奈良にもやっと秋風が・・・・・
大和川の堤防にも彼岸花が咲き出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b8/f667517bb2e91663d7667750cbb2a5b6.jpg)
秋といえば松茸・・・・・でも・・・・・シメジで我慢
冷蔵庫の野菜入れにシメジが1パック、出番を待っていた。
そうだきのこご飯を炊こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2e/3119c869e3c7136d286a33678dc5066c.jpg)
急なことで材料は、しめじ、たけのこ、さつまあげである。
なぜこの時期にたけのこが・・・・・
これは木岡さんから頂いたピン詰めのたけのこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e9/adcf91fe1c57565023e510724d562e8f.jpg)
木岡さんの手作りである。沢山入っている。
かやくご飯をたいて、たけのこの煮物
後は水に浸けて冷蔵庫で保存して、水を替えながらゆっくり頂こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ce/eec65bdea6cc4ab2999759997f30c9fc.jpg)
たけのこはあっさり煮ておいて一晩寝かせてもう一度煮直せば味が良く沁みる。
sakkoのパンプキンスープ
かぼちゃ、玉葱にエンドウ(グリンピース)もいれる。
ちょっとグリーンぽいのはそのためである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fc/fe2115e051ab39ec090d15c73c30725e.jpg)
夏は冷たくしても美味しい。
この間の紫蘇の実
佃煮はチリメンジャコと胡麻を入れた。
思い切り水分を飛ばして、ふりかけ風にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/67/7a7d5bdf2fe55b52dcb670093adf251c.jpg)
赤紫蘇の実も沢山出来ているが、これも同じように利用できるのかな~。
畑のえらいこっちゃ・・・・・かぶらの葉
散々虫にやられて、手の込んだレース編みのよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/db/524dfb0b6da05f6385659bfbc354b366.jpg)
でも、もう2~3cmの蕪が出来ていた。
虫の葉先はすてた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/17/2b44410145b18386331290f841ddfdc0.jpg)
茎はさっと湯にくぐらせて、刻み、薄塩をして、即席お漬物
七味を振って・・・・・・・冷蔵庫に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b4/928bf4642d1322c72b7f5ff352b58b2b.jpg)
かぶらの葉は散々な目にあったが、無事な野菜もある。
サラダ菜は虫がつかない。
どうして????
その代わり、ナメクジやカタツムリがつく。
お天気続きだったので、ナメクジが来なかったのかな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/00/5b73fa7da57da7041e25b722f1f3f810.jpg)
春菊も虫は嫌いなのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/24/7a701494d08baa4aabad3aa2a99f8bdc.jpg)
ちょっぴり、うれしいことが・・・・
烏瓜が赤くなっていたのです~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2c/9046ced3717883b9aa62be1c8a474e95.jpg)
ちょっと体重が増加(理由はわかっている。お彼岸の○○だ)
お店のおじさんが云った。
「奥さんのように小太りがいいんですよ」
sakkoって小太り・・・・・・
大太りにならないように注意しょうとしんみり思う秋の夜である。
大和川の堤防にも彼岸花が咲き出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b8/f667517bb2e91663d7667750cbb2a5b6.jpg)
秋といえば松茸・・・・・でも・・・・・シメジで我慢
冷蔵庫の野菜入れにシメジが1パック、出番を待っていた。
そうだきのこご飯を炊こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2e/3119c869e3c7136d286a33678dc5066c.jpg)
急なことで材料は、しめじ、たけのこ、さつまあげである。
なぜこの時期にたけのこが・・・・・
これは木岡さんから頂いたピン詰めのたけのこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e9/adcf91fe1c57565023e510724d562e8f.jpg)
木岡さんの手作りである。沢山入っている。
かやくご飯をたいて、たけのこの煮物
後は水に浸けて冷蔵庫で保存して、水を替えながらゆっくり頂こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ce/eec65bdea6cc4ab2999759997f30c9fc.jpg)
たけのこはあっさり煮ておいて一晩寝かせてもう一度煮直せば味が良く沁みる。
sakkoのパンプキンスープ
かぼちゃ、玉葱にエンドウ(グリンピース)もいれる。
ちょっとグリーンぽいのはそのためである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fc/fe2115e051ab39ec090d15c73c30725e.jpg)
夏は冷たくしても美味しい。
この間の紫蘇の実
佃煮はチリメンジャコと胡麻を入れた。
思い切り水分を飛ばして、ふりかけ風にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/67/7a7d5bdf2fe55b52dcb670093adf251c.jpg)
赤紫蘇の実も沢山出来ているが、これも同じように利用できるのかな~。
畑のえらいこっちゃ・・・・・かぶらの葉
散々虫にやられて、手の込んだレース編みのよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/db/524dfb0b6da05f6385659bfbc354b366.jpg)
でも、もう2~3cmの蕪が出来ていた。
虫の葉先はすてた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/17/2b44410145b18386331290f841ddfdc0.jpg)
茎はさっと湯にくぐらせて、刻み、薄塩をして、即席お漬物
七味を振って・・・・・・・冷蔵庫に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b4/928bf4642d1322c72b7f5ff352b58b2b.jpg)
かぶらの葉は散々な目にあったが、無事な野菜もある。
サラダ菜は虫がつかない。
どうして????
その代わり、ナメクジやカタツムリがつく。
お天気続きだったので、ナメクジが来なかったのかな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/00/5b73fa7da57da7041e25b722f1f3f810.jpg)
春菊も虫は嫌いなのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/24/7a701494d08baa4aabad3aa2a99f8bdc.jpg)
ちょっぴり、うれしいことが・・・・
烏瓜が赤くなっていたのです~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2c/9046ced3717883b9aa62be1c8a474e95.jpg)
ちょっと体重が増加(理由はわかっている。お彼岸の○○だ)
お店のおじさんが云った。
「奥さんのように小太りがいいんですよ」
sakkoって小太り・・・・・・
大太りにならないように注意しょうとしんみり思う秋の夜である。