来週の20日に、ある団体から「癌春生活を新たな生きがいとして」の演題で、講演を依頼されている。6/14の「道南生と死を考える会」のときは、話だけで済ませたが、今回はパワーポイントを使ってやってみようと考えた。
ところが、以前、四国遍路の講演のためのプレゼンテーションを作製をしたのが4年前・・・すっかりその操作を忘れてしまっていた。あちこちいじったり、以前作った物を見たりして、ようやく少しずつ思い出した。
いざ作り始めたら、普段使っていないノートパソコンの文字盤が何かの拍子におかしくなって、半角でしか打つことができなくなってしまう。いくらいじっても回復しない。ダメもとで妻にSOSを求めたら、いとも簡単に回復・・・ナンバーロックがされていたそうだ・・・何故そうなったのか、説明されても良く判らない・・・ノートパソコンの操作やエクセルの操作に関しては、仕事の関係でPC歴が私より長い妻の方が詳しいので助かることが多い。
それにしても、話の内容をまとめるために、入院中の「癌春日記」の印刷した物を読み直したら、自分のことなのに実に面白い・・・「毎日、山の記録よりずっと真剣に読みましたよ・・・」と言う人が非常に多いわけが良く判る。妻も読み始めたら途中で止めることができなくなってしまった。読んだ後、「ああ、面白かった」のひとこと!
そのときどきの心境が事細かに記されているからなのだろう・・・。
ところが、以前、四国遍路の講演のためのプレゼンテーションを作製をしたのが4年前・・・すっかりその操作を忘れてしまっていた。あちこちいじったり、以前作った物を見たりして、ようやく少しずつ思い出した。
いざ作り始めたら、普段使っていないノートパソコンの文字盤が何かの拍子におかしくなって、半角でしか打つことができなくなってしまう。いくらいじっても回復しない。ダメもとで妻にSOSを求めたら、いとも簡単に回復・・・ナンバーロックがされていたそうだ・・・何故そうなったのか、説明されても良く判らない・・・ノートパソコンの操作やエクセルの操作に関しては、仕事の関係でPC歴が私より長い妻の方が詳しいので助かることが多い。
それにしても、話の内容をまとめるために、入院中の「癌春日記」の印刷した物を読み直したら、自分のことなのに実に面白い・・・「毎日、山の記録よりずっと真剣に読みましたよ・・・」と言う人が非常に多いわけが良く判る。妻も読み始めたら途中で止めることができなくなってしまった。読んだ後、「ああ、面白かった」のひとこと!
そのときどきの心境が事細かに記されているからなのだろう・・・。