日常散策

日々の記録とその他のこと

お笑い演芸館

2017年01月20日 | パンフレットなど


 ソノシートが三枚も入って、安かったので購入。

 Wけんじ、東京ぼん太、三遊亭歌奴などなど。懐かしいわあ。歌奴の授業中は、今聞いても面白いです。吃音とか現代ではNGなのかな。浪曲のくだりは絶品ですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。

2017年01月01日 | パンフレットなど


 三ツ峠。富士山はどこから見ても分かるし、他の山に登っても探してしまいます。



 こんな絵葉書も。しかし、うまく鳥がとまったものです。

 人生を語らず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッチラベル。アルサロなど。

2016年10月14日 | パンフレットなど


 今のナビオの所にあった阪急航空ビル。地階にはビヤホールがありました。



 アルサロ。処女苑。令女プールも良いネームです。



 キャバレー日乃丸。夕方5時から8時はたそがれサービス。下記の本によると、キャバレーはお客とホステスが踊れる広い踊り場があって、ダンスをするためにバンドを入れ、さらにショーも出来る社交場がキャバレーで、踊り場もバンドも無ければサロンの許可しかおりないとあります。


昭和キャバレー秘史 (文春文庫 PLUS)
昭和キャバレー秘史 (文春文庫 PLUS)福富 太郎 文藝春秋 2004-03-12売り上げランキング : 604320Amazonで詳しく見る by G-Tools
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天牛書店 秋の万博本フェア

2016年10月10日 | パンフレットなど


 天牛に寄りましたら、万博本フェアが開催中。パンフなどもわたくし的感覚では安価で販売されていました。



 万国博ホールでのポピュラー催物プログラム。
 セルジオメンデスやタイガースなど。



 アサヒカメラの70年1月号。万博の特集号かと思ったらそうでもありませんでした。ペンタックスはSPが主力製品。



 万博協会の博覧会概要案内。68年10月発行ですが、デザインも含めほぼ出来てます。

 太陽の塔の内部公開への応募者数の倍率がすごいとのこと。前回の公開で行ったので、もう良いのですが、改修後を楽しみにしてます。

 二十世紀少年ではありませんが、大阪で再度開催するなら、一つ位は、前回の再現パビリオンをこさえて欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来日記念 THE BEATLES

2016年10月02日 | パンフレットなど


 1966年6月29日に来日した、ビートルズ。映画でもありましたが、結局、東京ヒルトンと武道館の往復の5日間でした。
 もう、50年!かあ。

 警備がすごかったらしいですが、やっぱりマイクが気になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケフェス2016!

2016年10月01日 | パンフレットなど


 2016 生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪の時期が今年も来ましたね。
 また、マズラに行くかな。

 公式ガイドブックは300円で発売中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッチラベル 三点

2016年09月04日 | パンフレットなど


 マッチラベルコレクション。
 戦前から、昭和50年代あたりまでは、喫茶店などには必ずあったマッチ。

 理髪店にもあって、これはバーバーミヤウチ。色は金色なんです。



 渋谷にあった、小池理髪店のものは、何かカット仕立てで、恥ずかしげな感じの青年です。



 広島にあった、吉川旅館のマッチ。元安川に面してあった老舗旅館だったようです。ほぼ爆心地ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリエンタル ニュース

2016年08月27日 | パンフレットなど


 オリエンタルニュースの昭和14年8月号の表紙。
 オリエンタルは写真材料等を販売していた会社だったと思います。

 モデルさんが持つのは詳細は不明なれど、やはりライカとローライかも。
 心斎橋にあった写真屋さんで売られたパンフレットで、スタンプはコンタックスのカメラです。

 当時、垂涎の品々ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泊りたかったな、河鹿荘。

2016年02月27日 | パンフレットなど


 昭和11年築、大林組の山中温泉ホテル河鹿荘のパンフレットを入手しました。

 つくづく良い建物です。近代建築ファンなら憧れのスパニッシュスタイルで、客室はすべて渓谷に面していて、和室が60室、洋室が5室。その外別室もあって、写真左のアーチ窓の箇所には、大浴場があったようです。
 浴場は、ギリシャ式で、総大理石貼り。別館には飛行風呂と呼ばれる大浴場があって、総硝子貼りで、飛行機上の入浴かと疑われる程と、パンフレットにあります。

 娯楽設備も、広壮なスペイン式ダンスホール、中世イギリス式大談話室、スイス式バー及び喫茶室、スペイン山荘風談話室など魅力的な施設がありました。

 昭和50年代までは、現存していたようなので、機会があったら、と今更思います。

 金沢の白雲楼ホテルも、そう云えばスパニッシュで大林組でした。どちらも建物が無くなって残念です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有馬ラヂウム温泉之栞

2016年01月24日 | パンフレットなど


 暖冬と云われていましたが、やはり冬。雪が降るかもですが、寒いと恋しいのが温泉ですね。

 昭和7年頃の有馬温泉に栞です。人生の極楽の図。湯けむりの向こうには洋風窓があります。



 ラヂウム・エマナチオン吸入室と温泉の外観です。

 ラヂウムの効能や如何に。栞には、ラジウムを吸入することなどによって、エツキス線同様に目には見えぬが人体の深部を刺激して新陳代謝を促進。これを持って若返ったり、病気も回復するとあります。

 建物もロマンたっぷり。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏!夏!紀州は招く と 城崎温泉まんだらや

2015年08月16日 | パンフレットなど


 夏!夏!紀州は招く 大阪商船の昭和6年のパンフレットです。

 当時は天保山から船便があって、夜9時に出港すると、翌朝9時40分に勝浦に着きました。帰りは勝浦を午後6時に出て、翌早朝に大阪に帰ると云う訳です。
 海水浴に温泉に今もあれば、便利かも。



 こちらは城崎温泉、本家まんだらやのパンフレット。やはり戦前です。
 左手が旅館で、正面はまんだら湯です。岡田信一郎の設計。

 温泉でゆっくりしたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田穴守 海の家パンフレット

2015年07月21日 | パンフレットなど


 京浜電鉄の「羽田穴守海の家」、戦前のパンフレットです。



 東京飛行場、今の羽田国際空港あたりにありました。



 東洋一の浄化海水プール。すごい人です。海の家にはお風呂も。



 その他に、潮干狩りも出来たようです。本当に賑わっていたんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル ゲテ風呂

2015年05月06日 | パンフレットなど


 こんなパンフレットも入手。

 何て云う名を付けたのだろうと思ってしまうホテルですが、南海羽衣近くにあって、色々と珍しいものを集めて
いたので、ゲテと名付けたそうな。



 中の品々の紹介。国宝!もあります。ゲテじゃないですね。
 1965年公開の求婚旅行って云う映画にも出ていて、主演が桑野みゆきに池部良ですか。見たいです。(当時の大阪が出ているはず。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光大阪

2015年04月26日 | パンフレットなど


 昭和35年3月発行の観光大阪のパンフレット。

 大阪市営の市内定期遊覧バスの案内です。三つのコースがあって、260円、500円の価格でした。大阪駅を朝10時に出て、なんば、住吉大社、大阪港めぐりをして7時間のコースが最長コースで、大阪城、通天閣などを廻るコースが3時間半でした。



 大阪城を行く観光バスです。当時はお堀端をバスが走っていたのですね。このパノラマ写真は珍しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪環状線発車メロディ

2015年03月22日 | パンフレットなど


 大阪環状線の発車メロディが本日からスタート。

 大阪  やっぱ好きやねん やしきたかじん
 天満  花火       aiko
 桜ノ宮 さくらんぼ    大塚愛
 京橋  ゆかいな牧場   アメリカ民謡
 大阪城
 公園  法螺貝      オリジナル
 森ノ宮 森のくまさん   アメリカ民謡
 玉造  メリーさんの羊  アメリカ民謡
 鶴橋  ヨーデル食べ放題 桂雀三郎
 桃谷  酒と泪と男と女  河島英五
 寺田町 Life Goes On   韻シストBAND
 天王寺 あの鐘を鳴らすのはあなた 和田アキ子
 新今宮 交響曲第9番「新世界より」ドヴォルザーク
 今宮  大黒様      文部省唱歌
 芦原橋 祭        芦原橋太鼓集団「怒(いかり)」
 大正  てぃんさぐぬ花  沖縄県民謡
 弁天町 線路は続くよどこまでも アメリカ民謡
 西九条 アメリカン・パトロール アメリカ民謡
 野田  一週間      ロシア民謡
 福島  夢想花      円広志

 以上です。アメリカが好きですね。新今宮は王将で良かったかも。全部聞きに行きますか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする