ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

春の風景~池生神社と井戸尻遺跡~

2022-04-29 | ドライブと散策

春の一日、富士見町へ出かけました。4/22のことです。まずはいつもの原村から富士見町へ行く途中の「富士山」のビュースポット…ここからは「富士山」が裾野までとっても大きく見えます。

 

「八ヶ岳」もきれいに見えました。雪が大分少なくなっていました。

 

 

桜と「八ヶ岳」の風景です。まだまだ桜が咲いている道を行きました。

 

 

「甲斐駒ヶ岳」はまだ雪が多く、白く輝いていました。

 

行ったのは富士見町の「池生(いけのう)神社」です。この神社の由来は平安時代までさかのぼると言われていますが、詳細は不明…この「池袋」地区の産土神で諏訪大社権祝神姓矢島氏の祖神だそうです。田んぼの真ん中にあって、開拓に当たった「農業の神」でもあるようです。

 

 

お社は急な石段を上った先にありました。

     

 

ここに在った狛犬の表情に注目でした。どこか穏やかないい表情をしています。

 

 

もちろんこの神社にも御柱が建ててありました。

     

 

境内には小さな石のお社もありました。

 

「池生神社」の名前にもありますが、この社叢に昔は神池があったようです。今も少し水が湧いて湿地となっていました。

 

この池の近くに群生していたのは「ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)」です。ちょうど見ごろにたくさん咲いていました。

 

 

「ヒトリシズカ」や「ヤマブキ」の花も咲いていました。

     

 

 

この小さなスミレは葉の特徴から「エイザンスミレ」でしょうか…

 

昔よりずいぶん小さくなったそうですが、趣のある神社でした…その後「井戸尻遺跡公園」へ行きました。この神社から近い場所です。地元紙に「ハナモモ」が咲いたとの情報が載っていたので出かけた次第です。「富士山」と満開の「ハナモモ」の素敵な景色が見られました。

 

 

 

この「井戸尻史跡公園」には大きな「ハナモモ」の木があって、みごとな花盛りでした。

 

 

ここからは「甲斐駒ヶ岳」も見られます。「ハナモモ」と「甲斐駒」の風景です。

 

 

前回、3/30に梅の花を見に来た時も注目した水鏡…今回はハナモモのある甲斐駒の姿を映していました。

 

 

近くの里山には「ヤマザクラ」が咲いていて、春らしい風景が広がっていました。

 

 

富士見町で良い風景に出会えた一日でした…

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ続く…桜の風景

2022-04-27 | ドライブと散策

霧ヶ峰の「ロックガーデン」と「八ヶ岳山野草園」を訪れたこの日…朝一番に訪れたのは諏訪市の「高島城公園」でした。ソメイヨシノは終わっていましたが、枝垂れ桜と八重桜がきれいに咲いてお城を彩っていました。枝垂れ桜とお城の風景です。

 

 

ソメイヨシノはすっかり散り、池には花筏もみられました。

 

 

ヤエザクラももう咲き出していました。桜とお城の風景です。

 

 

ミツバツツジも咲いていました。ミツバツツジとお城の風景です。

 

 

ソメイヨシノが散り、お堀の花筏は春の名残りの風景です。

 

この公園にはサギのコロニーがあります。ゴイサギの姿が見えました。

 

この後、「霧ヶ峰ロックガーデン」と「八ヶ岳山野草園」を訪れ、その帰り道…八ヶ岳と桜の風景です。

 

さすが標高の高い所…茅野市湖東小学校の桜はまだきれいに咲いていました。

 

まだまだ桜の風景が見られる茅野市でした…

 

帰り道の下諏訪町の諏訪湖畔の桜の風景です。

 

こちらは岡谷市の横河川の堤防沿いの桜並木…満開から1週間が経過しましたが、寒い日が続いたのでまだ咲き残っていました。

 

 

こうした桜散る風情もなかなか良いものです。

 

 

山野草と共に、再び桜の風景を見ることができた一日でした…

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリ咲く八ヶ岳山野草園

2022-04-26 | 植物

霧ヶ峰に行った後、白樺湖まで行き、大門街道を下って「つどいの里 八ヶ岳山野草園」に立ち寄りました。ここはまだ早春の雰囲気…「カタクリ」の花の群生が見事でした。

 

 

たくさんの「カタクリ」が山の斜面に群生していて、ちょうど見ごろでした。今回は地元紙の情報ではなく行きましたが、この2日後に写真付きで掲載されました。

 

 

 

 

白花のカタクリも見かけました。

 

この時期に一緒に咲いているのは白い花が清楚な「サンギナリア」です。

 

 

「八重咲カナダケシ」とも言われていて、小さな花ですがそのたくさんの花びらはみごとです。

 

「カタクリ」と一緒に咲く姿もすてきでした。

 

 

 

「キクザキイチゲ」と「アズマイチゲ」も咲いていました。

 

 

「ミスミソウ」は種類が多く、あちらこちらに色とりどりで咲いていました。

 

 

 

「エンレイソウ」は白花が多く見られました。

 

 

「ミズバショウ」と、珍しい「黄金ミズバショウ」も咲いていました。

 

 

 

これから咲く花は「シラネアオイ」です。

 

そしてこれから咲くのが楽しみな「ヤマシャクヤク」はたくさん蕾を付けていました。

 

ここでは「スジグロシロチョウ」に出会いました。

 

 

山野草園の入り口には小さな水辺があるのですが、そこに咲いていた花たち…「タツタソウ」と「イワヤツデ」です。

 

 

「リュウキンカ」と「ヤマワサビ」の花も咲いていました。

 

 

ここからは八ヶ岳連峰の「赤岳」が良く見えました。さすが主峰…真っ白に雪化粧していました。右隣は「阿弥陀岳」です。原村の方からはこの阿弥陀岳に隠れて赤岳は見えません…

 

山野草園の桜の花とこの山の風景も素敵でした。

 

 

見頃のカタクリの群生に出会えて、いいお花見ができた山野草園でした。ここで霧ヶ峰のロックガーデンに咲いていた「タマザキサクラソウ」に出会って購入!したつもりが、家に帰って確認したら、「タマザキサクラソウ」ではありませんでした。残念…良く調べたら「ヒマラヤサクラソウ」の様でした。でも可愛らしいサクラソウ…大事に育てたいと思います。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春浅き霧ヶ峰ロックガーデン

2022-04-25 | 自然観察

里は春爛漫の景ですが、さすが「霧ヶ峰」はまだ春浅き風景でした。一面枯葉色の「霧が峰」です。その先の雪山は「蓼科山」です。4/19のことです。

 

青空と枯葉色の草原と芽吹き前の樹の風景です。

 

この日は諏訪市四賀から登って池のくるみ経由で行きました。強清水に近づくに従って北アルプスが見えてきました。

 

 

霧ヶ峰スキー場は雪も少なくなって閉鎖されています。

 

ここにある台東区の施設のロックガーデンを見せていただいています。春浅きこの時期に咲いているのは「タマザキサクラソウ」です。

 

この蕾がユニークです。寒い中から出てきて蕾をガードしているような姿です。

 

 

 

こんなにたくさん群生していました。以前より増えている気がしました。

 

 

色は白やピンクやブルーです。

 

 

 

まだ雪の残っている近くでも咲いていました。

 

「かたくり」や「ウスバサイシン」は芽生えたばかりの様子でした。

 

 

今度は「シラネアオイ」の咲く頃に行きたいと思っています。その後、強清水から「七島八島」へ行ってみました。道には雪が残っていました。

 

「七島八島」は前回2月に行った時は一面銀世界でしたが、湿原の雪がとけて池塘が現れていました。霧ヶ峰や車山には少し雪が残っています。

 

 

良い天気で池塘には青空と雲が映っていました。

 

木々も少しづつ芽吹き始めていました。

 

池塘に動くものが…よく見ると「カルガモ」のようです。つがいでしょうか、2羽で一緒に泳いでいました。

 

 

ここから再び強清水まで戻り、ビーナスラインで白樺湖を目指して行きました。「八ヶ岳」がきれいに見えました。

 

 

途中で見た「蓼科山」と「白樺湖」です。南アルプスも御嶽山も北アルプスもみえたのですが、やや霞みがかっていました。

 

白樺湖畔から見た「蓼科山」です。

 

ここから大門街道を茅野市に向かい、途中の「八ヶ岳山野草園」に寄りました。つづきは次回に…

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鐘楼と桜~深叢寺~

2022-04-22 | ドライブと散策

里の桜が散る頃に原村の「深叢寺」の桜が咲きます。今年は思いのほか早く咲いて見頃とのお知らせをいただいて、4/16に見に行ってきました。ここの桜は「コヒガンザクラ」とのことです。ピンクのきれいな桜で毎年見せていただいています。

 

見頃とお聞きしてから雨が降ったのですが、散らずにきれいに咲いていました。

 

 

このお寺では、何といってもこの鐘楼と桜の風景が素晴らしいです。

 

     

 

 

 

本堂に向かって咲いている桜もきれいです。

 

このお寺の中庭には枝垂れ桜もあって、その下の池には「ミズバショウ」がちょうど見ごろに咲いていました。

     

 

「ミズバショウ」は年々増えている様子で、今年はとってもたくさん咲いていました。

 

 

 

 

「タツタソウ」がその清楚な花を開いていました。

 

「イワヤツデ」も咲いていました。

 

「チオノドクサ」は一面にたくさん咲いていました。

 

     

 

「ヒュウガミズキ」も咲いていました。

 

美しい桜と水芭蕉、それに春の花々のお花見ができました。

おまけはこの2日前の諏訪市「西山公園」の桜…ここは遠くで見るとこんもりと小さな山が桜色に染まって見えます。

 

地元の方がこいのぼりを泳がせていました。

 

 

公園の中の桜の木の下から…散り始めの桜でした。公園の山側には中央道が走っています。

 

 

 

こんな熊さんが出迎えてくれる公園です…

 

もう一つおまけは諏訪湖畔の桜です。西山公園の帰り道の諏訪湖の西街道(湊地区)です。

 

こちらには種類の違う(色の違う)桜が植えられていて、咲く時期も遅めです。

 

 

 

あちらこちらの桜が眺められた4月の半ばでした…

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする