園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

我家のソラマメで醤油豆を作る

2024-11-07 22:29:15 | 一人のための、料理、保存食、

朝から、寒いなぁと炬燵に入っていた。
もん父さんから電話あって
インフルエンザとコロナのワクチン接種に連れてってくれた。
町外の病院なので先日、町役場に支払い済みで、終わって直ぐ帰ろうとしたら
15分、お待ちくださいと言われた。そうなんだ。忘れてた。

今日はゆっくりが良い。
そうだ、あの空豆で醤油豆を作ろう。
これは、あの大粒の空豆でなく、昔から作られていた空豆である
義父が植えていたのを毎年少し種を採って、作り続けている。
義父が亡くなったのは昭和62年、何年経つだろう。

先ず、空豆を炒る

普通、フライパンで炒るのだが、私はオーブントースター焼く?
強火で12~3分。豆を見ながらスイッチを切る

鍋に分量の調味料と水を入れて沸騰させておいて
その中に、炒りたての熱い豆をジュンと入れて、3分ほど煮て火を止めて蓋をして
半日ほど置き、弱火で豆が柔らかくなり汁がなくなるまで煮る

出来上がり(器は自作)

寒い夜の熱燗に合うかも

日向ぼっこをしながら、落花生の皮を剥いた

ペンチでパチンと挟んで・・・・

大粒の落花生。もう一度陽に干してから炒って食べよう

sakko便を持っていって、帰りに逆sakko便。
北海道の知人から送られてきたジャガイモと玉葱、カボチャを貰って帰った

じゃがいも1個を拍子木に切り、レンジで2分
バターを溶かしてフライパンで焼いた。熱々・・・・美味しかったこと

今日の花

オーシャンブルー
花の色がだんだん濃くなり、霜が降りるまで咲き続けるだろうか

田んぼはまた田植えをしたような・・・・

病院の後、整骨院に行ったが、コロナワクチン接種の後は治療を控えた方が良いとのことだった。
今日は余り動かない方が良い。

今日の良かったこと
迷っていたがインフルエンザとコロナワクチン接種したこと
何時ものMさんから電話有った。元気そうだった。
北海道のジャガイモはやっぱり美味しかった。
接種の後は少し痛いが、副作用はいまのところなしの様だ

 


黒豆の枝豆で翡翠ご飯と早生玉葱の定植

2024-10-24 21:59:30 | 一人のための、料理、保存食、

この間の寒さはなんだったんだろう
今朝も暖か。

今年は丹波の黒豆、虫も付かずに良いのが出来た
ちょっと、おそくなっがた、豆ご飯を炊いた

先ずさっと(沸騰したら直ぐ火を止める)茹でて、皮を剥き

薄皮も剥いて

豆ご飯を炊いた。きれいな翡翠色のご飯。

おやつは焼き芋(安納芋)
掘り上げてからⅠヶ月、凄く美味しくなっていた

畑仕事のこと

連結トレーで育てていた青梗菜を定植

ほんの少しずつ、蒔いた

早生の玉葱
一袋蒔いたら多過ぎるので、昨年、半分だけ蒔いて半分残しておいた。

良い苗が出来た

定植

二筋植え。根元に籾殻を置いておく
今日は80本、植えたが残り40本くらいある。

今日の収穫

プランターで育てた葉大根

畑から帰りに見た
園児達のさつまいも掘り?

10月24日は毎年、本山からの御回在の日である。
今年は午後の部で12時半すぎだった。

良かったこと
豆ご飯美味しかった
夕方、ヒサッチ母さんがケーキを持ってきてくれた
昨夜は外食(中華)なんと大ジョッキで乾杯(何時もはナマチュウ)
キーウィの追熟、うまくいった。


拘りの22cmのフライパンを使ってのお好み焼き

2024-10-11 22:25:13 | 一人のための、料理、保存食、

10月も三分の一、過ぎた。
稲刈りがはじまった。稲刈り機の始動
空は秋空、豊作でありますように

虫に悩まされていた畑。今日はよく育っているものを載せよう

きれいに発芽のほうれん草

早生玉葱の苗

晩生玉葱の苗

やっと復活の里芋

秋は夕暮れ

食欲の秋
三合炊いて、スイッチ切れたら直ぐ小分けしてラップで包むのが美味しいコツ。
何時もは9個に分けるが、たまに作る丼のご飯が少ないと、ちょっと悲しい。大一個、丼用だ。

今夜はお好み焼き。
一人お好み焼きはホットプレートを出すほどでも無い。
例の22cmのフライパンが丁度良い大きさのが焼ける。
そしてフライパンの儘、食卓へ

今回はこの粉を使った

100g入りが3袋入り。今回は2袋使って4枚焼いた

焼き上がり上々

お好み焼きソースを塗って
花鰹、青のり、紅生姜の順に載せて、最後にマヨネーズ

スーパードライが待ってるよ

紅生姜は自家製。細かく刻んで冷蔵庫に何時も入れてある

今夜は2枚食べた。
4枚焼いたので後の2枚は冷凍保存。
忙しい日のお昼に食べよう

今夜も冷えてきた。
白玉の歯にしみとほる秋の夜の
酒はしづかに飲むべかりけり     牧水

なんだけど、お好み焼きにはやっぱりビールだね。 

良かったこと

今日も整骨院に連れて行ってもらった。右手随分上まで上がるようになった。
サツマイモ、安納芋の焼き芋美味しかった
黒豆の枝豆も美味しかった。
午後の畑仕事、草取り沢山出来た

  


第二弾のトウモロコシをすべて収穫

2024-09-14 23:33:52 | 一人のための、料理、保存食、

雨予報が出ても、雨は降らず、毎日夏日
日中は外に出るのが怖い日照り。
今朝も朝練と称して畑に。
今日は収穫が主な仕事。

茄子の花、あら?雌しべが雄しべより短い??。何が不足??。



目立たないが青じその花も良いな

あずきの花。沢山咲いているが果たして??実は付いているのかな

草の中だけど、やっと復活?の里芋

今日の収穫

トウモロコシはこれで全部

sakko便に入れられないサイズのトウモロコシでご飯を炊いた

トウモロコシご飯
3合の米に1.5カップのトウモロコシ。
塩、一掴み

さすが、取立てのコーンご飯、美味しかった

昨日掘った、サツマイモのベニハルカと安納芋の小さいのをレンジでチンしておやつに

夕方、Cちゃん達が旅行の土産を取りに来るから、
一緒に晩ご飯しましょうと息子から連絡あり。
で、朝から張り切って収穫。
sakko便を喜んでくれるのがうれしい。

今日の良かったこと
ずっと雨が降らなかったのにトウモロコシの収穫が出来たこと
トウモロコシご飯が美味しかった
夕方から雨になったこと
みんな揃っても晩ご飯、美味しかった


高野豆腐は水でもどすって、知ってた?

2024-09-12 17:15:47 | 一人のための、料理、保存食、

毎朝、散歩を兼ねて畑の見回り、収穫、少しだけ畑仕事なのだが、
これはもう、きつい「朝練」だと思うほど、しんどい。というのは暑すぎるからだ。
9月も今日は11日、少しも涼しくならない。

でも、ちょっと、期待もある。
一人ばえの??だったのに、雌花が咲いた。これは甜瓜だと思う。
収穫出来るかな??。

暑くて中々着果しなかったドイツ豆に莢が着いている

人参の発芽

青じその花が咲き出した。一番上の花が開いたら、収穫時だ

百日草が背高のっぽになって、下からの撮影だ

大根の周りが草だらけ


何時も、手で取っていたが、今回は鍬を使った。
もう少し、涼しくなったらこの続きを蒔く。

今日の収穫

トウモロコシは先日の分はsakko便になった。今日は私の分、レンジでチンして食べよう

今年の栗はなんだか、虫っぽい。
まだ、初物も食べてない。冷蔵庫で追熟中。

暑くて外に出られないので、食料品の在庫をしらべていて、
高野豆腐が期限切れ前、食べなくっちゃ。
何時もは、鍋の熱湯の中に入れて、蓋をせずにそのまま冷めるまで置く。
軟らかく、戻せる。
が、箱の説明書きを読んでいたら、水にⅠ分間浸けて戻すと書いてあった。
ずっと、知らなかったな。取説は読まない主義だから・・・・・
なるほど、目からうろこってこのことか。
で、試してみた。
なるほど、上手くもどっている。が、少し固めだ。

煮るときは、最初から調味料を入れてその中に高野豆腐を入れるが
今回は、少し固かったので(軟らかいのが好き)少し水だけで煮てから調味料を入れた(好みの柔らかさになった)

2個分と冷凍してあった黒豆の枝豆と炊いた。

残りは1個ずつ冷凍保存

息子達のセブ島のお土産

スマホの天気予報を見たら、もう直ぐ、雨は止みますって、
まだ降ってませんよ~~~。こんなことが何回も、ええ加減にしてよ!!。
まぁまぁ、怒らんといてって。天気予報は当てるの難しいのやな。

今日の良かったこと。

お土産のマンゴ、チョコがけ、美味しかった。
22cmのフライパン、中々売り場に無い。もん父さんがネットで買ってくれた
今日は朝の畑以外は何もせず、ゆっくりしていた。
昼寝もゆっくり。
お土産のブラウス、ゆったりしていて着心地が良かった


茄子とオクラを食べよう

2024-08-25 15:49:59 | 一人のための、料理、保存食、

昨日は午後、雷が鳴って今にも降りそうな空。
でも、待てど暮らせど雨は来ず
今日は曇りのはずだが晴天。

ハッシュド茄子
うばゆり3さんのハッシュド茄子、美味しそう。
真似させてもらいました。
茄子とベーコン、チーズ、片栗粉、塩こしょう
また作りたい美味しさであった。

焼き茄子

オーブントースター

強で15分焼いた。開けて撮影
手前、銀紙の中身はサツマイモ

焼き上がり

長茄子は、とろとろの甘さ
自家製、粉末生姜と醤油で。3切れ食べた。残りは煮浸しにして晩に食べよう

オーブン、手前に置いていた銀紙の中身は
畑のサツマイモ、ベニハルカである

三時のおやつに

オクラは茹でて切ってから冷凍しておく(一回に食べる量)8cm角で厚さ1cm未満。

このオクラ、何時もは、花鰹と醤油で食べているが今回は
味付 もずくと。どちらもとろとろ・・・・美味しかった

今朝の畑

枯れかかっていた生姜。水をやって根元に枯れ草を敷いておいた。
新芽が出て、生き返った

大きく成らないで赤くなったピーマン

なんと、これは誰のウンチ??
もしかしてアライグマ???

イチジク

小鳥もこの暑さで避暑地に移動かな??
イチジクが無事

今日の収穫

今日の花

ツユクサ

夏スイセン??

ニコラスことニコちゃん

眠いです。ぼよ~~んとしているが、なんの。なんのわんぱく。

畑は今必要な所だけ少しずつ草を取り、耕しているが
写真に写ってない場所は手の付けられない草のジャングル。
もうお手上げだ。
明日の午後、もん父さんとヒサッチ母さんが助っ人としてきてくれる。
栗の木の下草かり、柿の木に巻き付いたヤブガラシ退治など
私では出来ない力仕事を頼もう。ありがたいことだ。


雨マークなのに・・・・スマホもあてにならず・・・。

2024-08-19 18:22:42 | 一人のための、料理、保存食、

朝から雨が降りそうな気配。
スマホも8時から降り出しますって言ってるし、今朝は畑はお休みにした。
いつまで待っても降らない。夕方ほんの少し・・・・。

昨日の写真だけど

茄子がこんな感じ。一杯成っている。
皆さん、切り戻しされているけど、私は毎年こんな感じで、切り戻ししたことない。

ピーマン

大きく成らないで紅くなる

オクラの葉に付いている虫。大物だ。これ怖くってテデトール出来ない。
葉を切り取って「踏み付けの刑に処した」

牛蒡

袋牛蒡に成功。プランター牛蒡もそこそこ良いのが出来ていた。
また牛蒡の種を蒔こうと思って居る

前回は大浦牛蒡、今回は「楽ほり短型」を薦められたのでこれを蒔くことにした

ドイツ豆の花が咲いているが中々実が付かない

 今日の花

ペチュニア、暑さに強いのか花盛り

挿し芽も根付いて、また増えた

ブラックベリーのジャム。

掌に乗る程の収穫だがずっと溜めていた。
冷凍庫から出して計ったら約1kg有った

解けるまで待って、分量の砂糖を入れて暫く置き、火にかけた

国産のレモンの冷凍があったのでラッキーこれを使った

少しゆるい目で火を止める

冷蔵庫で出番を待っていたトマトでミートソースを作った。
お昼はミートスパゲッティ。残りは小分けして冷凍に。

何時も冷凍庫満杯

蟻んこsakkoは暑い夏の日もせっせと冬支度に励んでいます。
と言っても、多すぎない?。
ある寒い冬の晩、キリギリスさんが尋ねてきたらどうしょう。
上げる?。上げない?。


待望の雨が降ったとブラックベリーのジュースとゼリー

2024-08-05 18:52:52 | 一人のための、料理、保存食、

ブラックベリー酒、2瓶作った。
残りはジャムも良いが、イチゴやミカンのジャムが沢山ある。
そうだ、ジュースが良いな

綺麗に洗って、鍋に入れて、水を入れずに火にかける。
焦がさないようにゆっくり

 

リードクッキングペーパーで漉して、もう一度火にかけ砂糖を入れて味を調える。

グラックベリージュース

少し薄めて氷を入れて

ブラックベリーのゼリー

昨日の朝の収穫sakko便用

今日の花

百日草

フウラン

昨夕、待望の雨がふった。

今朝は花の水やりなし。直、畑に。

先ずは黒豆、大豆の土寄せ。

これをしっかりやっておかないと台風の時、倒れる

 

7月4日に蒔いた胡瓜。

胡瓜、今日の収穫

花ア~ア、サツマイモの奥はまだまだ、手つかずの草の海

花オクラの花

ずっと。雨待ちの畑であったが、雨上がりの今朝は、湿度が高くむっとする暑さだった。
それでも頑張って黒豆と大豆の土寄せをした(土が湿っている間に)
後は、牛蒡と人参の種蒔きをしたい。
それが終わればスイカと甜瓜の後始末。少しずつ耕して秋野菜を植える準備。
明後日はもう立秋である。今年も残り4ヶ月余り・・・・。日の経つ早さに驚いている


アライグマは待っていたと花オクラを食す

2024-08-03 15:45:21 | 一人のための、料理、保存食、

 

梅雨明け少し前から雨が降っていない。
今の気温、37.7度とスマホに出ている。老婆は外に出られない。

最近、早寝早起き?。ちょっと早くに起きて花の水やりと畑へ行って収穫と撮影。
と、言っても、ゆっくりした気分で血圧を測り、
朝ご飯食べて薬飲んで、暫くしてからの出動である。

それでも今朝はまだ「花オクラ」が開花してなかった。
そっと取って、ビニール袋に開花しないように入れて持ち帰る。

サッと洗って

ガクを取り雌しべも取ってサッと茹で(数秒)

オクラと酢の物にした

アライグマが待っていた。

スイカはとっくに終わり、片付けが残っていた。
ネットを外し

支柱を外し

後は草を取り、雨が降ったら耕そうと思ったいたが
草の中にスイカが残っていたのだ。
今朝行ってみると、アライグマに食べられていた
やっぱりアライグマはいたのだ
囲いを外すのを待っていたのかな。

小さな穴を開けて、アライグマ独特の食べ方。
ここ数年、アライグマの被害はなかったのだが、やっぱりアライグマはまだいたのだ。

ま、私も充分に頂きました。取り忘れの規格外のスイカ。アライグマにもお裾分け。
その代わり、来年もおとなしくしていてね。

雨が降らないから、アズキを連結トレーに蒔いておいた。
もう定植時期。雨降らんしな~。

トレーから出したら、こんな感じ

少し深植えに成るように植えた。水をやって根元に籾殻を置いておく。
この暑い中、小さなアズキ苗、頑張っておくれ

朝は収穫だけと言っているが、胡瓜と茄子などに水やり

その甲斐あって

茄子に付く、虫もこの暑さで参ったか、虫食い葉が少ない。

トマト

以前は9月ごろまで収穫出来たが、最近、だんだん収穫時期が短くなっている.気温のせいかな?
完熟を待っていたら爆ぜて仕舞うので、少し早取り、家で追熟させている

ピーマン、シシトウがだんだん小さくなってきた。
収穫量も減ってきた

朝と夕方、散歩を兼ねて畑に行っていたが、朝だけにしょう。
雨が降ったら、頑張って草取り、耕作をしよう。
先ずは熱中症になら無いことが第一だ。


暑くても、食欲あり、餅を搗いて菎蒻作って・・・・・・

2024-07-30 11:58:50 | 一人のための、料理、保存食、

もう何日、雨が降ってないだろう。
同じ町内の甥のお嫁さん、義父の見舞いに行って帰り大雨に遭ったという。
自転車だったが、雨合羽広げる間もなく濡れたと。ほんの数分間だったと。
何故か、私んちは雨に見放されている。

ちょっと早起きして、花の水やりして畑まで行ってオクラや胡瓜の収穫して
少しだけ水やりして帰ってくる。

して、シャワー浴びて、涼しい部屋であずきバー食べながらテレビ見ている。

が、もち米が2.8kg残っている。そうだ、餅を搗こう。
夕べ、もち米を洗って浸けておいた。

搗き上がった餅、熱くって、熱くって・・・・・

少し丸めたが・・・・

・ネコ餅にしておく

昨年の菎蒻芋を、茹でて冷凍にして置いた。

冷凍庫満杯。 そうだ菎蒻を作ろう。

冷凍庫からだして、自然解凍。分量の水を使ってミキサーかけて
凝固剤を入れてよく練り、暫く置いて 茹でた

 

少しだけ丸いのを作った

 

ゆかりを作る

梅の土用干し終わり、少しだけ紫蘇を干しておいた
よく乾いたので、手でもんだが、茎が残る

ミキサーかけたら粉になる。

これだ、5秒間

ゆかり出来上がり

畑の記録

なす

黒豆

土はカラカラだが、頑張っている.摘心しておいた

苗取り用のイチゴ

トマト

余りにも熱く真っ赤になる前にはぜてしまう

ゴーヤ

今日の収穫

シクラメン

種が落ちて一人ばえ、この時期に元気

挿し芽が根付いて鉢上げしたペチュアア

まだまだ、晴れマークが並んでいる。

早朝か夕暮れ近くでないと畑に行かれない。

無理しないで置こう

その内、雨も降るだろう。

 

 


まだ、雨が降りません

2024-07-28 12:16:25 | 一人のための、料理、保存食、

時々、降りそうな雲が・・・・・また何処かへ。
そんな日が続いている。

畑は急ぐ仕事はないというものの、二十日に蒔いたアズキの定食が待っている
この暑さの中、大丈夫だろうか。

少し、深植えにして、水をたっぷりやって、乾かぬように根元に籾殻を置いた。
しっかり、根付いているようだ

苗取り用のイチゴ。

親株に水をやっておいた

後は暑いので収穫のみ

今年は伏見甘長唐辛子を植えなかったのでシシトウで唐辛子味噌を作った

曲がっているのは辛いとテレビで言っていた。試したらやっぱり辛かった

唐辛子味噌を作る

種を取って、切って、600wで3分、加熱して

焦げ目が付くまでごま油で炒めて、

火を止めて、味噌と調味料を入れてよく混ぜ
もう一度、煮詰めておく

随分前に収穫した、袋牛蒡。
土を落とさず、新聞紙で包みビニール袋に入れて冷蔵庫で保存中。

牛蒡の牛皮巻きにすれば良いが、味は同じでしょうと
輪切りにして牛肉と煮詰めた。

茗荷のしば漬?

茗荷をサッと茹でて、薄塩をして暫く置き、水気を切って
梅干しの紫蘇とまぜて、出来上がり。

ちょっと酸っぱかったが、これでよしとしておく

オクラの冷凍

サッと茹でて、切って、一回分に分けて、冷凍。〔8cm×8cm×1cm位の大きさ。)
解凍して、花鰹かけて一品出来上がり

ブラックベリー酒

紅いお酒が出来上がる

トマト

今年は店仕舞いが早い。
真っ赤になるまで待っていると日焼けしてしまう
少し早めに収穫して、赤くなってから冷蔵庫に入れよう

今日の花

フウラン

オリンピックの開会式の録画して置いたのを所どころ早送りし1時間半で見終えた。
昨日はバレーボール、惜しかったな。バスケットも惜しかったな。
今日も雨、降りそうにない。一体何時に成ったら降るのだろう。


梅を漬け、生姜を漬けて・・・・

2024-06-18 23:59:00 | 一人のための、料理、保存食、

今日は朝から大雨。
18日は主人の月命日。1ヶ月の過ぎる早さにびっくり。
もう一年の半分が過ぎようとしている。残りわずかな歳月。大切に生きよう。
甥のお嫁さんと長電話。お互いに他人様には言えない悩みを延々としゃべった。

今年は梅が不作で和歌山の南高梅も高価とか。
我家の白加賀もほとんど成ってなかったが
紅梅の実が7kgほど採れた。
黒点病の梅を省いて3.8kg漬けて、一昨日畑の紫蘇を収穫。
紫蘇を塩でもんで入れた。

昨日、例年と同じ和歌山の新生姜を買ってきた

包丁で薄皮をとり、半分に切ってザルに並べて(しっかり塩をまぶしておく)1日陽に干す

梅干しの紫蘇と汁を使って生姜を漬け込んだ。
梅仕事、後は梅の土用干しがある。
こう言う作業もだんだんとしんどくなってきた。
ヒサッチ母さんに手伝ってもらいたいがヨネバー(ヒサッチ母さんのママ)の世話で
精一杯だろう。

出来上がった梅干しと紅生姜、眺めているとなんとも言えぬ「平穏」な気持ちになれる
今年も頑張って良かった。
紅生姜はほとんどが息子宅へ。美味しいお好み焼きに色を添えるであろう

2時ごろ雨が止んだの畑を見に行った

スイカ良し、トウモロコシ、良し、

次は一般。被害なし。

オクラの第一号

長~~い茄子。もう少し待とう

サクランボという名のミニトマト。

試食。皮が柔らかくて美味しかった

また小雨が降ってきたので帰って、裏の花畑の写真を

ポンテでリア

半夏生

アガパンサス

トリトマ

昨年の6月、ムカゴを蒔いたユリ。

今年苗を買ったレモン。着果したかな?

ビニールハウスのオンシジューム

家の裏の花畑って言っても、こんな感じで草の中

暫く降ってなかったので、この雨で草が一気に伸びるだろう。
今年は早くも草に負けそう。
秋に向けての作付けを今から考えないと。
エンドウの位置、黒豆の位置、葉物の位置・・・・・連作にならないように。
それに種の蒔き時が大切だ。黒豆はこの月の末日。アズキは土用に入ってから・・・・
頭の体操かな

 

 


梅を漬けて・・・・

2024-06-12 14:18:42 | 一人のための、料理、保存食、

白加賀の花が沢山咲いて収穫を期待して居たが、6~7個くらい。
それが皆。虫食い。
ずっと前は18kg。20kgの年もあった。
最近はほとんど成らない。
正月の盆栽の梅を地に下ろし30年、その紅梅が沢山なった。

ちょっと、小粒だが、これで良し。
6kg有ったが、黒点病の梅を省いて、3.8kgを塩13%で漬けて
水が上がって来たので紫蘇を塩でもんで入れた。
後は新生姜を買ってきて、漬けるのみ。ああ、土用干しもあるな。
梅仕事はまだまだ続くである。

小瓶に白梅汁を取って置いた。料理に重宝。

一仕事終わり、お昼??。
作る力なし。
こんな時はこれで良し。
最近はそう思うようになった。無理しないこと。

作り置きのポテトサラダとドイツ豆の味噌和えがある。
まぁまぁ、美味しかった。

今日はゴミ当番で、ゴミ置き場のドアを開けに行った(鍵が回ってくる)
朝の散歩と畑の見まわり、出遅れたが行って来た。

茄子

小さなカタツムリが沢山いる。これって悪者?

長茄子。 赤ちゃんも長い

栗の赤ちゃん

パプリカの赤ちゃん

ピーマンの大きさになってから色が付くまで30日かかる.道のりは長い

京ひかり

成りすぎ

ブロッコリー

収穫間近?。冬のブロッコリーは虫がいないがこの時期はアオムシが多く.だめだな

イチゴ

苗取り。第一子は親の病気をもらっているからだめ
第二子からを苗に取ると良い。

トマト色ずく

桃太郞、これは未だ

サクランボという名のミニトマト

アイコ

畑のあちこちに基地がある(休憩の椅子)

今日の収穫

ドイツ豆がどっさり。

今夜、晩ご飯のお誘いあり。ドイツ豆持っていこう。

胡瓜は昨夕に収穫済み

ドイツ豆って??。
でも、当地ではインゲン豆とは言わない。
色々な種を試したが、やっぱりこのドイツ豆が美味しい。

この地に合っているのだろう。


乾燥麹で仕込んだ味噌が出来上がり、オクラの初花が咲いた。

2024-06-10 16:16:53 | 一人のための、料理、保存食、

2月3日に乾燥麹を使って味噌を作った。

 

大豆は我家産。
あれから4ヶ月以上経っている。もういいかな?

ドキドキ!!

わ~い。

出来上がり。

このまま、小分けして、保存しょうかなと思ったが。麹が目立っている。
そうだ。

これを使って

Panasonicじゃないよ。 National製だよ。裏を返してみたら90年製。1990年製である。
もう。30年以上も我家で使っている。

右のPYREXのは、冷蔵庫に保存して毎日頂こう。
後は冷凍保存。これ以上、発酵が進まないし、冷凍しても凍らない。
何時でも、使える

我慢できなくて、一袋だけ、収穫した「袋牛蒡」

長さ50cmくらい。太さも、まあまあである。

次は袋サツマイモ。出来るかな??

カボチャ、わ~い。花がいっぱい.な~んだ。雄花ばかりだ

ドイツ豆の収穫が毎日。空いたところに、また、豆を埋めておいた。

オクラの初花

今日の花

キキョウソウ

サクララン

近付いて

やっぱり、園芸種?。八重のドクダミ

ず~~と前、茨城のブログ友から、頂いた八重のドクダミ。
今年はえらい勢いで増えている.今まで、中々増えなかったのに・・・・如何したのかな?。
ねねまぁにゃさんはお元気だろうか。便りが途絶えて10年が過ぎた。
犬と散歩中に交通事故に遭った律子さん。何時か逢おうと言っていたのに・・・・。
そう言えば、うらべにさんは?。ブログ18歳。
沢山の出会いと別れ・・・・
shokoraさんは??。
私が続けられなくなったら、もん父さんがお礼とお別れの挨拶文を書いてくれるよう頼んでおこう

 

 

 


死ぬときは箸置くやうに…と、黒豆できな粉を作った

2024-03-24 17:12:42 | 一人のための、料理、保存食、
昨日も今日も雨が降る。
18日に硝子体内の注射💉後、何だか調子悪くぼんやりしている。
録画しておいたNHKの俳句を見ていたら

死ぬときは 箸置くやうに 草の花

こんな句が映し出されていた。
凄く心に入り込んできて、スマホのメモに書き込んでいおいた。


今日は日曜日と云っても毎日サンデーの私だが。

黒豆で、きな粉を作ろう。
カップ一杯の黒豆をさっと水洗いして、ザルに上げ、水気を切って乾いたふきんに広げて乾かしておく

この写真何?
黒豆だよ 


黒豆をフライパン🍳で炒ったらフライパンが痛むので
私はオーブントースターで、焼いている。 
強火で六分、
こんがり焼ける


冷ましてから、ミルで粉末にする。


出来上がり
黒豆のきな粉なのに黒くなぃ。


序に黒豆ご飯も炊いた。
米 3合 黒豆 70グラム 
きな粉の時と同じ様に、オーブントースターで焼き、熱いのを熱湯にじゅんと浸けて、冷めたらその水でご飯を炊く。塩少量と白梅酢を゙少量いれる。赤くなる。

炊きあがり


豆も柔らか、美味しく出来上がった。
久しぶりの黒豆ご飯でちょっと緊張した。


明日も明後日も雨マーク。
明日は何をしょうかな









果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ