(画像は、白山の美濃側の登拝基地・美濃馬場として栄えた長滝白山神社~連泊した道の駅「白鳥」のすぐそば)
朝から止むことなく降り続く雨と寒さに、JR越前大野駅前の駐車場でずっと停滞を決め込んだ。着込んだ上に寝袋に入ってテレビを見たり、携帯でネットサーフィンしたり、本を読んだり・・・。
さて、本題だが、暇なので思うままに綴ってみたい。
きっかけは、この辺りのどの山からも見える岐阜県・石川県・福井県に跨がる霊山・白山の存在の大きさである。白山信仰を源とする「白山神社」は、北海道と沖縄を除く全府県に2700社もあるというからその広がりには驚くしかない。
本州・四国・九州の山を巡って感じる、北海道の山との一番の違いは、山岳信仰と結びついた山の持つ歴史の深さである。
道外の山に登って、頂上や登山道沿いに宗教的色彩を目にしないことはほとんどない。山麓にもその山に関わる神社や寺院も多い。もともとは自然崇拝からスタートしたものが、神道や仏教と結び付いて発展したのであろう。その証のひとつに、寺院の名前は必ず「○○山△△寺」となっている。
今でこそ登山はスポーツの範疇に入るが、昔は僧の修験登山であり、一般民衆の参拝登山だったのである。したがって、道外の山の登山道は、もともとはそれらの修験道や参拝道であったことが多い・・・・ここに北海道の山の登山道との違いを感じる。
特に、一般民衆を対象とした山岳信仰の三名山と言われる富士山、立山、白山のほかに、名山と呼ばれている山のほとんどは、修験の山として発達した霊山や修験僧によって開山された山、麓の住民に霊山として崇められている山ばかりである。
それらの歴史との出会いやふれあいも、自分の道外の山を巡る大きな楽しみのひとつである。
先日、山岳信仰の山ばかり2000以上も登り歩き、「山岳信仰の山」というサイトを開設している方から「北海道の山岳信仰の対象となっている山があったら教えてほしい。また、アイヌ民族は、自然崇拝の民族であるが、山を対象とした信仰はなかったのか?また、その証となるものを何か残していないのか?」という旨のメールをいただいた。北海道にも石仏や祠や社が存在する山はあるが、すべて和人が持ち込んだものである。アイヌ民族のことは興味深い問題である。どなたかこのことに応えてくれる方はいないだろうか?
朝から止むことなく降り続く雨と寒さに、JR越前大野駅前の駐車場でずっと停滞を決め込んだ。着込んだ上に寝袋に入ってテレビを見たり、携帯でネットサーフィンしたり、本を読んだり・・・。
さて、本題だが、暇なので思うままに綴ってみたい。
きっかけは、この辺りのどの山からも見える岐阜県・石川県・福井県に跨がる霊山・白山の存在の大きさである。白山信仰を源とする「白山神社」は、北海道と沖縄を除く全府県に2700社もあるというからその広がりには驚くしかない。
本州・四国・九州の山を巡って感じる、北海道の山との一番の違いは、山岳信仰と結びついた山の持つ歴史の深さである。
道外の山に登って、頂上や登山道沿いに宗教的色彩を目にしないことはほとんどない。山麓にもその山に関わる神社や寺院も多い。もともとは自然崇拝からスタートしたものが、神道や仏教と結び付いて発展したのであろう。その証のひとつに、寺院の名前は必ず「○○山△△寺」となっている。
今でこそ登山はスポーツの範疇に入るが、昔は僧の修験登山であり、一般民衆の参拝登山だったのである。したがって、道外の山の登山道は、もともとはそれらの修験道や参拝道であったことが多い・・・・ここに北海道の山の登山道との違いを感じる。
特に、一般民衆を対象とした山岳信仰の三名山と言われる富士山、立山、白山のほかに、名山と呼ばれている山のほとんどは、修験の山として発達した霊山や修験僧によって開山された山、麓の住民に霊山として崇められている山ばかりである。
それらの歴史との出会いやふれあいも、自分の道外の山を巡る大きな楽しみのひとつである。
先日、山岳信仰の山ばかり2000以上も登り歩き、「山岳信仰の山」というサイトを開設している方から「北海道の山岳信仰の対象となっている山があったら教えてほしい。また、アイヌ民族は、自然崇拝の民族であるが、山を対象とした信仰はなかったのか?また、その証となるものを何か残していないのか?」という旨のメールをいただいた。北海道にも石仏や祠や社が存在する山はあるが、すべて和人が持ち込んだものである。アイヌ民族のことは興味深い問題である。どなたかこのことに応えてくれる方はいないだろうか?