ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

ミコアイサの群れと諏訪湖の氷

2025-02-17 | 自然観察

いつも「ミコアイサ」を見に行く諏訪湖から天竜川の始まる辺りにたくさんの「ミコアイサ」が群れていました。今季一番くらいの群れで、25羽くらいいました。ゆったりと群れていたので、嬉しくてまた写真を撮ってみました。

     

     

 

アップで撮った「ミコアイサ」の♂と♀です。♀は地味な色合いです。

     

     

     

 

「ミコアイサ」の♂のこのデザインの素晴らしさにはいつ見てもうっとりします。

     

 

「カルガモ」が飛びあがりましたが動じることなく悠々と泳いでいました。

     

 

本当にたくさん群れていた「ミコアイサ」です。

     

     

 

おなじ場所に居た「カワアイサ」です。

     

 

「カルガモ」もいました。

     

     

 

この日、湊地区側に居たのは「ホシハジロ」です。寒いので丸くなっていました。

     

     

 

この後、上諏訪側に行ってみました。岡谷、下諏訪方面は氷がなくすっかり湖面が波打っていましたが、上諏訪側の湖畔近くは湖面が氷っていました。

     

     

 

冬の青空が湖面に映ってとてもきれいでした。

     

     

     

 

「明けの海」宣言がされて「御神渡り」の出現の可能性はなくなりましたが、こんな諏訪湖の姿も美しいと感じました。

     

     

 

最後に同じ日の原村から見た「八ヶ岳」の姿です。雪化粧した「阿弥陀岳」が素晴らしかったです。

     

     

 

冬の日の諏訪湖周辺の様子でした…ひと時ほっとするような暖かな日もありましたが、今日からはまた寒くなりそうです…

   

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄氷の諏訪湖と野鳥たち

2025-02-10 | 自然観察

2月になって寒い日が続いたので諏訪湖にも薄氷がはりました。風が出ると波が立ち、その氷が岸に寄せます。

     

     

     

 

薄氷が重なった所に陽の光が当たって輝き、素敵な光景が見られました。

     

     

          

 

薄氷のはった諏訪湖風景です。この氷が何日か溶けずに厚くなっていくと御神渡りも期待できたのですが、それは難しそうな薄氷です。

     

     

     

     

 

別の日ですが、空がきれいだった日の諏訪湖です。このところ富士山はなかなか見ることが出来ません。

     

     

 

ここからは諏訪湖で見かけた野鳥たちの姿です。まずは「コハクチョウ」です。結局、今期は2羽だけでしたが、いつもの横河川河口付近でゆったり過ごしている様子でした。

     

     

 

水鳥たちではよく見かける集団の「オオバン」たちと個別に佇んでいることが多い「アオサギ」です。

     

     

     

     

 

「ヒドリガモ」の♂と♀です。     

     

     

 

こちらは「カイツブリ」でしょうか、潜水が得意の様子で良く潜っていました。「カルガモ」の潜る瞬間も…

     

     

 

諏訪湖から流れ出す天竜川の始まりの場所に居るのは「ミコアイサ」です。ここで毎年見られるのは嬉しいことです。

     

     

     

 

最後は湖畔にいた「スズメ」です。スズメの個体数はずいぶん減っているそうですが、ここにはたくさんいて、「スズメのなる木」が見られました。寒い時期でふっくらスズメたちでした。

     

     

     

 

寒い時期の諏訪湖の様子と野鳥たちの姿でした…

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬がやってきた山の家

2025-01-07 | 自然観察

新年の記録ではないのですが、暮れの山の家の様子を載せておきます。昨年は庭の大きくなりすぎてしまった木を伐採したので、薪づくりをしましたが、枝の細かい木々はまとめて山のようになっていました。その木を処分するのに庭に大きな炉を作って燃やしました。作ったのは深く掘った大きな穴に石を敷き詰めて作った炉です。

     

 

かなり良い加減に出来た炉で、調子良く燃えてきれいな灰になってくれました。

     

     

     

 

大きな山になっていた枝葉を処分できて良かったです。最後まできれいに燃やしてしっかり水をかけて終了しました。

     

     

 

お隣の林の木々もすっかり葉が落ちていました。空はきれいな八ヶ岳ブルーでした。

     

     

 

足元には枯葉と少しの雪…冬の庭です。こんな景色が3月くらいまで続きます。

     

     

 

夕暮れ風景も撮ってみました。

     

 

この時期になると庭の木に掛けてあった巣箱を下ろしてお掃除します。4つ掛けていた巣箱のうちの一つに使った形跡がありました。卵の殻が残っていたので、きっと無事に巣立ってくれたのだと思います。

     

     

 

ここで巣立った鳥も来てくれたのでしょうか、集団でカラ類がやって来ました。餌台には毎年我が家で収穫したヒマワリの種を置いています。主に「ヤマガラ」と「シジュウカラ」です。

     

     

     

     

     

 

今年の冬もたくさんの野鳥たちに出会えるよう、じっくり観察する機会を作りたいです。12月末の山の家の様子でした…

     

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶と諏訪湖風景

2025-01-04 | 自然観察

       

           新年あけましておめでとうございます

       今年も日々の出来事を綴っていきたいと思っております。  

       みなさま、今まで同様にお付き合いいただければ嬉しいです。

       今年もよろしくお願いいたします。

 

年末年始は3家族の帰省があって賑やかに楽しく、そして忙しく過ごしました。たくさんの片付けは道半ばですが、諏訪湖畔まで行ってみました。まずは今年の干支の「巳(へび)」が出現したかと思われる風景です!

     

     

     

 

ここには(砥川河口付近)コハクチョウがいました。いつもの横河川河口から移動してきたようです。相変わらず2羽だけですが…

     

     

     

     

 

この近くの公園で凧揚げをしているのでしょう、空に連凧が上がっていました。お正月らしい風景でした。

     

     

 

富士山もお正月らしい風景かと思います。雲がかかった富士山でしたが見ることが出来ました。

     

     

     

 

寒い時期ですが、太陽の光の加減が美しい諏訪湖でした。

     

     

 

初詣は地元の賀茂神社へ行きました。いつも静かな神社です。青空にヤドリギが目立っていました。

     

     

     

     

 

       今年が落ち着いた良い年でありますように…

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の諏訪湖と野鳥たち

2024-12-11 | 自然観察

すっかり寒くなって八ヶ岳も白くなりました。そんな初冬の諏訪湖の様子です。

     

     

 

湖面に霧の立つ日もあります。ただ私が出かけるのが遅いので、すでに霧は晴れて向こうの山裾に漂っている状態です。

     

     

 

寒くなって渡りの鳥たちがやって来て湖も賑やかになって来ました。これは横河川河口付近です。

     

     

 

この日はここから釜口水門方面へ行ってみました。諏訪湖へ流れ込む川はたくさんありますが、流れ出す川は天竜川の一つだけです。その始まりが釜口水門です。

     

          

 

岡谷市では土用の丑の日だけでなく寒の土用丑の日もアピールしています。

     

     

 

ここから眺める諏訪湖です。

     

     

 

天竜川の方から見た水門です。ここにはこんな案内板もありました。サイレンは聞いたこととがありませんが…

     

     

 

水門近くの湖ににいたのは「カンムリカイツブリ」でした。潜水が得意な水鳥です。

     

     

 

水門の直下にいつも「ミコアイサ」がいたのですが、そこには「ダイサギ」が集団でいて、「ミコアイサ」は少し下流にいました。

     

 

「ミコアイサ(巫女秋沙)」の♂はその白い姿が美しいです。それを巫女に見立てて名前がついたようです。眼の周囲に黒い斑紋があることから「パンダガモ」とも言われます。♀は茶色の頭で地味な色合いです。

     

 

     

     

 

「オオバン」と「ミコアイサ」です。

     

 

まだ渡ってくる数が少ないようですが、それでも今年も「ミコアイサ」に出会えて嬉しかったです。

     

          

     

 

最後に釜口水門付近で「ワカサギ」釣りをする方々の姿です。この辺りは「ワカサギ」が良く釣れる場所なのか、いつもたくさんの釣り人がいます。釣り糸はいくつも釣り針がついていて、投げ込むとすぐに釣れているようでした。

     

     

     

 

寒い日でしたが、良い天気で、湖の水鳥たちにも出会えていい時間が過ごせました…

         

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする