癌春(がんばる)日記 by 花sakag

2008年と2011年の2回の大腸癌手術
   ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・

恵庭フットパス~その1「恵庭公園・長都川コース」

2017年08月10日 | 登山・旅行
    
    恵庭公園・長都川コースマップ

 恵庭市には、「恵庭フットパスを作る会」が整備したフットパスが5コースもある。今日は、その中の「恵庭公園・長都川(おさつがんわ)コース(11km)」トライ。さつぽろビール庭園駅をスタートして、長都川沿いから田園風景の中を通り、?恵庭公園を通過し、漁川沿いの道からえこりん村をゴールとするコースである。

 札幌のHBCでラジオの収録を終えて恵庭に戻った。スタート地点となるさつぽろビール庭園駅に車を置いてスタートしたのは、13時だった。

     
 広大な敷地を持つさつぽろビール庭園を横に見て、国道36号線を進む。この庭園の中にも遊歩道やいろいろな施設があり、以前にゆっくり歩いたことがある。

     
 国道36号線から長都川沿いの道へ下りる所には、標識があり、その後も川沿いまでの分岐に立て続けに4本もあり、心強い思いで進んだ。
 
     
 長都川は思ったより細い川だったが、自然豊かな感じである。ところが、川沿いの道から高台にあるガーデンカフェ駅へ抜ける道の分岐を見落としたらしく、先に進んでしまった。戻ったが標識も見当たらず、スマホでガーデンカフェ駅を検索し、経路案内で進んだ。

      
 コースとは違う道から「ガーデンカフェ駅」に到着。着いたは良いが、正しいコースは不明のまま。なぜ駅なのか不思議だったが、JR列車を設置した庭園のカフェだった。しかし、定休日だった。その後も、案内標識はずっと見当たらない。

     
 コースマップを参考に、高速道路の上を渡り、不安ながらも畑地や牧草地の中の農道を進む。

     
 「ミルクのアトリエ寺田」の前を通り、ホッとして恵庭公園を目指す。

     
 恵庭公園の南側の車道を歩いていると、突然案内標識が出現。しかし、そこは笹薮で、いくら探しても進むべき道はない。しかし、その先の笹薮の先にも標識が見える。そこまで藪を濃いで行こうと思ったが、藪濃きスタイルでないので止めた。

     
 恵庭公園を斜めに通過するコースなので、少し先へ進んだら、公園内を横断する遊歩道があった。
 恵庭公園は、サッカー場や野球場ほかのスポーツ施設の他に遊園地などが整備された広い公園だった。

     
 公園を抜け、漁川(いざりがわ)の橋を渡ると「市民スケート場」があった。しかし、ここから漁川沿いへの道が分からず、スケート場の奥から草原を濃いで住宅地の道路へ出だ。そこにも突然標識があったが、絶対にコースマップとは違う道だった。

 その道から左折して漁川方向へ進むと、標識はないが、コースマップ通りの川沿いの農道が続いていた。

     
 漁川には、魚道が設置された堰堤があった。
 高速道路にぶつかり、右折して高速道路沿いの農道を進む。さらに右折して、高速道路の上を通る車道を進んだ。ここまでも標識はなかったがコースマップでも分かりやすい道で助かった。

    
 高速道路の上を越えてまもなく、ゴールの「えこりん村」の入口だった。

    
 広大な敷地のえこりん村の中を通り、突き当たりの「銀河庭園」がこのコースのゴールである。あちこち行き過ぎちて戻ったり、迷ったりしたが、予定通りの約3時間だった。

 これまでずいぶん多くのフットパスを歩いてきたが、コース途中や道路分岐の標識が少ない気がする。これでは、自分のような地元民でない者は安心して歩けない感じだった。
 
 えこりん村は、2012年に妻と一緒に来たことがある。広大な敷地の中に、大人から子どもまで楽しめる動物とのふれあいができるミニ動物園やガーデニングなどの庭園が充実している。自分的には、今日は入口までしか行かなかった銀河庭園の中がお勧めだ。
 
 無料の循環バスで恵庭駅まで戻り、JRに乗り換えて、さつぽろビール庭園駅へ戻った。その後、昨日に引き続いて恵庭温泉ラ・フォーレへ。今夜も恵庭道の駅で車中泊予定。

HBCラジオ収録取材

2017年08月10日 | 登山・旅行
     
 10時過ぎに、HBC本社へ出向き、毎週土曜日の朝6:35~6:45に放送されるラジオ番組「山ガール温泉ガール」の収録取材を受けてきた。収録は基本的には電話取材らしいが、こちらの希望で、直接収録にさせていただいた。

       
 担当は、山ガールでもある堰八(せきはち)沙也佳アナウンサー。「Sayaka's Life」というオフィシャルブログも公開していて、拙著も購入いただいている。

 スタジオの中での収録で、美人の堰八アナウンサーと対面して話すのは、非常に緊張した。
 主な収録内容は、1、登山を始めることになったきっかけ 2、一番印象に残っている山 3、最近の山でのエピソード 4、登山や一人歩きの魅力などであった。

 2回に分けての放送となるらしい。放送日は、今週の土曜日8/12と来週の土曜日8/19とのこと。ネイティブな函館弁の放送にお付き合いいただきたい。

 またパソコン、スマホでも「radiko(ラジコ)」というインターネットでラジオが聴けるシステムがある。
 この中には、「タイムフリー」という、1週間内の番組を遡って聴ける機能もあるらしい。