教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

秋の気配

2012年08月21日 | 散歩

ジュズダマの花が咲き、若い実もついていました。



ここでは昨年クロコノマチョウを見かけたので
よく探せば幼虫がいるかもしれません。



ヤブミョウガも白い花に青い実が混在しています。
大きくて存在感のある植物ですね。

夕焼け色のキツネノカミソリ♪
花の周辺になにか昆虫がいないか探したけれど
まったく出会えず・・・まぁ虫除けスプレーを身にまとって
きたので嫌われて当然ですが☆
毎日あまりにも蚊に刺されるのでスプレーを試したら
効果てきめん、この日は快適に散歩することができました。



日なたにでたら、ようやくキタテハに出会えました。
傷ひとつないピカピカさんです♪



何度も同じ場所に帰ってきたシオカラトンボ



美人さんにも会えました~!
少し驚いて後ずさり・・おっとりして可愛い。



見上げたら細~い三日月。
その上には鳥の羽をねじったような不思議な雲。

なんとなく真夏とは違う・・空の色にも秋の気配が
漂っているように感じました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クヌギ林を歩く

2012年08月20日 | 散歩

ニュースでお盆休み後半のUターンラッシュと聞いた19日
渋滞情報によく出てくる大和トンネル近くの
泉の森公園に立ち寄ってみました。



公園の中央には国道246号線が通っていて
少々音が気になるけれど、この日は蝉時雨が
強烈で夏らしさを満喫できました。



クヌギは樹液の出ているものはあまりなく
多くの木が根元を掘り返され根が露出しています。
いくら木とカブトムシが多くてもこれでは
追々両方が滅びるのでは・・と心配になりました。

ふと見ると、たった今土から出てきたばかり
のようなクワガタが大急ぎで歩いていました。
ちょっと大きめで3cm~4cmぐらいありましたが
ノコギリクワガタのメスでしょうか?

小規模な樹液レストランにはカナブンと
サトキマダラヒカゲのみでまったく活気がありません。
今年は特別のような気がします。



ウマノスズクサの花が咲いていました♪



このジャコウアゲハの幼虫の食草なので
くまなく探してみたけれど見つけられませんでした。



ヤマトシジミは近づいても微動だにせず



モンシロチョウも葉にぶら下がって眠っているよう・・

いつのまにか日が沈み、涼しい風が吹いていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕涼みに歩く

2012年08月19日 | 生き物

少し風に爽やかさを感じるようになりました。

秋を連想させるハギの花に
傷ついたナミアゲハ



ハグロトンボのオスの翅もボロボロ



じっとしていたこのアブラゼミも・・
夏の終わる気配を感じているのでしょうか?



クヌギレストランにはサトキマダラヒカゲのみ
今年はお客さんが少なめです。



クズを暴食しているのはヒメコガネ
なんとも美しい深緑色。



エノコログサにショウリョウバッタ
きちきちと飛んで逃げ回っていました。



この間まで何もいなかったように見えた
フェンネルに、4cmくらいのキアゲハ幼虫が3匹
蛹まで、できれば羽化まで観察できればいいのですが☆

30分の散歩でこれだけの生き物に出会える
夏の夕暮れは楽しい♪蚊に刺され放題なのが
玉にキズです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺に生きる

2012年08月18日 | 自然

雨が降ったりやんだり。
不安定なお天気のなか深い森へ出かけました。



ノギクの仲間がぽつぽつ咲いていて
ちょっぴり秋の予感・・。



時を惜しむかのように木から木へと移るセミたち。
目の前に飛んできてくれたのはヒグラシのメス



幼虫の食草ヤマノイモのそばにいたダイミョウセセリ
産卵場所を探していたのかもしれません。

この森には大好きな生き物がいるのです♪
期待をこめて水辺に向かうと



オオアオイトトンボがふわりと舞いました。

そして・・



いました~!
上陸したばかりのモリアオガエルの赤ちゃんです♪
体長15mmほどでしょうか、まだ少し尻尾が残っています。
あどけない表情☆産卵期からオタマジャクシ時代とこまめに
通い続けた甲斐があったというものです♪



水辺の木を見上げると
折り重なったヤンマ類のヤゴの抜け殻がありました。
2頭同じ場所とは、この高さがちょうど良いのでしょうか。



上のヤゴの主なのか大きな大きなトンボが息絶えていました。
次の世代を残すことができたのでしょうか。
セミのように幼虫時代が数年間の長期にわたるものもいるのだとか。
この豊かな水辺の環境がずっと変わらないことを願います。



大きなヤマアカガエルが飛び出してきてくれました♪
こんな出会いがあるから、蚊に刺され雨に降られても
夏の水辺に吸い寄せられてしまうのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送り火

2012年08月17日 | その他

送り盆の日は朝からうだるような暑さ



田んぼ周辺を早朝に散歩したものの
疲れ果て、食欲がなくなってしまいました。
それに比べ一緒に歩いた母のなんと元気なこと。

母のカメラをのぞくと、野良猫にゃんきちの
私には絶対撮れない愛らしい仕草がてんこもり。



網戸に体をすりつけに来たとき
母が垂らしたカメラのストラップに反応するにゃんきち



なんて猫らしい!
今までにゃんきちのこんなシーン見たことありません。



遊んで満足したのか
母カメラを見つめる目つきも優しい。



前足をグーパーしてリラックス♪
よかったね~にゃんきち。
さしずめ我が家は甘えたい時に
訪問する家、というところでしょうか。



今年の精霊棚はこの日まで。

こう見るとちょっと不思議な空間です。
4年前までは仏壇がなく、もちろん盆提灯もなく
蝋燭は停電の時にしか使い道がなかったのに
今ではすっかりお線香の香りがしみこんだ部屋に・・・。
昔はこんな日が来るとは思いもしませんでした。



ゆっくり帰ってほしいので、日が落ちてから
送り火を焚きましたが・・火が消えてからも
その場を立ち去りがたく、皆で暫く佇んでいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川辺の夕暮れ

2012年08月16日 | 生き物

日差しが弱まった夕方4時半
川沿いの道を歩きました。

傾いた日に輝く緑鮮やかな田んぼ



田んぼや川の上を飛ぶたくさんのトンボたちも
黄金色にきらめいていました。



夕空を映す水溜りに来たナミアゲハ



赤ちゃんニホンアマガエルもちらほら
お気に入りの生き物が多くて忙しい!



草むらにはヨツスジトラカミキリのカップル
アシナガバチに擬態しているのだそうです。



クサギの花にオオスカシバ。久々に出会いました~♪
この蛾もハチに見えなくもないけれど海老みたいでもあります。



庭にクチナシの木があった昔はよく見かけました。
色といい透明な翅といい美しくて可愛らしい♪
子供の頃から大好きな生き物なのです。

涼むはずが興奮して汗がふきだした夕暮れでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚経の朝

2012年08月15日 | その他

早朝にきこえるヒグラシの蝉時雨を
楽しみにしていたのに朝から雨・・・



近くの天満宮がセミたちの楽園です。

今日は午前中棚経のためにご住職がいらっしゃるので
直前の準備をしました。
きれい好きだった父には申し訳ないけれど
庭までは手がまわらず・・日頃の心がけが大切ですね。

この日のために購入したミソハギ
強風にも耐えてなんとか花が残りました。

花束をしばる紐をとろうと倉庫に行くと

こんなところにアマガエルがのっていました♪
冷たくて気持ちいいのかな?

倉庫の紐はあきらめて玄関へ向かうと



大きなカエルの横に野良猫にゃんきち
カエルに猫。朝から嬉しい訪問者です♪



水を入れた皿の上に束ねたミソハギを置き
蓮の葉の上にきゅうり、なす、お米。
お水、お酒も新しくして精霊棚は整いました。

渋滞に巻き込まれながら到着したご住職。
細かい質問にも誠実にあたたかい笑顔で
答えてくださり、しみじみとありがたく感じました。
施餓鬼法要に参加したばかりのせいか
いつもよりもお経がよく耳に入ってきたような
気がします。



お帰りになる頃に雲間から太陽が顔を出しました。

その後、マメだった父が家族全員の自転車を
ピカピカにしていたことを思い出しながら
姉と自転車の整備をしました。
母が突然グラスやお酒の棚を整理しだしたのは
やはり父のことを思って・・。
いつも楽しげに庭の手入れをし、電化製品を直し、
家の補修をしていた父の笑顔を思い浮かべながら
家族皆で手を動かし続けた一日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎え盆

2012年08月14日 | その他

迎え盆の13日、強い南風が 吹いて
田んぼに張られた銀テープがきらきらと
はためいていました。

稲穂は順調に育っているようで

花が開き始めていました。
今年もよいお米ができますように♪

子供の頃、この用水路でザリガニとりをしましたっけ。



子供の頃遊んだ場所のひとつが
ほぼ残っているなんてありがたいことです。
蝉とりをした懐かしい果樹園で父がもっとも好きだった
果物の梨が野球ボール大に膨らんでいました。



精霊棚を今年も姉がきれいにしつらえてくれました。
お供えの果物はこれまた好きだったプルーン



午後迎え火をたきました。
心にいつもいるけれど、おがらをたけば
帰ってくると聞けば嬉しい♪



火を見て驚き、一瞬ひるんだけれど
大好きな母めがけて走りよってきた野良猫にゃんきち。
好かなかった猫が庭でくつろぐ姿を見て
帰ってきた父は驚くにちがいありません。
明日は住職がいらっしゃる予定で
年末なみの大掃除でくたびれた一日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルになるまでもう少し

2012年08月13日 | 自然

ここ2~3日おとなしくしていたのですが
思い切って大好きな森へ出かけることにしました。



青い空に白い雲、深い緑!まだまだ夏です。
ところどころ渋滞で、お盆の山梨県は遠かった・・。



ハンノキの葉に虹色にきらめく虫がいました。
ルリハムシのようです。



7月中にも見かけましたが何度見ても綺麗・・

いちばん楽しみにしていたのは水辺。



モリアオガエルのオタマジャクシが上陸間近でした!
この段階ですでに手足が太くて吸盤が大きいのですね。
ぼんやりと水面近くを漂っているのを見ていたら
ほのぼのしました~♪
この日もヤマカガシの幼蛇に会うも撮り逃して残念・・。



アオイトトンボの仲間もいました。
少し前に見たときよりも色がついて
成熟してきたようです。



森の中でもヤマアカガエルに会えるかな~と
期待していたけれど空振り・・

けれど大きなオニグモの仲間に再会できました♪
             :
             :



こちらの気配を敏感に察知して、すばやく
垂直に張った巣から木へ避難したこの蜘蛛は
大きくて黒いのです!前回調べた時ヤエンオニグモ
なのかな~と思ったのですが・・画像検索していたら
ヤマオニグモにも思えてきました。

干上がった池もあり森はちょっと乾き気味でした。
もうそろそろひと雨ほしいところです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のクヌギレストラン

2012年08月12日 | 散歩

毎夏楽しみにしている近くの公園のクヌギレストラン。
昨年はゴマダラチョウやアカボシゴマダラが見られましたが

今年の樹液は高いところに少しだけ。
会えたのはこのキタテハと



シロテンハナムグリ。
早朝と夕方に行けばまた違う顔ぶれなのかもしれません。



見上げればたくさんのセミの抜け殻



鳴き声はほぼアブラゼミ。夏らしい♪

ときどきキボシカミキリを見かけるイチジクの幹に
木屑のようなものがついていました。
背丈より高いところなのでよく見えないけれど
やはりカミキリムシが出てきた穴なのでしょうか?



かなり大きなカマキリがいました。
でもまだ羽がない・・これから羽化して
成虫になるのですね。



道路を歩いていたこのカマキリは
コカマキリ。久しぶりに見ました~♪
横断するまでに2度、自転車と歩行者に
踏まれそうになって息をのみましたが無事でした。

風邪をひいたのか熱っぽく頭痛に胃痛と不調続き・・
それでも外を歩き出すと元気になるのが不思議です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする