ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

初夏の東京へ~東京都庭園美術館~

2023-05-30 | ミュージアム

年に一回だけの公開に合わせて計画していた「東京都庭園美術館」行きが、コロナで行けなくなって3年余…ここでようやく行ってきました。まだまだ感染対策をしつつですが、久々の東京を楽しんできました。都心へは車では行かず、地元駅から中央線の特急「あずさ」で…この岡谷駅には0番線があります!ここ始発の飯田線です。「あずさ」は1番線から出発です。

     

 

八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳、そして富士山を眺めながら都心に向かいました。

  

     

 

新宿から山手線で目黒駅に行き、そこから「東京都庭園美術館」を目指しました。駅から5分ほどのところです。道すがら企画展の案内が出ていました。美術館の正面玄関です。この門は重厚な作造りのものでした。

  

     

 

ここは昭和8年(1933年)に朝香宮邸として建てられた建物で、重要文化財に指定されています。美術館として開館したのが昭和58年(1983年)で今は新館も出来ています。広大な敷地はその庭園も広く気持ちの良い場所でしたし、ゆったりとその建物や調度品などを鑑賞することが出来ました。

  

     

 

この建物はフランスに留学された朝香宮が魅せられたアール・デコ様式を取り入れたものとなっています。なかなか魅力的なその室内装飾にも注目でした。まずその正面玄関です。

  

     

 

一階には大広間や大客室、大食堂などがあって、1947年~1954年は吉田茂が外相・首相公邸として使い、1955年からは白金迎賓館として1974年の赤坂迎賓館の開館まで使われたそうです。

  

     

  

     

     

 

調度品も趣のあるものが沢山ありました。

   

     

 

照明器具にもお部屋ごとに工夫が凝らされどれも魅力的でした。

     

  

  

  

 

洗面台と浴室もタイルや大理石を使った凝った造りになっていました。

  

 

重厚な雰囲気のある階段もその手すりや踊り場に工夫が凝らされていました。

  

  

 

広いベランダと屋上にはウインターガーデンと呼ばれるガラス張りの温室もありました。

  

 

この旧朝香宮邸の続きに新館があってギャラリーになっていました。ここでは朝香宮家に伝わる明治から昭和にかけての工芸品などの展示がありました。新館への通路はガラス張り素敵な雰囲気でした。

     

 

展示品の注目は沢山のボンボニエール…これは砂糖菓子を入れる器だったそうですが、その後、宮家の記念行事や晩餐会などの記念品として配られたようです。

  

     

 

蒔絵の硯箱や振袖など当時の宮家の生活を偲ぶ品々が展示されていて見入りました。

  

 

この敷地の庭園は気持ちの良い空間で、庭園側から眺めた建物も趣がありました。

     

  

 

西洋庭園と広い芝庭の奥には日本庭園と重要文化財の茶室がありました。

  

     

 

庭ではこの時期ならではの「ツツジ」が花盛りで、「モンキアゲハ」が舞っていました。

  

 

様々なアジサイも咲き始めていて趣ある庭になっていました。

  

  

     

 

もう咲き始めていた「ホタルブクロ」と「アスチルベ」です。

  

 

アール・デコ様式の素敵な建物と内部をじっくり鑑賞し、その収蔵品にも触れることが出来ました。都心とは思えない緑の庭で(この敷地の先にはもっと広大な自然教育園の森があります)ゆっくりとランチもいただけていい時間が過ごせました。この後、隅田川へ足を運びました。続きます…

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の木々の花たち

2023-05-28 | 自然観察

この時期の木々の花たちは白い色のものが多いです。まずは毎年見に行っている娘宅の「ハクウンボク(白雲木)」…この木は釣鐘状の花をたくさんつけます。今年は何時になくたくさん咲いたと知らせが来たので見に行ってきました。大きな木にそれはそれはたくさんの花をつけていて見事でした。

     

 

  

 

ハクウンボクはエゴノキ科エゴノキ属の落葉広葉樹でかなりの高木になります。花は房状にたくさん付いています。

     

 

  

 

木の下に入ると花に囲まれ、かすかな香りが漂い、素敵な雰囲気の空間でした。足元に散る花びらも風情がありました。

     

     

     

 

「ベニバナ朴の木」の花が咲いていました。最初は赤みのある色だったそうです。名残の花ですが見ることが出来ました。

     

 

その他に咲いていたのは「ミズキ」の花と「ガマズミ」の花でしょうか、見事に白い花をたくさんつけていました。

  

 

  

 

我が家で鉢植えの状態で30年以上過ごしていた「シャラ(夏椿)」を娘宅に植えました。窮屈な鉢から出してもらって生き生きしているような感じでした。「オウゴンアカシア(黄金アカシア)」の葉の色がきれいでした。

  

 

アカシア繫がりで、これは松本へ向かう東山山麓線の「ニセアカシア(ハリエンジュ(針槐))」…今が花盛りであちらこちらでその花と香りに出会います。

  

 

山麓線の道沿いの田んぼは田植えが終わって、麦畑が色づいてきていました。麦畑にたくさんの「ヤグルマギク」が咲いている場所もありました。

     

 

     

 

  

 

こちらは牛伏川流域で見た「ミズキ」の花…一週間前は蕾だったのにもうすっかり花盛りになっていました。

  

 

このところ、「ハクウンボク」をはじめ、初夏の風景や木々の白い花たちにたくさん出会えて嬉しかったです…

追加です…木々の花たちではこの花も欠かせません。「ユリノキ」の花です。地元の図書館のシンボルツリーになっていますが、この冬に強剪定され小さくなりました。それでも葉が出て花が咲きました!このチューリップ型の花は注目です。

  

   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊那谷の道すがら~かんてんぱぱガーデン~

2023-05-25 | ドライブと散策

「陣馬形山」からの大展望を満喫した後、中川村に下りました。途中で気になっていた美術館…「アンフォルメル中川村美術館」を確認しました。この日は時間がなく、立ち寄れませんでしたが、森の中に佇む素敵な佇まいの美術館でした。

     

 

下ってきたところから見上げた「陣馬形山」です。

     

 

この中川村から天竜川を渡って国道153号線に出る所にかかる橋は「坂戸橋」…この橋は1933年(昭和8年)に完成したアーチ式の橋で重要文化財に指定されています。その付近の坂戸峡は天竜川の景観の良い場所です。

     

     

この先の国道153号線は新しいバイパスができていて、気持ちよく駒ケ根市まで行くことが出来ました。新しい道が開くとその周辺もどんどん変わって行って戸惑うばかりです。途中の道の駅に立ち寄って買い物をしながら行きました。

     

   

 

駒ケ根からは中央アルプスの山麓を走って「かんてんぱぱガーデン」に向かいました。途中の麦畑を渡る風が気持ち良さそうでした。

      

 

ここからは「かんてんぱぱガーデン」の花たちです。山野草園では春から初夏の花たちがたくさん咲いていました。群生していたのは「シライトソウ」です。

     

  

 

「タツナミソウ」もたくさん咲いていました。

  

 

「エビネ」はその色合いも様々でした。

      

  

 

白い花たち…「フタリシズカ」と「イカリソウ」です。「クジャクシダ」と「マムシグサ」もひっそりと存在していました。

  

     

  

 

こちらは「ハッカクレン」…大きな葉の陰に地味な花が咲いています。でも存在感ある植物です。

  

 

可愛らしい「ヒメサユリ」が咲いていて嬉しかったです。地味な「ナルコユリ」にも注目でした。

     

 

  

 

「シャガ」と「チョウジソウ」と「ヒメウツギ」と「ミヤコワスレ」…いつ行ってもこのガーデンは花がいっぱいで嬉しくなります。

  

  

 

ここには小さな池があって。その周りに「クリンソウ」が花盛りでした。「クリンソウ」も様々な色のものがあって驚きます。賑やかに咲いていました。

     

 

  

 

     

 

久しぶりの「かんてんぱぱガーデン」…たくさんの花に出会えて嬉しかったです。この後、新しくできた箕輪町の道の駅(?)にも立ち寄ってきました。何年か前に県内の道の駅は全箇所制覇したのですが、どんどん新しい道の駅ができて来るので追いつけません…

  

 

この日は「陣馬形山」から伊那谷の大展望を堪能し、ドライブで伊那谷の風景にも出会いながらの一日でした。この日の歩数は車が主でしたので3988歩でした…

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊那谷の展望~陣馬形山~

2023-05-22 | ドライブと散策

南信にお住まいの方のblogで「陣馬形山」のことを知り、そこからの展望があまりに素晴らしかったので私も行って見ました。まずは長野道の岡谷ICから入って中央道に向かいます。このジャンクションは分かりやすく、東(左)に向かえば東京方面、西(右)に向かえば名古屋方面です。

  

 

中央道を南下して駒ケ根ICまで行きました。辰野町付近で見た木曽駒ケ岳と駒ケ根市で見た木曽駒ケ岳です。

  

 

陣馬形山へのルート…行きは駒ケ根ICから東に向かって天竜川を渡り、中沢地区の山あいの林道を進みました。天竜川と中沢地区の田園風景です。

  

 

途中の開けた場所からは南アルプスが見えました。トンビが悠々と舞っていました。  

       

 

  

 

新緑の木々の間を通って陣馬形山につきました。この山は標高1445m、伊那谷を一望できる自然公園とキャンプ場になっています。山頂付近からはなんと縄文土器が発見され、縄文人がキャンプをしていたのでは?と話題になったそうです。名前の由来は戦国武将が陣をかまえた場所だったとか、山の形が「陣羽織(じんばおり)」に似ているとかの説があるようです。また「武田信玄」の軍がのろしをあげたという説もあるそうで、今も信玄ゆかりの「のろしリレー」の場所になっています。

  

 

さてここで圧巻の大展望です。中央アルプスと伊那谷の見えるこの展望はここならでは!じっくり眺め入りました。

      

 

駒ケ根市方面と駒ケ根から伊那方面、それにこの山の向かいの飯島町と飯田方面です。

  

 

  

 

中央アルプスの木曽駒ケ岳と空木岳や南駒ケ岳です。木曽駒ケ岳は中学時代に学校登山で登りましたし、大人になって本格的に山小屋泊まりで駒ヶ岳から空木岳も登りました。何といっても毎日眺めていた故郷の山…こうしてじっくり眺められて良かったです。

     

 

     

 

こちらは南アルプス…仙丈ケ岳と北岳と間ノ岳です。その南には塩見岳や赤石岳も見ることが出来ました。仙丈ケ岳や北岳には登りましたし、仙丈ケ岳は毎日眺めていた故郷の山でもあります。

     

 

  

 

ここの山頂にあった山岳名が記載されたプレートです。中央アルプスと南アルプスがこんなに展望できる里山はそうはないと思います。

     

 

     

 

ここで出会ったのは「コナシ」の花…ピンクの蕾も白い花もちょうど見頃でした。

  

 

     

 

「ヤマツツジ」も花盛り…山道に彩りを添えていました。

  

 

ここにはキャンプ場もあってテントが張られていました。気持ちの良いキャンプができる場所かと思います。白樺の新緑もきれいでした。

  

 

最後にもう一度、素晴らしい展望の伊那谷の風景です…

     

 

中央アルプスと南アルプスを望め、伊那谷を展望できる素晴らしいロケーションの山でした…

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の自然観察会~牛伏川~

2023-05-20 | 自然観察

今年も「牛伏川」の自然観察会に参加しました。春から初夏に移り変わる時期ですが、春の花たちにたくさん出会えました。まずは、ここに通い出してもう10年近くになりますが、初めて出会った「ギンラン」です!木々の足元にひっそりと咲いていました。小さな花です。

     

     

 

ここで大事に保護しているのは「ベニバナイチヤクソウ」です。花が末でしたが今年もその姿を確認できて良かったです。

  

 

他にも林床に咲く小さな花たちに出会いました。「ウメガサソウ」と「フデリンドウ」です。

  

 

群生して咲いていたのは「ニリンソウ」です。ちょうど花盛りできれいでした。

     

  

 

白い花たちでは「クリンユキフデ」と「アマナ」です。どちらもあまり目立たない花です。

  

 

「マルバコンロンソウ」と「シロバナエンレイソウ」の花後の姿です。

  

 

黄色の花では「ヤマブキ」と「ミツバツチグリ」それに「クサノオウ」です。

  

      

 

ここには「シナノタンポポ」も咲いています。西洋タンポポは萼が反り返っていますが、日本タンポポは反り返りません。綿毛は西洋タンポポです。「ネコノメソウ」もあちこちで見かけました。

  

     

 

薄紫色の花たちでは「ラショウモンカズラ」が目立っていました。

  

     

 

「ムラサキケマン」と「カキドオシ」も見られました。

  

 

大事に保護して咲いているのは「二ホンサクラソウ」です。少しづつ増えてきているようで嬉しい出会いでした。

     

 

他に「ナルコユリ」が咲き出すところで、「ヤブレガサ」も花芽が上がってきていました。

  

 

「クジャクシダ」が葉を広げ、「ハナワラビ」と「ノブキ」も伸びてきていました。

     

  

 

木々の花では「ミズキ」の花がこれから咲くところで「ミツバウツギ」が花盛りでした。

  

     

 

川沿いの林は新緑に包まれ、良い天気で北アルプスはやや霞んでいましたが見ることが出来ました。

  

     

 

こちらは牛伏川に行く途中の山麓線からの北アルプスの眺めです。

     

 

最後にいつもの牛伏川「フランス式階段工」の眺めです。この日は初めての参加者もいたので丁寧に説明してもらいました。ここの石積みは「花崗閃緑岩」で出来ていること、少しカーブして流れを緩やかにしていること、大雨の後は砂礫も流れるので水路の石が磨かれることなどをお聞きしました。

    

       

 

良い天気に恵まれ、たくさんの花に出会えた観察会でした。この日の歩数は4202歩でした…

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする