日常散策

日々の記録とその他のこと

明けても看板

2020年03月22日 | 町あるき


 これも御所での撮影だ、と思います。
 カメラ。。

 私事ながら、カメラの所有数が多すぎて何とかしようと画策中。あとはやる気。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと看板

2020年03月22日 | 町あるき


 大阪、てんのじ村の石碑横の旧旅館の案内です。
 豪華な家具 明るい洋室 気楽で綺麗な日本間か。

 「〇〇さんが好きなのか、〇〇さんが好きなのか?」
 どんな質問か、とは思いますが、答えは決まってるな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田鉄工

2020年03月22日 | 大阪の近代建築


 淡路から歩いて行った、淀川沿いのコーナンプロ横にあった、飯田鉄工の洋館です。
 ネットで検索すると、昭和2年築。グーグルで見るとすでに更地でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷町月いち古書即売会で買った本 2020.03.

2020年03月21日 | 読書


 昭和18年6月発行の大東亜戦争画史。
 良く目にする緒戦の勢いがある時の状況を捉えた写真が集められていて、戦意高揚のための本だったようです。



 昭和17年2月のビルマ、ペグー進出時の写真。寝ている釈迦像前での記念写真。
 巻末に年表があって、第二次ソロモン海戦までが書かれていました。18年2月にスターリングラードでドイツ軍が敗退。ガダルカナルでは17年12月に日本軍が敗退の時期です。

 ビルマと云えば、今回の政府のコロナ対応がインパールみたい、と形容されてますね。



 もう一つはちらしです。日本劇場ニュース。エノケン、ロッパの両巨頭です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物園風景

2020年03月21日 | 花と写真


 基本的に毎週行ってますが、最近は通り抜けるだけみたいになっています。ちょっとゆっくりしたいですね。
 場所によっては深山の風情があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ看板

2020年03月21日 | 町あるき


 御所駅。内臓外科ですか。くじら?って。何か聞いたような気がしますが。

〇櫛羅って云う地名と教えていただきました。ありがとうございます。「くじら」と読むんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ看板

2020年03月21日 | 町あるき


 郵便番号が導入されたのが、1968年だそうだ。当初は三桁。ナンバーを読み取る機械がすばらしいスピードで郵便を仕分けていきます。
 でも、正しく、ハッキリと書いてね。



 のだめカンタービレ。か。これでも2009年あたりらしい。。早いわ。

〇タイトルは團伊玖磨さんのエッセー「パイプのけむり」にちなんでいます。結構そろえたんですが、どこかへ行ったな。

第1巻「パイプのけむり」
第2巻「続パイプのけむり」
第3巻「続々パイプのけむり」
第4巻「又パイプのけむり」
第5巻「又々パイプのけむり」
第6巻「まだパイプのけむり」
第7巻「まだまだパイプのけむり」
第8巻「も一つパイプのけむり」
第9巻「なおパイプのけむり」
第10巻「なおなおパイプのけむり」
第11巻「重ねてパイプのけむり」
第12巻「重ね重ねパイプのけむり」
第13巻「なおかつパイプのけむり」
第14巻「またしてパイプのけむり」
第15巻「さてパイプのけむり」
第16巻「さてさてパイプのけむり」
第17巻「ひねもすパイプのけむり」
第18巻「よもすがらパイプのけむり」
第19巻「明けてもパイプのけむり」
第20巻「暮れてもパイプのけむり」
第21巻「晴れてもパイプのけむり」
第22巻「降ってもパイプのけむり」
第23巻「さわやかパイプのけむり」
第24巻「じわじわパイプのけむり」
第25巻「どっこいパイプのけむり」
第26巻「しっとりパイプのけむり」
第27巻「さよならパイプのけむり」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり看板

2020年03月21日 | 京都の近代建築
 京都の看板で紹介した、バスガールの立て看板ですが、現況を見て来ました。



 植木などが片付けられて全体が見えてますが、肝心の頭部が。
 ビクターの看板は見えてますね。紆余曲折を経て今に至る。

 以前の紹介時の写真と合成してみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

も一つ看板

2020年03月20日 | 町あるき


 ペプシの瓶看板。もっとはっきり撮れたかっこ良いのが別にあったはず、なんですけど分からない。。



 こっちはコカ・コーラ。日本では王道。海南で撮影。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重ね重ね看板 スーパーミヤコ屋

2020年03月20日 | 町あるき


 天五にあったスーパーミヤコ屋の看板です。
 オールドにジョニ黒。鮭缶にパイナップル缶。中々良いラインナップです。

 手書きだったような記憶があるのですが、どうなんでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニリンソウとユキワリイチゲ 府立植物園

2020年03月19日 | 花と写真


 ニリンソウが咲いていました。
 低山ではお馴染みの花です。山で見たいな。



 こちらは、ユキワリイチゲ。先の1週間後です。春の花は良いですね。でも、今年はスミレが少ない感じがします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧成徳中学の桜と深泥池。

2020年03月19日 | 花と写真


 四条駅からぶらぶらと下がって行くと、成徳の桜が満開でした。
 ソメイヨシノではないのかも。



 そして、今年は開花時期を外さないようにと、深泥池のミツガシワの様子見に行って来ました。
 これは。。まだまだかな。でもひょっとして食害かもしれないので、また4月に入れば見に行ってみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキワリイチゲ 府立植物園 2020.03

2020年03月16日 | 花と写真


 1年は早いと思っていたら、やっぱり早い!ユキワリイチゲも開花か。桜も東京では咲いているそうな。
 今年はコロナで何だか。。マスクは売ってないかな。トイレットペーパーまで品薄とは。

 今度は何が無くなるのだろうか、と〇〇さん(嫁さんの名)と当てっこをしています。



 こんな時は甘いものに限る。ふたばの豆餅と福豆餅でござる。何時も並んでいるけど、店員さんも多くて早いので回転は良いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラパンをフォルモサ書院で買った。

2020年03月15日 | 読書


 天神橋商店街を歩いていて、通りに置いてあるらラパンが目に入りました。
 百間だあ。これは買わねばとビルの2階にあるフォルモサ書院に、初めて入りました。

 旅本押しですが、目を引いたのが近代建築画譜でした。昭和初期の名は近代建築ですが、当時の現代建築を集めた本です。
 ぱらぱらと見せて頂いたら、電気科学館も建設中。国民会館も良い写真がありました。

 台湾関係の本をまた見に行きたい、と思っています。



 ラパンにはこんな記事も。

 みなさん ノラちゃんという 猫をさがしてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野天満宮の梅 2020

2020年03月14日 | 町あるき


 2月の中旬に行って来た、京都北野天満宮です。
 ほぼ満開。



 境内横の梅園は周遊コースです。



 御土居の方にも多くの梅が咲いていました。お茶の接待付きで楽しめます。ゆるりとくつろぐのが大人かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする