朝晩は寒いくらいの毎日で日中は相変らず暑い日が続いている。
風が吹けば、心地よい涼しさである。
昨年はあんなに「ダイコンサルハムシ」に悩まされたが
今年は少ない。
黒豆のマルカメムシもすくない。
筋蒔きした白菜も順調だ。
一度間引いて、ミニキュウリの後に移植したが、まだ間引き足りない
30cm間隔くらいに残す白菜を決めて他は抜き取ることにした。
須万子さんが「白菜の苗ほしい」と言って取りに着てくれた。
今日は肥料やろうと思って、行ったのだが、まだ込み合っている所があったので最後の間引をした。
株間に有機配合肥料を一掴みずつ置いた。
間引いた白菜、せっかく大きくなっているのにと急遽サツマイモの後に
植えることにした
9月の末に植えようと思っていた「ニンニク」
我が家産の「青森のニンニク」である。
ニンニクを植える場所を耕そうと畑に行ったのに
白菜を間引いて移植したりしたので遅くなった。
急いで耕して明日植えることにした
ふと見ると、夕陽にキーウィが浮かび上がっている
主幹が枯れて、横から出た枝に成っているのだが
少しずつ成る枝をの伸ばしていこう
昨日みどりさんが蕗のことを書いていたが
我が家のはと桃の下を見に行ったら、草だらけ。
探すと虫食いの蕗の葉が数枚見つかった
昨日白菜の苗を取りに来た須万子さんが「ブログで見ていると綺麗な畑やが、えらい草やな~」と言いながら笑っていた。
草を写さず綺麗な畑に見えるように写す、技術のいることです。
ピーマン、京みどりも良くなって、取り残したのが真っ赤になっている
「この赤いのが栄養あるねんで、いろもきれいだし」と須万子さんが言っていた
八朔の枝にぶら下がって成っているゴーヤ。
秋風が吹いて生気を取り戻したようだ
今日も裏の花畑の花のアップをしよう。
季節はずれのトリトマ
昨日の花と今日の花が同時に見られる、オーシャンブルー
やっと3兄弟のオキナワスズメウリ
サワギキョウは今年は元気が無い
地植えしたのは全部枯れてしまった
他所様のコスモスはピンクとか白とか交雑していないのに
我が家のコスモスは、一株ずつ花の色形が違う
何でこうなるの・・・・・
何処と無くもとの「筒咲き」の雰囲気が残るのが多い。
ヒャクニチソウも毎年、交雑して多様な色形になっている
この色が好きだな~
ヒャクニチソウと蝶の写真を何時も撮るのだが
今年はアゲハチョウがあまり来なかった
白菜や大根に付くダイコンサルハムシも、黒豆のマルカメムシも
少ない。
だが8月の終わりごろ裏の花畑はクロウリハムシが大発生して
なでしこ類やセンノウ類が大被害を受けた。
シュウメイギクも何かに蕾を食べられたが、いつの間にか枯れてしまったのもある。
少しの気温の差で、発生する虫の種類も違うのだ。
猛暑が続いたこの夏のお返しにどんなことが起こるか、心配だ。
今日のコロちゃん。寒くなったのでお布団を敷いている。