オニユリが見頃を迎えていました。
この花を見ると10年ほど前に訪れた車山高原を思い出します。
友人とユースホステルに泊まりましたっけ。
夏の花を見ると嬉しくて懐かしいのは
楽しかった夏休みの記憶と連動しているからかもしれません。
ムクゲも好きな花ですが
この植物の場合鑑賞するより観察♪
いないかな・・
目当ての甲虫がいなかったので同じく食草のカラムシに移動。
虻のカップルのみ。
と思ったら隣のクズの葉に乗っていました。
ラミーカミキリです。今年も会えました♪
青く美しい体ですがムクゲにとっては害虫です。
カラムシのしげみにはヤマノイモが絡んでいて
何かいる予感!
葉の先に・・いますね。
イモムシ嫌いの方は要注意です。
光の具合によっては薄紫色で美しく、半透明で
危険を察知すればくるりと丸まる可愛らしさもあります。
何蝶の幼虫?と一瞬心がときめきましたが・・
調べたらオオコシアカハバチの幼虫だそうです。
葉を一枚一枚めくっていたら
遊んでばかりいた子供の頃の夏休みの
思い出がよみがえってきました。
この花を見ると10年ほど前に訪れた車山高原を思い出します。
友人とユースホステルに泊まりましたっけ。
夏の花を見ると嬉しくて懐かしいのは
楽しかった夏休みの記憶と連動しているからかもしれません。
ムクゲも好きな花ですが
この植物の場合鑑賞するより観察♪
いないかな・・
目当ての甲虫がいなかったので同じく食草のカラムシに移動。
虻のカップルのみ。
と思ったら隣のクズの葉に乗っていました。
ラミーカミキリです。今年も会えました♪
青く美しい体ですがムクゲにとっては害虫です。
カラムシのしげみにはヤマノイモが絡んでいて
何かいる予感!
葉の先に・・いますね。
イモムシ嫌いの方は要注意です。
光の具合によっては薄紫色で美しく、半透明で
危険を察知すればくるりと丸まる可愛らしさもあります。
何蝶の幼虫?と一瞬心がときめきましたが・・
調べたらオオコシアカハバチの幼虫だそうです。
葉を一枚一枚めくっていたら
遊んでばかりいた子供の頃の夏休みの
思い出がよみがえってきました。