5:40スタート~17:15ゴール(11時間35分)〈歩数計故障で未測定〉
◎一気に10ヶ寺を打ち、結願達成
今日は、ついに42日間で、88ヶ所と別格20ヶ所を打ち終え、結願達成となった。
今日は無理しないでと思っていたが、明日繋いで、お礼参りとひと筆書きを完成させたい1~88の間の遍路道に宿がないことが分かった。そこで、約40kmを明日一気に歩くことにしたので、今日は、所要時間が最長の歩きで、今日の結願となった。
自分にとって、合計108ヶ所は、目的でなくあくまでも手段である。目的は点と点を繋ぐ線を楽しむことにある。その線が太くなるような一期一会の出会い、北海道では触れることのできない歴史、文化、植物、風景などとの出合いを楽しんできた。
しかし、今日は、札所の間が別格の大山寺を除いて、すべて5km以内にある。参拝に忙しく、その間の線が短く、楽しむところか、慌ただしい感じで、結願できたという感激が薄い。
前回は、女体山越えで上からゴールの88大窪寺が見えたときの感激は今でも忘れない。
なお、10ヶ寺を打った今日ほど、88ヶ所の方は納経所に寄らないことの良さを実感したことはない
土曜日のせいか、あちこちでバス遍路に会った。こんなときは、下手すると30分以上も待たされることがある。
◎朝の内に4ヶ寺を打ち、別格1へ
5:40に朝食を摂らずにスタート。6:30、9番霊場法輪寺に到着。
田園風景の中、正面の山の中腹にある標高120の8番を目指す。
7:20、8番霊場熊谷寺に到着。
8:40、7番霊場十楽寺に到着。バス遍路の方々がいた。
道中、このような塀と門構えで、この中に屋敷がある豪邸もあった。
9:20、安楽寺に到着。
このあと、別格1大山寺を目指す。朝から何も食べてないが、幸いその道への分岐に10時から営業しているうどん屋があったので、朝昼兼用のざるうどんを食べた。
標高450にある大山寺は、山の中腹に見える白い建物のすぐ上の左側にあるという。
途中から自然道の歩きもあった。
柿畑の中を通る。剪定作業をしているおじさんに聞いたら、耳にしたことのない平核無柿(ひらたねなしがき)の早生だそうだ。
11:45、大銀杏の巨木が目立つ別格1番霊場大山寺(だいさんじ)に到着。
ここにもバス遍路がいて、納経所で10分ほど待たされた。
これで別格も打ち終わりということに対してなのか、他の人にはなかったお接待をいただいた。これで、前回は、1回しかなかった阿波路でのお接待は6日連続となり、良いイメージが残った。
◎別格1を打ち終え、午後から結願を目指す。
別格1を打ち終えた段階で、17時までには1番まで打てると確信し、宿の予約を入れて、ペースを上げた。
大山寺からの下りで、昨日藤井寺の上から眺めたのと反対側からの吉野川流域の景観が見えた。
13:30、5番霊場地蔵寺に到着。
北海道ではあまり目にしない山に自生している藤の花。
14:05、4番霊場大日寺に到着。同じ名前は3寺目だ。
3番へ向かう途中にも自然道があった。面白いのが向こうの高速道路と1200年以上も歩き続かれている遍路道との対比である。
15:20、3番霊場金泉寺に到着。ここには、バスが3台も停まっていて、境内が賑やかだった。
2番へ向かう途中の今日最後の自然道の遍路道
16:15、弘法大師が植えたという杉の巨木が目立つ2番霊場極楽寺に到着。
1番へ向かう途中のコンビニで、前祝いのアイスコーヒーを飲む。
16:45、ゴールの1番霊場霊山寺(りょうぜんじ)に到着。
般若心経も力を入れ、ゆっくり参拝をする。
今回の旅のゴールは、明日の88番霊場大窪寺だが、88ヶ所と別格20のゴールはここである。一応、結願の記念写真を仁王門の前で自動シャッターで撮る。
このあと、3年かけて逆打ちの結願を果たしたという女性と会う。こちらの少し前を歩いていたようだ。お互いに祝福し合って別れた。
17:15、最後の宿となる大鳥居苑に到着。
料亭も経営しているだけあって、豪華な料理だった。牛肉の下にタケノコ、ワラビ、きのこが入っていた。あとから出てきたカサゴの唐揚げ。ブログ作成前なので、ささやかに缶ビールで結願祝い。ブログアップしたら、寝酒にもう1本。
夕食のみの宿泊料金は7560円と高めだったが、料理の良さと新しくてきれいな部屋で十分満足。
明日は、5時に出て、88大窪寺を繋いだら、夕方のバスで大阪に出て、明後日の飛行機で帰函の予定。
おつかれさまでした。
あとは 函館までの帰路
無事到着を祈念いたします。
五稜郭 予想開花日:4月26日(木)
88ヶ所+20ヶ所を41日間で巡礼するなんて驚きです、流石ですね。別格1大山寺では歩き遍路さんのみお接待してくださるようです。
私は、お礼参り2回共88番から1番へ歩いたが一人もお遍路さんには会わず、一番長く辛かった気がします。
どうぞ無事で帰路のつくことを祈念いたします。
おつかれさまでした。
42日間 1388.1Km 「3.76Km/H」 難行苦行
南無大使遍照金剛 合掌
挑戦した結果の素晴らしい成果、よく癌春ましたね!
明日88までのラストウォークは、41日間を振り返える最高のビクトリーロードとなるでしょう。
まだまだ出逢いもあるはずです。おおいに楽しみましょう!
最高の日となりますようお祈り致しております。
明日がゴールではと毎朝ウォーキング仲間(車でですが7回回った居る方です)と郷照寺を見下ろしながらスマホを覗いていました。
明日の朝 話が盛り上がりそうです。
函館公園の「胴咲き桜」が一輪開花したそうですので、函館へ帰れば桜が待ってくれているのでは?
ありがとうございます。
函館も寒い日が続いた割りには開化予想が早いです。
お陰で2回花見ができます。
今日のコースは、長いので歩く人が少ないのでしょうね。
それでも、ラストウォークをゆったりと楽しみます。
この年齢になっても、まだまだ歩けるという自信がつきました。
いろいろ挑戦したいものです。