ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
日常散策
日々の記録とその他のこと
銀杏峰 7
2024年04月28日
|
登山
イワウチワがたくさん咲いていました。
当日も登山道の整備をされていました。感謝です。
銀杏峰 6
2024年04月27日
|
登山
13時50分ころ、登山口に戻って来ました。
いこいの森の桜は満開です。
銀杏峰 5
2024年04月26日
|
登山
春山ならでは。前方には白山。
カタクリには一輪だけ出会いました。
銀杏峰 4 山頂
2024年04月24日
|
登山
展望が開けて来て、白山や御岳、能郷白山などが見えます。
白山はまだまだ雪が多いです。
山頂には11時前に着きました。他の登山者には、登りに2人、下りに1人会っただけでした。
銀杏峰 3
2024年04月23日
|
登山
前山には9時半ころ到着しました。
ここから山頂にかけては多くの残雪がありました。また、花の時期にはオオヤマレンゲが所々に咲いているそうです。
晴天で気温が上がって来たので、雪はぐずぐず雪です。
銀杏峰 2
2024年04月22日
|
登山
名松新道コースを登ります。すぐに水場もあります。
登山道は山頂までの1000mあって、ほぼ登りです。
まだまだ残雪あり。
仁王の松に、8時半に着きました。
銀杏峰 1 登山口
2024年04月21日
|
登山
大野市にある銀杏峰(げなんぽ)に行って来ました。
残雪と花をねらって、前夜に道の駅で宿泊し、翌朝に登山口である宝慶寺いこいの森に入りました。
朝の7時半すぎに登山開始です。天気は晴天。
唐櫃越(からとごえ)その3
2024年03月05日
|
登山
尾根道を下って行きます。
!4時過ぎにJR馬堀駅に着きました。上桂から約5時間。何時も思うのは、昔の人はよく歩いたんだなってことです。
唐櫃越(からとごえ)その2
2024年03月01日
|
登山
沓掛山から老ノ坂分岐を経てみすぎ山へと進みます。13時10分ころ。
唐櫃越(からとごえ)
2024年02月28日
|
登山
上桂から亀岡へ抜ける道の唐櫃越(からとごえ)を歩いて来ました。
本能寺の変に際して、明智光秀の軍勢が通った道とも言われています。
9時過ぎに阪急嵐山線上桂駅を出て、地蔵院、浄住寺を横目に唐櫃越登山道へと入ります。
11時過ぎには沓掛山に到着。京都市内方面の展望が広がります。
西脇行き 18切符のたび 7
2024年02月09日
|
町あるき
旧歯科医院を見て、バス停へ。ちょうど良い時間にバスが来ました。
西脇行き 18切符のたび 6
2024年02月07日
|
町あるき
西脇まちんなかMAPに、旭マーケットからすぐ近くにレトロ建築の案内があって、行ってみました。
木造のたてものは播州織の工員さんの宿舎だったそう。飼い犬が部屋から吠えるのでたてものとしては現役です。
隣には工場も残っていました。
西脇行き 18切符のたび 5
2024年02月05日
|
町あるき
旭マーケットに来ました。播州織の女工さんの共同宿舎らしいが、ネットを見てみると元々から飲み屋街との情報もありました。
どちらにしろ中々の風情のたてものが残っています。
西脇行き 18切符のたび 4
2024年02月04日
|
町あるき
元歯科医院のたてもの。
蓬莱橋のたもとにある、和菓子住吉屋さん。横尾忠則デザインの包装紙を使っている。
西脇行き 18切符のたび 3
2024年02月01日
|
町あるき
元医院。奥には病棟もありました。
西脇区消防会館。警鐘台は昭和5年。消防庫は昭和11年竣工。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»