何年も前にブログのお友達のフィリンさんから貰ったレウコフィルム
最初は鉢植えで冬は中に入れていたが大きくなったので
外で越冬させたら葉が落ちでしまった。
もう枯れたものだと諦めていたら、夏の初めて新芽を出していた。
それから数年、冬場は中に入れて大切にしていたが花芽は付かなかった。
それが、今年花が咲いた。ブログを止められてフィリンさんはどうしているだろう・・・・
昨日は昼過ぎに一寸雨が降った。花の水やりはしなくてよさそう
だがビニールハウスの中は雨が降らない、蘭は毎日でなくてもいいが
植物だもの、水は必要。水遣りをいていて咲いているのに気付くことも
ねねまぁにゃさんから頂いた福寿草の株にホトトギスの芽が付いていたのは知っていたが、どんな花かなと興味もあってそのままにしておいた
今はえらいことに。福寿草の株の上をホトトギスが占領している。
冬になってホトトギスが枯れたら福寿草が芽を出すだろうか
バニラアイスとビビスカス・仲良し
細葉のルコウソウが並んで咲いていたので
小さい花は撮りにくい。オシンソウ
ナンバンキセルはどうなったかなと山野草の棚を見たら草ぼうぼう
もう放っておけない。蚊に刺されながら鉢の草引き
sakkoの宝物かな
ナンバンキセルはたくさん芽を出していたが細くてひょろ長くこの2本本を残して後は萎れていた。
これも徒長気味、、上手く花が咲くかな・・・・
9月も半ば頃、まだ芽を出すだろうな
落花生は二つの発泡スチロールの箱に植えているが
その一つが急に元気なくなった
良く見ると根元一面に小さな卵のようなものが
カメラに収めていつもの園芸店に行った
お姉さんは留守でお兄さんに見てもらったが多分虫でしょうということだった
本を見て調べてくれたがはっきりしない。
殺虫剤を散布したらということだったが、夕方見ると白い粒が茶色くなっていた
葉はやっぱり萎れていた
行ったついでにサラダ菜の種を買ってきた。
店頭にはまだニンジンの種が並んでいてまだ蒔けますよということだったので冷蔵庫で保管しているニンジンの種を蒔くことにした
先に蒔いたのはもう10cmくらいになっているのでほんの少しだけ(50cm×60cmくらいの場所に)筋蒔きした
薄く土を被せて掌で叩いて、きり藁をのせ
魔法のカーテンをかけてたっぷり水をやっておいた
急にゴーヤが頑張りだして
しょうがも次々と新しい芽を出して豊作の予感あり
今日のコロちゃん。カメラを意識しているな
コロの蚊取り線香に火をつけながら今日も暑かったな~・・・・と。
暑いと小屋から出てこの土の上にいる。
ここは納屋からの風も通って涼しい。
一寸食欲がないし余り水を飲まないのが心配だが
「もう少しの我慢だよ」とコロと自分に言い聞かせている