saarweineのワインなどに関してあれこれ

このブログはドイツはモーゼル河の支流であるザール地域のワインを愛する男がワイン等に関して色々適当に書き込みします。

程好くスパイスの効いた優しい味わいのイエローカレーです。

2012-06-25 00:36:16 | 日記
昨日の夕食にこの株式会社オーバーシーズさん(東京都世田谷区)の「Soot Thai/タイ イエローカレー」を食べました。


この商品の特徴としてターメリックなど様々なスパイス、ココナッツミルクをベースにし、厳選されたチキン、玉ねぎ、じゃがいもで仕上げた事が謳われています。


実際に食べてみると辛口でありながらも比較的ココナッツミルク由来の甘さを残した味わいで下流MoselかNahe辺りの酸が程好く控え目でlieblichなRieslingが飲みたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pfalzの交配品種のEisweinを飲み終わりました。

2012-06-24 04:03:57 | 日記
昨日は実家に帰省したので去年のワイン会で飲みかけたPfalzはGrosskarlbachにあるWeingut Kurt Wolfの1999年のGrosskarlbacher Osterbergの地所のEisweinの残りを飲んでみました。


久しぶりに飲んだのですが確かに甘口なのですが苦味がある旨さがあり貴腐ワインを思わせる味わいでした。

このワインのデータですがアルコール度は12.8度、公的検査番号は「5 117 143 07 00」になります。


お寿司なら甘口の玉子と合わせてみたくなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の名トランペッター、デュプリ・ボルトンの天才ぶりが迸る傑作です。

2012-06-23 00:35:00 | 日記
昨日横浜に出た時にタワーレコードさんでこのカーティス・アミー&デュプリ・ボルトンの「カタンガ!」を購入しました。


この作品はレーベルがパシフィック・ジャズなので一瞬(かのチェット・ベイカーの「シングス」の様に)クールな感じなのか、と思ったのですが聴いてみるとバリバリにアーシーなハード・バピッシュなサウンドが展開されている印象を受けました。


ジャズ喫茶などでウーロンハイでも飲みながらか、自宅でならカベルネ・ソーヴィニオンが使われた力強いタイプの赤ワインを飲みながら聴いてみたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハードロックカフェ」さんで朝食にしました。(東京都台東区)

2012-06-22 09:07:30 | 日記
今日は金曜日なので仕事が休みになったので横浜方面に出る事にしました。


その途中で(JR常磐線のターミナル駅の)上野駅構内にある此方のアメリカンカフェの「ハードロックカフェ」さんで朝食にする事にしました。


今回注文したのは「アメリカンブレックファスト」(\780)でパン、ベーコン、ハッシュドポテト、目玉焼き(両面焼きにして貰いました)、ドリンク一品(今回はアイスコーヒーにしました)という構成です。


食べてみると典型的なアメリカ式朝食の味わいで何も用事がなかったらカリフォルニアのピノ系品種のシャンパーニュ方式のスパークリングワインを少しだけ欲しくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗原はるみさんプロデュースの抹茶プリンを食べました。

2012-06-21 00:22:01 | 日記
昨日の夕食の後にこの「栗原さんちのおすそわけシリーズ まろにが抹茶プリン すっぱめレモンソース」を食べました。


この商品は料理研究家として有名な栗原はるみさんによってプロデュースされたものでコクのある抹茶とレモンソースの組み合わせによって思いがけない美味しさが生じる事が謳われています。


実際にリプトンのレモンティーと一緒に食べてみるとお互いにあるレモンの酸味の要素が巧く重なった印象を受けたのですがワインなら中流MoselのRiesling(等級で言えばAusleseかEiswein)が飲みたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする