本日、函館七飯スノーパークを会場に開催された、コーチスタッフとして名を連ねている中高年のスポーツクラブ「函館ライフ・スポーツ」のコーチ研修会に参加してきた。午前中は、画像のようなすばらしい天候で、樹氷と駒ヶ岳がとてもきれいだった。
講師は、シニア対象のスキー指導を専門に研究して20年以上の実績のあるBSA(ベスト・スキー・アカデミー)スタッフのKi氏。
これまで、何度かお世話になっているが、カービングスキーの持つ機能を効果的に活用して、中高年の身体の特質に合わせた指導をいかにするか、最新のテクニックの要素を取り入れた、効率の良い疲れの少ない優雅な滑りをいかに実現するか・・・などが課題である。
理論的には非常に良く理解と納得はできる・・・しかし、昔からいろいろなスキー技術をこなし、切れるスキーやパワフルな滑りを追究してきた我々(れっきとした中高年であるにも関わらず)には、筋力を必要としない、膝や腿に負担の少ない脱力系の技術のマスターがいつも悩みである。
なに・・・・? 頭で理解しても体現できないのは、中高年の特質だって? ハイ、ごもっとも!
講師は、シニア対象のスキー指導を専門に研究して20年以上の実績のあるBSA(ベスト・スキー・アカデミー)スタッフのKi氏。
これまで、何度かお世話になっているが、カービングスキーの持つ機能を効果的に活用して、中高年の身体の特質に合わせた指導をいかにするか、最新のテクニックの要素を取り入れた、効率の良い疲れの少ない優雅な滑りをいかに実現するか・・・などが課題である。
理論的には非常に良く理解と納得はできる・・・しかし、昔からいろいろなスキー技術をこなし、切れるスキーやパワフルな滑りを追究してきた我々(れっきとした中高年であるにも関わらず)には、筋力を必要としない、膝や腿に負担の少ない脱力系の技術のマスターがいつも悩みである。
なに・・・・? 頭で理解しても体現できないのは、中高年の特質だって? ハイ、ごもっとも!