ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

諏訪湖一周ウォーキング 4月

2017-04-30 | 日記
諏訪湖の周辺の桜が咲いたのでお花見がてらウォーキングに出かけました。
暖かくなって柳の芽吹きも進んできていました。


春の陽気に湖面のキラキラも穏やかです。


いい天気に桜もちょうど満開できれいです。


釜口水門も桜やレンギョウ、柳と春模様です。


暖かな陽気に水上スキーを始める人も!


ゆったりと桜の近くで釣りをする人も!


湖畔のビオトープの桜がきれいです。


ビオトープの水面も桜色です。


湖畔の「原田泰治美術館」です。


雪柳と桜のコラボです。


北アルプス穂高方面…まだまだ雪山です。


ヨットハーバーからはこの暖かさにヨットも出てきました。


湖畔の「片倉館」はレトロな建物の温泉です。






片倉館に併設された懐古館は「諏訪市美術館」になっています。


温泉街の湖畔の道は古木の桜が見事です。


「諏訪湖博物館」は「赤彦記念館」も併設しています。


湖畔のジョギングロードは桜並木になっています。


良い天気で少し春霞でしたが富士山も見えました。


サギがゆったり佇んでいました。


富士山が見える場所の「ハーモ美術館」です。


桜と八ヶ岳はこの時期ならでは…岡谷よりの湖畔から。


良い天気に恵まれて気持ちの良いウォーキングができました。
この日は16㎞を5時間、20169歩でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元のお花見(横河川、出早神社)

2017-04-29 | 日記
今年もあちこちでお花見ができて良かったです。
先週は高齢の母も一緒に散歩がてら近くでお花見をしました。
横河川の堤防道路沿いに国道20号線から諏訪湖畔の近くまで桜が植えられています。
山に向かって桜を眺めます。


諏訪湖に向かって眺めた桜です。


この桜は大正5年くらいから植えられ、今では450本にもなっています。
そのうち4分の1くらいは100年を経過する古木で、道を覆うように川に向かって咲いています。






ちょうど満開になっていてきれいな桜のお花見ができました。


別の日、出早神社の境内にカタクリのお花見に行ってきました。
ここではこのカタクリが保護されていて群生しています。




この色合いと姿がとっても素敵です。


ここではヤマエンゴグサも咲いています。
この優しい色合いがとってもいいです。




キクザキイチゲもところどころに咲いていました。




今週は母と共に駒ケ根まで…伊那谷のお花見も楽しみました。
南の方は散り始めていましたが道中、たくさんの桜に出会えました。
これは辰野の桜並木…夫が中学生のころ植えたそうです(半世紀の時が経過…)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わに塚の桜

2017-04-20 | 日記
新府桃源郷の桃の花を見た後で「わに塚の桜」を見に行きました。
この桜は樹齢300年のエドヒガンザクラです。
高さ17m、枝張23mのとっても大きな見事な桜でした。






満開を少し過ぎてハラハラ散り始めていましたがそれでも花の勢いは素晴らしかったです。


遠くに八ヶ岳が見えるいい眺めです。
反対側には富士山も望めるはずですが、この日は春霞でうっすらしか見えませんでした。




里山にも桜が咲いて春らしい風景が広がっていました。


近くの大村美術館に立ち寄りました。
去年訪れて女流画家の作品に感激!今回の花のテーマにも惹かれました。


上村松園や小倉遊亀の作品、野口小蘋の美人画もあって堪能しました。
これは心惹かれる堀文子の作品です。(絵葉書より)




美術館の庭にも作品が…


館内から茅ヶ岳が眼前に見えます。


神代桜に行く途中で出会った古木の桜、いい風情です。


神代桜付近では風に桜吹雪がすごかったです。


近くで咲いていた紅白のみごとな花桃の木。


花桃は色とりどりできれいです。


甲斐駒をバックにピンクが映えます。


白州の道の駅で名水を汲んできました。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃のお花見(新府桃源郷)

2017-04-20 | 日記
韮崎の新府桃源郷の桃の花が見ごろになったとのことでお花見に行ってきました。
ここは以前にも行ったことがあったのですが、今年は機会がなかなか取れず、遅めに咲くここでようやく行くことができました。

中央道、諏訪湖サービスエリアからの諏訪湖です。


甲斐駒は雪が少しずつ減ってきています。


山梨県に入ったら桜が咲いていました。
桜を見ながら行こうと長坂インターで降りました。


途中、オオムラサキセンターに立ち寄ってみましたが休館日でした。
冬眠明けの幼虫が動き出しているようですが…
チョウのかたちの花壇が花盛りでした。


桜はきれいに咲いていました。


途中で見かけた白い花、これは果樹だと思うのですが…
桃農家の方に聞いたら桃は白い花はないとのこと、スモモでしょうか?


桃源郷はちょうど満開の桃の花々…感激の風景が広がっていました。


ピンクの濃い桃の花はやはり華やかです。




鳳凰三山をバックに桃が咲き誇っています。


本当に見事な花盛りでいい時期にお花見できてうれしかったです。


桃農家の方が摘花作業を始めていました。


傘を逆さにした様な収集ネットに花を集めて花粉を採り、それに片栗粉をまぶして噴霧して受粉させるそうです。
咲き始めの花から花粉を採る様子を実演してくださいました。








近くの新府城跡に行ってみました。
新府城は武田勝頼が真田昌幸に命じて築かれた山城…
武田氏滅亡の歴史を伝える悲劇の城跡とも言われています。


急な階段が上の方まで続いています。(なんと259段もありました!)


昨年の大河ドラマのロケ地になったそうです。
武田勝頼は平岳大さんの演技と共に思い起こされます。


城跡には桜がたくさん植えられて満開でした。


藪の中にはイカリソウやスミレが可憐な姿で咲いていました。




城跡から八ヶ岳と桃畑の眺めは最高でした!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野へ

2017-04-15 | 日記
日本画の美術館へ行ってきました。
信濃美術館東山魁夷館は改修のため閉館とのことでその前の特別展に…


外観はすっきりして素敵です。(谷口吉生設計)
トサミズキの花がきれいに咲いていました。


ロビーから庭の風景もいいです。


東山魁夷永遠の風景ー館蔵本制作一挙公開ーを堪能してきました。
この「緑響く」は蓼科の御射鹿池がモデル地です。


「春兆」夜ザクラと月が幻想的…(絵葉書より)


「夕明かり」霧ヶ峰の七島八島の風景…(絵葉書より)


この美術館のある城山公園には花時計があります。


近くなので善光寺にお参りしてきました。




モクレンの花が咲きだしていました。


しだれ桜とミツバツツジ、梅が花盛りの善光寺でした。






長野市内の水野美術館へも行ってきました。


和風の佇まいのエントランスです。


日本庭園が落ち着いた雰囲気です。




春をテーマにした展覧会でした。


たくさんの春爛漫な日本画を見ることができて良かったです。
「紅梅に鶯」菱田春草です。(絵葉書から)


「あまご」横山大観です。(絵葉書から)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする