12月20日日曜・・・の寒さが今日も続いている。
窓の外は吹雪いているだろうな・・・
そんな寒さを感じながら、
ちょっと膝が痛いので、無理をしないほうがいいだろうと
それを言い訳に「闘病中」なのです。 とほほ・・・
膝が痛いって?
整形外科で見てもらったがレントゲン的には異常なし。
運動しても歩いても痛まないのだが
じっとしている時と眠っている時、時々激痛が襲うのである。
最初はちょっと痛いくらいだったが、
最近は眠っていても目が覚める痛さである。
しばらくして収まるのだが・・・・
これって「神経痛??」
そんなこんなで、あまり家事はしたくないsakkoです。
それに今年は元旦を温泉で迎える予定なので御節をかんがえなくていいし・・・。(最近はほとんどヒサッチ母さん任せだが黒豆などはsakkoの係り)
で、NHKの朝の連続ドラマ、ウエルカメを見て
食事しながら・・・・
後コーヒーを飲んで、ゆず茶ものんで・・・・。
まだぼんやりしているsakkoだった。
・・・・と、???椅子の背に何か入ったビニール袋がぶら下がっている
???中を見てびっくり。
ピーマンいっぱいこの間、霜が降りる前にとなっていたピーマンを全部とってきていたのである。
もう5日ほど経っている。 えらいことです。
それでも大きくてしっかりしたのは、冷蔵庫に保存して
後は種を取って千切り
しばらく蒸し煮にして
ごま油を入れて焦げ目が付くまでいためて
雑魚がなかったのでちくわを切って入れた
味付けは味噌と砂糖
この味噌を多くして唐辛子味噌ならぬ「ピーマン味噌」にしてもいいのだが
ピーマンを多く食べたいので「ピーマンの味噌煮」にした。
ご飯が進む一品
それでもまだまだキッチンでごそごそしているsakkoです。
気を取り戻して納屋まで行ってジャガイモとたまねぎを取ってきた。
カレーを作ろうと思ったが、まずはホワイトシチューに(昼ごはん)
晩御飯は肉じゃがと上のピーマンの味噌煮
明日はジャガイモのカレーの予定。・・・同じ材料やんか~
外はまだまだ寒そう
そうだ、クッキーをつくろう・・・
(それもハート型の・・・・なんでやねん?)
こんなに作りました。
この本昭和48年発行である。
もん父さんの小さいころの味だな~~。
こんな寒い日は懐かしいクッキーの味が似合うなぁ。
その後、まだ残っていたゆずをもう一度ゆず茶を作った。
今流行りとはいえ一日「巣篭もり」のsakkoでありました。
*************************************
タイトルの陶芸作品を
珍しく大皿を作った
対の小皿と思ったが無地のほうが料理が盛り付けやすいと思ったので無地にした
これは中皿と小皿各3枚ずつ作った
以前同じ色の浅型の小鉢を作っているので
ちょっと深めの小鉢にした
裏からはこんな感じ。この丸さがかわいいと思っている
窓の外は吹雪いているだろうな・・・
そんな寒さを感じながら、
ちょっと膝が痛いので、無理をしないほうがいいだろうと
それを言い訳に「闘病中」なのです。 とほほ・・・
膝が痛いって?
整形外科で見てもらったがレントゲン的には異常なし。
運動しても歩いても痛まないのだが
じっとしている時と眠っている時、時々激痛が襲うのである。
最初はちょっと痛いくらいだったが、
最近は眠っていても目が覚める痛さである。
しばらくして収まるのだが・・・・
これって「神経痛??」
そんなこんなで、あまり家事はしたくないsakkoです。
それに今年は元旦を温泉で迎える予定なので御節をかんがえなくていいし・・・。(最近はほとんどヒサッチ母さん任せだが黒豆などはsakkoの係り)
で、NHKの朝の連続ドラマ、ウエルカメを見て
食事しながら・・・・
後コーヒーを飲んで、ゆず茶ものんで・・・・。
まだぼんやりしているsakkoだった。
・・・・と、???椅子の背に何か入ったビニール袋がぶら下がっている
???中を見てびっくり。
ピーマンいっぱいこの間、霜が降りる前にとなっていたピーマンを全部とってきていたのである。
もう5日ほど経っている。 えらいことです。
それでも大きくてしっかりしたのは、冷蔵庫に保存して
後は種を取って千切り
しばらく蒸し煮にして
ごま油を入れて焦げ目が付くまでいためて
雑魚がなかったのでちくわを切って入れた
味付けは味噌と砂糖
この味噌を多くして唐辛子味噌ならぬ「ピーマン味噌」にしてもいいのだが
ピーマンを多く食べたいので「ピーマンの味噌煮」にした。
ご飯が進む一品
それでもまだまだキッチンでごそごそしているsakkoです。
気を取り戻して納屋まで行ってジャガイモとたまねぎを取ってきた。
カレーを作ろうと思ったが、まずはホワイトシチューに(昼ごはん)
晩御飯は肉じゃがと上のピーマンの味噌煮
明日はジャガイモのカレーの予定。・・・同じ材料やんか~
外はまだまだ寒そう
そうだ、クッキーをつくろう・・・
(それもハート型の・・・・なんでやねん?)
こんなに作りました。
この本昭和48年発行である。
もん父さんの小さいころの味だな~~。
こんな寒い日は懐かしいクッキーの味が似合うなぁ。
その後、まだ残っていたゆずをもう一度ゆず茶を作った。
今流行りとはいえ一日「巣篭もり」のsakkoでありました。
*************************************
タイトルの陶芸作品を
珍しく大皿を作った
対の小皿と思ったが無地のほうが料理が盛り付けやすいと思ったので無地にした
これは中皿と小皿各3枚ずつ作った
以前同じ色の浅型の小鉢を作っているので
ちょっと深めの小鉢にした
裏からはこんな感じ。この丸さがかわいいと思っている