルベ」です。
アール・デコ様式の素敵な建物と内部をじっくり鑑賞し、その収蔵品にも触れることが出来ました。都心とは思えない緑の庭で(この敷地の先にはもっと広大な自然教育園の森があります)ゆっくりとランチもいただけていい時間が過ごせました。この後、隅田川へ足を運びました。続きます…