園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

カボチャ、スイカ、マクワウリ。メロンのころたん、とまと、ナスなど着果。

2020-05-31 18:35:54 | 農園・果樹園・花壇

お天気続きで雨が欲しかった。
今日は朝から雨。雨量はそんなにないが・・・・・
今日は骨休め?ゆっくりしている

写真は昨日撮った。

先ずは玉葱の事。
早生の玉ねぎは何事もなくいい出来であったが
晩生の玉ねぎに薹立ちが出来た。
いい苗から順に植えていった。最後はもう秋も深まる頃、細い苗を植えた。
何故かいい苗を早く植えたのが薹立ちが多く、遅くに植えたのがいい玉ねぎになっていた

何時も通り軒下に吊るした。
手前の箱のは薹立ちした玉葱。例年ならば薹立ちは4~5個くらいなのに・・・・
暖冬のせいだろうか




カボチャは坊ちゃんかぼちゃとエビスかぼちゃを各1株ずつ植えた。
写真のカボチャは何カボチャ?。今坊ちゃんかぼちゃの大きさ、これより大きく成れば
えびすかぼちゃだね。(いい加減な・・・・)

2個目のカボチャ。藁の座布団を敷いてやっている

マクワウリ

子蔓は5本。それから孫蔓がでて。其処に実がつく。
孫蔓に花(これは雌花)が咲きだした。

が、いつの間に、実がついたのだろう。根元に近い位置にもうマクワが成っている。
この位置に成らしたら駄目だろうな。でも取捨てるのは忍びない。ま~いいか。そのまま待とう

今日咲いたマクワウリの雌花

マクワウリとメロンのころたんの位置は畝の両端から、場所の取り合い?
右がマクワウリ

 

メロンのころたんも知らない内に実がついていた

 

西瓜

今年は小型のラグビーボール型

元気そうだがこの色は?。ダメなのかな

此方は大丈夫?

 

トマト

アイコ

ピンキー

茄子も一個成っている

 

カメラを持って畑の中をうろうろ・・・・小さな実を見つけて撮る
一番幸せなひと時である。

この間採った小梅を漬けた。
傷んだのを捨てたので1.220㎏だった。塩は10%にしょうかなと思ったが、12%で漬けることにした
塩は140g使った。

先ずホワイトリカーに浸けて表面を濡らし塩をからめた
全体に上手く塩がついた

一回り小さい容器で重石。蜂蜜と酢の瓶を使った
上にビニール袋を被せて水が上がって来るのを待つ

 

お昼は炒飯

この間、テレビで有名なシェフがコロナでお家ご飯。簡単な炒飯の作り方を説明していた。
ぼんやり見ていたので、間違っているかも?

そうだ、あれを作ろう

冷凍庫の冷凍ピーマン(昨年の我が家産、1㎝角に切って冷凍してあった)
それにコーン(我が家産)+スナップエンドウの実を入れた

其れにご飯を150gいれ、卵2個(この分量は間違っているかも。うろ覚えである)を入れて
良くかき混ぜる

フライパンで炒める。はじめはドロドロだが、卵に火が通ると固まって来る

ひたすらにかき混ぜる。ご飯の一粒、一粒に卵が絡まったていてサラサラの
美味しい炒飯になる。簡単、誰でもできると云っていたが、
私はちょっと炒めすぎたようだ。パラパラ過ぎた。

味付けは塩コショウと最後に醤油を一振りした。

 

早く美味しいお店のチャーハンを食べに行きたいな。

5月26日、10万円の振り込みあり。マスクはまだ。
コロナが終息したらあのお金で美味しいものを食べに行こうねと
みんなと約束している。いつになることやら・・・・

明日はコナミの再開。一度行ってみて様子を見よう。皆と会えるのもうれしい(電話とラインで連絡済み)


小梅の収穫と果樹、畑の記録

2020-05-29 16:41:58 | 農園・果樹園・花壇

最近雨が少ない。この間は夜中ふったが小雨で降水量は2㎝位だったろうか。
もう土はカチカチ・・・・。
小梅は毎年5月末ごろ収穫している。
今年は暖冬で梅の開花が早かった。花は満開だったが実がほどんどつかなかった。
見に行ったら木の下に虫食いの熟した梅がぽつぽつと落ちていた。
アリマキのいる枝もある。もう待てない収穫だと一気にもいできた。

1.4㎏位かな?。これだけでも収穫出来てよかった。
良く発生する黒点病もなく、綺麗な梅だ。
少し早取りしたので、もう少し熟してからつけよう

ヤマモモ

余り大きく成り過ぎて取りづらく、ほとんど小鳥のものになっていたので大々的に
剪定してもらった。今年はほんの少し・・・・・
収穫が梅雨と重なり、雨が上がった頃にはヤマモモは熟して落ちていることが多い

紅梅
ずっと成っていた白加賀が近年収穫無しでこの紅梅の実を梅干しにしている
小梅と同じく不作だが、所どころにかたまってなっている。集めて収穫したら
十分な量になるだろう。ありがとう

ポポー

これもやっぱり不作である。花はたくさん咲いたけれど、着果しなかった。
やっと探し当てた

ナツハゼ

周りの雑草に小さくなっていたので草取りしてやった。
実がつくかな?

レモンが開花した

果樹の続きで、栗の話

大きな栗の木の下に小さな栗が生えました
発芽して4回目の夏。

桃栗三年というが今年で4年目。花芽がついた。

 

畑の記録

天使のほっぺのような「うすかわミニトマト」PINKY
が色づいて来た(苗を買った時花が咲いていた)

ピーマン 京みどり

一個、実を見つけたよ

落花生

やっと定植した。カラスが見ているのでネットを張って置く(長く見えるが7m位)

坊っちゃんかぼちゃ

上手く支柱に絡まっていくだろうか。頑張れ坊っちゃん

花の記録。

地味な花?

ユキノシタ

八重のドクダミ

午後からは暑くて外に出られない。
五時前後に散歩を兼ねて畑に、行けば仕事はあるものだ、水遣り草取り等々。

実は、今日は夕方に眼科の予約をした。
18日に行った時は検査の結果「きれいです」という事で6月19日に予約したが
何となく見づらく成って来た。
ここまで生きてきたら色々と故障もある。sakkoさんは元気だねと言われるが内心(そんなことない)と危惧を感じているこの頃である。

左目は黄斑上膜でほとんど視力なし、頼りの右目が一昨年の12月ごろ急に視力が無くなり
診察の結果、網膜 静脈閉塞症と診断された
目の中の静脈の一部が詰まっているという事。
4ヶ月に一度くらい硝子体内に注射してもらっている。
4ヶ月で薬効が切れるらしいが、私は5ヵ月過ぎている

で、今夜は検査のために瞳孔が開く薬を入れるので、元に戻るまで見え難い。
検査の結果、注射日を予約して帰る。(しばらく見づらい日が続く)

友人から電話があってコナミ(スポーツジム)が再開するらしい。
スタジオもエアロなどはなく、ヨガなど動きの少ないもの、人数制限もあるだろう
でも、皆と再会できるのは嬉しい。
少しずつ元の生活に戻りつつあるが、東京都などまた感染者数が増えている。
逆戻りしませんように。


この冬に植えたレモンに蕾がついた

2020-05-27 23:29:14 | 農園・果樹園・花壇

晴れ続きで雨が欲しかった。
昨日の夕方から小雨が降り出した。良い雨だな~と思うが量が少ない。

今日は午前中国保病院に、何時も通り血液検査。異常なし。
前回はコロナの真っ最中だったが、体温検査もなく入った。
今日は物々しい警戒で体温検査、手の消毒をしてから中へ入った
緊急事態宣言が溶けたのに・・・・・・
次回は8月、コロナはどうなっているだろう。

1月26日に買ったレモンの苗木

2種類あったが高い方を買った。これでしたら来年にはもう実が成るでしょうと
いう事だったが今年もう蕾がついている。もう実が成るだろうか
暖冬とは言え、まだ真冬、ビニール囲いをして植えて置いた

まだ木は小さいのであまり成らしたらいけないだろう・
1~2個でも収穫したいな

どうなっているかなと見に行ったらもう蕾が沢山付いている。

 

キーウィの赤ちゃん。可愛いな

ジューンベリーが色づいて来た

とげなしブラックベリーの花

 

畑の様子

「ころたん」というめろん

子蔓に雄花が咲いている

何と孫蔓に雌花が咲いていた。

 

カボチャ
これはうまく着果した様だ

花の写真

サクララン

ムシトリナデシコ

 

きょうかのこ

名前知らない。一人ばえ

ニゲラ

ニゲラの種

アスチルベ

コロナ緊急事態宣言が解除されたが、まだコロナが終息したわけではない
今日は奈良県の感染者が一人増えた。
元の生活に戻れる日は何時の事か。

 

 

 


豆類の最終収穫と手作りマスク(日除け用)

2020-05-25 16:02:23 | 農園・果樹園・花壇

5月ってこんなに暑かったかしら。
五月=爽やかのイメージなのだが、一気に夏日の暑さだ。

家庭菜園、一寸収穫にがそのまま草取りになったりで
日焼に対しては殆ど無防備だ。
農家の方はしっかりガードされている。
東京都知事のあの大きなマスク、あれって日焼け止めになる?
で、sakkoも手作りマスクの製造中。

以前、すばるさんから頂いた「お手拭き」が未使用のまま保管してある
浴衣地で四方が綺麗に縫われている(2重になっている)

両端に三段のひざを作り、ゴムひもをつけただけ。

日除け用にと作ったが、お買い物、美容院にもしていった。
皆さんに良いねと言ってもらった。
木綿の浴衣地、何度も洗濯できるし、まだまだたくさんあるし、次は扇子の模様も良いな
何て楽しんでいる。
畑は麦わら帽子とこのマスクがあれば日焼知らず??(もうすでに日焼けしているが・・・・)
畑仕事も楽しく成るな。すばるさん有難う!!!

 

スナップエンドウ、キヌサヤ、実エンドウ(グリンピース)ソラマメの終盤だ。
今年は虫が少なく、雨も少なかったので葉枯れ病など無く、豊作だった。そして美味しかった

最後のキヌサヤ。卵とじにした

 

ソラマメは3種類植えた。と言っても大きな実のそら豆がほとんどで、他は種を残すために少しずつ植えている

向かって右から、長い豆のボボロ、中央は大きなソラマメ、左が昔からあるソラマメ
この小粒のそら豆は子供のころ炒ってもらって食べたものだ。
多分、種はもう市販されていないだろう。課して60年、義父が植えていたソラマメだ。

ふた莢ずつの豆の比較

 

塩ゆでして「おやつに」??

 

胡瓜の収穫が始まった

これは昨日の分  味さんごが2個と夏すずみ一個

脇芽は取らずにジャングル栽培?

今日の収穫  味サンゴが1個と夏すずみ2個「

 

カボチャも順調

雄花と

雌花が一個ずつ   (ちょっと見ずらいが小さな実がついている)

 

ワケギの茎が枯れて来た

種用に掘り上げて持ち帰ろう

小梅は毎年5月末に収穫している。今年は成りが悪いが少しは収穫できるだろう

紫蘇の状態。中々生えなかったがいい感じに育っている
品種は芳香裏紫蘇である。表は緑だが裏が紫。香り良し、味よしのすぐれもの

 

暑いので柿の木の下で休憩して帰ろうと立ち上がったら落花生の辺りからカラスが飛び立った
落花生はこの間も災難に遭ったいるので、端を洗濯ばさみで止めていた。
が、細い支柱で、上手く止まってなかった。
洗濯ばさみを外して留め具に替えた



ブロッコリーとソラマメの後に植えようと思っている。雨が降ったらいいのだが・・・・
夕方涼しく成るのを待って居たら5時ごろになる。
ピーマンとゴーヤ、オクラの成長が楽しみだ。

マスク無しで出歩ける日は何時になる?


ソラマメの収穫。冷凍保存

2020-05-23 19:41:12 | 農園・果樹園・花壇

1週間ほど前と比べると少し気温の低い日が続いている。
それでも、日中の外は暑い。
花の水いやりも時間をかけてホースでやっている。
植木鉢の中にも草が生えるので、草取りはずっと続いている。

水を遣りながらデンドロビュームの「初霜」が鉢一杯になっているのに気づき
抜いてみた。何年も植え替えてなかったので鉢の中は根で一杯。

 

上の写真の右側に古い包丁が見えるがそれで根を切って、古いミズゴケと古い茎をとって
こんな状態にして植え替えた(仕上がりの写真撮り忘れ)

花の写真から

ベロニカロイヤルキャンディ

赤のハニーサックル

黄色のハニーサックル

ムシトリナデシコ

 

畑の記録

茄子の花が咲いた。めしべと雄しべの関係は雄しべより雌しべが長いと
その茄子は元気がある。今回は雌しべが長い。元気だな。きっと着果するだろう

茄子の葉を裏返し、虫を調べていたら卵を見つけた。

西瓜は蔓がどんどん伸びているが、ミニのせいかなんとなくひ弱な感じ
でももう雌花が咲いていた。

 

ソラマメの収穫が始まった。一気に収穫だ。今日のsakko便にもたくさん入れたが
まだまだたくさんある。塩ゆでにしてそのままパクパク・・・・・
茹でたのを冷凍保存したが、ネットで調べると生で冷凍して食べる時凍ったまま
茹でると良いと書いてあったので、生の冷凍保存もした

あれ~5粒も入っているよ

お歯黒が少し黒くなっているのもありで収穫期である

ソラマメを冷凍保存しょうと思ったら、冷凍庫満杯。

そうだ、少しずつためていたイチゴのジャムを作ろう

自然解凍してから少し潰して火にかける。
ネットのレシビでは、ここに砂糖とレもんじゅを加えるとあるが
そうするとこげやすいので、私はイチゴだけをある程度煮詰めてから、砂糖とレモン汁を加える

 

砂糖はイチゴの30%とした。
砂糖とレモン汁を加えると色が栄える。少し柔らかめで、火を止める(冷めるとかたくなる)

 

保存容器に詰めて出来上がり

ビンは沢山あるのだが、私の保存は冷凍するので、小さな容器を使った。
イチゴはもう盛りを過ぎたが、まだ小さいのが収穫出来ている。
第2弾のジャムも期待できそうだ。
今年はエンドウの類が豊作で、たくさん冷凍したし、ソラマメも豊作でよかった。
冷凍トマト、冷凍カボチャ、冷凍栗甘煮、渋皮煮、冷凍オクラ。冷凍枝豆・・・・・などなど
籠城中のsakkoの食を補ってくれた。
明日は美容院の帰りスーパーでいろいろ仕込んで来ようと思っているが
スーパーも品薄らしい。値上がりもしているらしい。
近くのセブンイレブンへは週一くらいで牛乳や卵など買っていたが
何気なく買って帰ったホットケーキミックス、その夜テレビでこれが品切れとのこと
その後、このコンビニでもホットケーキミックスは並んでない。
粉もんが品切れとか。何がどうなるやら…・・・・私にはわからない????

緊急事態宣言が解除されても、まだまだ元の生活には戻ってない。
美容院もずっとマスクのままだろう。
予約するのをずいぶん迷ったが、髪をさっぱりさせて、自身の身を引き締めて
新しくコロナとかかわっていきたい。


安納芋の苗蔓を植え、胡瓜の初収穫

2020-05-21 23:24:25 | 農園・果樹園・花壇

近くの種苗店にベニハルカの苗蔓を注文したのは4月半ば。
入荷したら電話するとの予約。待てど暮らせど音沙汰無し・・・・・
連休明けには入荷の予定とか、それが5月も20過ぎてもまだ入荷なし
安納芋ならありますとのこと。それでもいいか。

で、20本買って来た(ベニハルカは取り消し)

安納芋の苗蔓

 

横に寝かせて植える

 

軽く土を着せ、乾かないように藁を置いてたっぷりと水をやって置いた

 

オクラの定植

オクラ五株と花オクラ2株

 

中晩生の玉ねぎ三分の一ほど収穫した
朝から夕方まで一日乾して置いて茎を20㎝位つけて葉を切り落とし持ち帰った
このまま、すぐ括って吊るすと茎が腐って落ちることがある
茎が乾くまで軒下で待機させておく

トマトの黄色のアイコ

ピンキー
天使のほっぺのような、薄皮ミニトマト

 

 

ブルーベリー

ほんの少しだが実を付けている

ブラックベリー トゲ無の花が咲いた

 

長いソラマメ ポポロ

 

雌花ばかりで雄花が咲いてなかったと思うのだが・・・・
初収穫した

 

ソラマメも収穫

 

先ずは塩ゆでで食べた

 

スナップエンドウは成り過ぎて莢で食べきれなかった

 

剥いて、あくを取りながら茹でた

 

食べてみたら、実エンドウとそれほどの差はない
冷凍保存しておこう

 

万葉の花、アザサが毎日2~3輪咲いているが今日は5輪

実エンドウ、スナップエンドウは種を取る部分だけ残して、撤去した。
付いていた実を採ったので、また茹でエンドウが出来て冷凍保存。えらい事です

大阪、京都、兵庫の特別緊急事態宣言がとかれた。
で、何がどう変わるの?

自粛生活に慣れてしまったが、2月から行ってなかった美容院に予約を入れた。
一番早くて二四日の午後ですとのこと、徐々にお客様が増えていますとのこと。

このまますんなりと終息してほしい。


キーウィの雌花とカボチャの雌花

2020-05-19 23:03:59 | 農園・果樹園・花壇

桃の袋かけが終わったし、別にこれと言った急ぎ仕事は無しと
思って畑に行ったが、やるべきことはまだまだある
雨を待って居たのは草も同じだ。また一斉に伸びて来た

キーウィの雌花が咲いた

 

近寄ってもう一枚

 

 

雄花は沢山咲く

 

カボチャの雌花

よく見るとウリハムシの歯形が・・・・

落花生が芽を出した。簡単な鳥除けをして置いたが、

引き抜いてあった

オクラの苗はまだこんな感じ

茄子の花が咲いた

胡瓜は雌花ばかりと思っていたが実がついている

何時までも立ったままの玉ねぎ、倒して置いた

メロンにも花が咲いていた

西瓜の蔓がどんどん伸びているがよく見るとカボチャ?の葉が出ている
台木のカボチャだ。切っておいた

畝幅を広げるため両側を耕した

畝幅いっぱいに藁を敷いた




トマトもずいぶん伸びてきた。
支柱を立てないで紐を天井に括ってそれに添わせていく。

スナップエンドウと剥きエンドウの収穫。

今年は不思議な年だ。空豆のアブラムシも少なく、エンドウにも虫がつかなかった
明日はまだ気温がずいぶん下がるとの予報。虫も住めない過酷な気象?
コロナは終息に向かっているが、まだまだ油断は出来ない。
自粛の生活に慣れてしまった。

 


桃の袋かけ終わる

2020-05-17 22:08:46 | 農園・果樹園・花壇

昨日はほぼ、一日中雨だった。
暫く雨らしい雨が降っていなかったのでいい雨で有った。
土曜日に桃の袋かけをしょうと言っていたが雨天順延で今日の午後、家族で行った。
我家の年中行事である。




今年は例年に比べて虫が少ないがひさっち母さんがモモチョッキリゾウムを2匹捕らえた。(写真無し)
桃の袋かけは当地では「桃包み」と言っている。
桃包みが終わって一段落。後は収獲を待つのみ。

その後、皆で収穫をしたリ、気に成っていた雑木や大きく成り過ぎた金柑の剪定など
手伝って貰った

ソラマメの収穫

スナップエンドウはころころになっている

写真撮らなかったがイチゴも収穫。

西瓜の雄花が咲いていた

これはスイカとかぼちゃ?
台木のカボチャの蔓だな。切り捨てないと駄目だな

何とカボチャの雌花が咲いていた(やっぱりかぼちゃも雌花が先か)

明日も雌花が咲きそうだ

キュウリ、今日も雌花ばかり

キーウィは雄花が満開(雌花がずいぶんと遅れる)

今年も無事に桃包みが終わった。
不思議なことにスナップエンドウだけがどんどん伸びて、収穫が多くうれしい悲鳴を上げている
ソラマメも収獲がはじまり、晩生の玉ねぎもそろそろと思うのだが
まだ、葉がシャンと立ったまま、もう少し待とう。
もん父さん、ひさっち母さん、Cちゃん桃包みお疲れ様でした


柿の花、キーウィの雄花咲く

2020-05-15 23:53:59 | 農園・果樹園・花壇

明日は雨の予報。家族で桃の袋かけをしょうと言っていたが
雨天順延とした。
桃は開花から少し低温の日があったりして、例年より少し遅れている。

渋柿の花(ヒラタネ柿)

 

キーウィの雄花

 

甘夏の花も満開

 

ポポーの赤ちゃん
今年は実付があまり良くない

ジューンベリーの実

 

今日も胡瓜は雌花ばかり

雌花が5個咲いている。どこか分かるかな?

 

花の写真

風蘭 ピング

黄色の風蘭

 

カトレア

デンドロビューム

モミジ葉、ゼラニューム

リグニス ジェニー




イチハツ




ニゲラ

花も良いが種も可愛い




黄色のデンドロビューム

アヤメ




ご近所さんから頂いたトマトと茄子

我家の茄子はまだ花も咲いてない、トマトはやっと小さな実がついたばかり
やっぱり農家さんはすごいな。
明日のsakko便にお裾分けを入れよう。
明日は雨の予報で午後からスナップエンドウ、実エンドウの収穫した。
今年は何故がスナップエンドウの出来がいい。
近所の方もそう言っておられる。
気候が大きく左右するのだなと思った
今年は何故が虫も少ない。ソラマメのアブラムシ、ジャガイモのニジュウホシテントウムシなど
あまりいない。

緊急事態宣言がとかれたが元の生活に戻っていいという事ではない
これまでと変わらず気を引き締めて頑張ろう


雌花が先に咲く?

2020-05-13 23:48:49 | 農園・果樹園・花壇

日中は真夏日に近い暑さ。
コロナでスポーツジムはお休み、畑に居る時間が長くなっている
紫外線が強い。もう日焼けしてしまった。
植え付けもほとんど終わり、そんなに急ぐ仕事もないが、瓜にはウリハムシがつくので
葉裏を見て捕らえたり、桃の摘果もあって畑に行けばすぐ時間が経つ
それにスナップエンドウとキヌサヤ、イチゴの収穫もある

今回はそんな畑のちょっとした出来事を書こう

何とびっくり!!です。胡瓜の雌花が咲いていた

キュウリ夏すずみの雌花

味さんごの雌花。
これはつぶつぶがあって長い胡瓜。こんな小さくともその面影がある。

明日も雌花が咲きそうだ。でも雄花が咲かないと着果しない。勿体ないな。

カボチャも、ズッキーニも、雌花だけの日があったり雄花だけの日があったりする。
株数を多くすればいいのだがそうはいかない。

 

桃の木の下の草取りをしていたら、この群生は何?

根元を掘ってみたらこんな種が出て来た。カボチャの種?
ここにカボチャを置き忘れていたのかな? 

 

すばるさんから頂いたエビスグサを植えた場所。毎年時期が来れば一人ばえが生える。

今年もそろそろ生えてくる時期だと、草取りをして枯れていた草を燃やした
そして、なんとその燃やした場所にエビスグサが芽を出している。
草を燃やしたのにその下で種が生きていたのか・・・・・
凄い生命力だな

 

ニンニクを収穫した。が、何時もと少し違う。なんだこりゃ

 

ソラマメの初取り

まだちょっと早すぎかな

剥きエンドウの南海みどり。綺麗に実が並んでいる。平均8個入り

畑は今、ミカンの花盛り、いい香りに包まれている

今年もアザサの花が咲いた。
万葉集に歌われている花で隣町の町花である
清流にしか生息しない希少植物だが、我が家のアザサは雨水と水道水で育っている

プランターのイチゴは真っ赤になると小鳥さんが啄むので
少し早めの収穫。一日置いて赤く成ったのから冷やして食べている

此方は野イチゴ

これは小鳥さんにもあげている

 

今日の花

タツナミソウとシマツルボ

コロナが終息に向かっている感じ。
ここで気を抜いてはいけない。自粛あるのみ


畑も春から夏へ

2020-05-11 22:44:04 | 農園・果樹園・花壇

昨夜は久しぶりの雨。恵みの雨であった。また晴天が続きそうだ
沖縄はもう梅雨入りしたとか。

思い切ってスイカやマクワウリの寒さ除けカバーを外して藁を敷いた。
春から夏への移動である

西瓜

マクワウリ

メロン

これはスイカ。蔓が伸びたら徐々に畝幅をひろけて行く

 

胡瓜が素直に成長している。目下優等生

ソラマメ、収穫出来そうだな

キーウィの雄花。もうすぐ開花、

それに比べて、ひっそりとしている雌花

 

雨が降って土が柔らかかったので人参を間引いた

今日の花の写真

ハニーサックルの蕾

 

多肉の花

リグニスジェニー

多肉の夕映え

 

最後は食に関する記事

毎日収穫のスナップエンドウ。

保存方法は???
生で冷凍すして解凍すると筋っぽくなって美味しくなくなる。
茹でたから冷凍すると、どうなるだろう。5莢だけ冷凍して、解凍して食べてみた
やっぱり美味しくない。
生のまま冷蔵庫で保存、1週間は持つ。

私の考えでは無理して冷凍や冷蔵保存しなくても
食べきれない分はそのまま実がしっかりするまで置いて
実エンドウとして食べるのが良いと思う。

 

次はキヌサヤ
これもさっと茹でて、保存袋に薄く入れて冷凍。
ちらし寿司の飾りに、おうどんに小量使うのには良いと思う。

 

自粛生活。お家でパンを

甘夏のピール入りの食パン。ほのかに甘くて我が家は食パンと言えばこの甘夏ピールパンである

材料は写真の材料プラス砂糖17g塩5gプラス水180㏄である

甘夏のピールはたくさん冷凍してあるので(60gずつに小分けしてある)
解凍して薄く切って置く

パン焼き機に全材料を入れて待つ事4時間

ホットケーキミックスも強力粉もスーパーの棚から姿を消しているという
皆お家でぱん焼いているのかな?。
焼きたての甘夏ピールパン、美味し過ぎて以前、太ったことがあるので
冷めたら5枚にスライスして、今日の分と明日の分はそのまま、後の三枚はラップして
冷凍保存している。これで肥らなくなった。

明日はまた暑くなりそう。マスクして運動する時は酸欠に気をつけよう

 


スナップエンドウとイチゴの収穫期

2020-05-09 19:15:39 | 農園・果樹園・花壇

五月晴れは嬉しいのだが、ずっと続くと雨が欲しく成る。
支柱を立てようと思っても土が固くて立てられない
オクラの種をポットに蒔いたが目が出ても植える場所が耕せてない

今日は午後から雨の予報であったが夕方になってぽつぽつ降り出した

今年はエンドウの類がどんどん伸びて、嬉しい様な、困った様な・・・・。
スナップエンドウは毎日収穫

イチゴは2日に一度の収穫

剥きエンドウは後少しだな。
少しだけ取ってみた。左が南海みどり、右が昔からあるエンドウ
(これは種を繋ぐために3株だけ植えている)

中を覗いて見よう

胡瓜は順調に育っている

小松菜の種を自家採取したので、ぱ~っと蒔いて置いた

間引いて食べている

この時期の葉物は嬉しい

 

畑の情報は終わり

花の写真

ハニーサックルの蕾

モッコウバラ

名前は??

芍薬

ミカンの花

ジャーマンアイリス

ニワセキショウ

ピンクのシラン

白にピンクの唇

 

葉に白い筋が入るシラン

シランは気をつけないと春先に新葉が霜にやられてしまう。
まとまった雨が欲しいと思うのだが、まだ地表を濡らす程度の雨だ。

自粛生活にも慣れて来たな。老い身、今度は元の生活に戻れるかが心配だ

毎晩、奈良県のコロナ感染者を調べているが、89人目と90番目の感染者はわが町の人。わが町のどの辺りかはわからない。
これが怖い。でも、これ以上は詳しく報道しない。

コロナ、終息に向かっていると少し安堵していたが、まだまだ重苦しい日々が続きそうだ。

脚の膝から下がじんじんと暑く感じる。(動いている時はそれほどでもない)自分では感じていないが深層ではストレスがたまっているのかな


枇杷の苗木を植える

2020-05-07 23:27:31 | 農園・果樹園・花壇

毎年沢山成っていた枇杷の木が一昨年、急に倒れてしまった。
根に虫が入ったのだろうか。
その後にヒコバエガ生えて育っていたが、これも強風で根から倒れてしまった
ま~いいかと諦めていたらⅯ井さんが種から育てた苗を下さった。
3株頂いた。
一株は大きい鉢に植えた。鉢植で枇杷が成ったら嬉しいな。

で、その後の写真で2株は畑に植えることにした。

 

鍬で1ⅿ四方を耕し、堆肥を入れて、そこに植えた
支柱2本立てて置いた。実が成るのは何年後? 果たして間に合うかな?

 

昨日は午後から雨の予報だったが、ほんの少し土が濡れる程度だった。

随分長い間雨らしい雨が降ってない。雨が降れば玉ねぎ、太るのにな~と
眺めているが、少しずつ丸が大きくなってきている

玉葱の隣の畝のイチゴ
これは余った苗を勿体ないからと植えて置いたものでマルチもしてない

小鳥が待って居たのだろう。まだ真っ赤に成ってないのに

少しぐらいは上げても良いが、明日はここにネットを張ろう

 

その隣の畝のそら豆。まだ収穫には早いな

キュウリ4兄弟

茄子に花が咲いている

エンドウの蔓がどんどん伸びて、2Mくらい

嬉しいことだがちょっと困っている。隣の畝のそら豆の風通しが悪く成る

早くもコゴメ畑

コゴメって山菜でしょ。
なんでこんなところに??
夏は柿の木は陰になる。湿っぽい、山の雰囲気??

明日は4月下旬の気温とか。京都の南部に霜注意報が出ていた
奈良は…大丈夫でしょう。


夏日の様な晴天が続いている

2020-05-05 22:17:22 | 農園・果樹園・花壇

5月5日子供の日。
流れの上を並んで泳ぐ鯉のぼり、今年は見ないな~。
鯉のぼりも自粛?。
スナップエンドウが沢山採れた。お隣さんに持って行くにもマスク。
緊急事態宣言が31日まで延期。
そんなに何時も出歩いているわけではないが駄目と思えば重石がのしかかってくる感じ。

急に夏日の暑さ。
夏野菜を植えてビニールトンネル、寒冷紗と寒さ予防をしたが
この気温では必要ない。

カボチャのビニールを外した

水を遣って根元に藁を敷いておく

ドイツ豆の支柱立て。支柱はこの間のススン棒

 

トマトもトンネルを開けて

オクラと花オクラの種をポットに蒔いて、日除けしておいた

今年も桃が沢山実を付けている。
まだまだ小さいが袋かけは何時ごろになるだろう。
込み合ったところを少しずつ摘果している

今年もモモチョッキリゾウムシいて、もう被害が出ている

モモチョッキリゾウムは実の中に卵を産み付けて置く。
この実が落ちて土の中で越冬し孵化する。
この実は、木の下に捨ててはダメ。
被害の実は見つけたが、犯人の姿はまだ目撃なし

 

ポポー

花柄が落ちて小さな実が見え始めた

 

後は花の写真のアップ
どの花も載せないとへそを曲げるから怖い

モッコウバラ

シラー

これは?

リクニス ジェニー

ガーベラ

てっせん

イワカラクサ

コマチリンドウ

プランターのイチゴ

 

昨夜,36.5度あった。
ちょっと熱っぽい?。36.5度って平熱だが、私はいつも35.5度くらいで
36.5度はちょっと熱がある感じ。
不整脈が出ていた。

コロナの判定は37.5度以上。でも老人はほとんどの人が低体温
若い人の37.5度とはちょっと違う。

気にしながら眠ったが、朝も36.5度あった。
血圧正常。脈拍85、ちょっと早い?

暫くして36.1度になり今は35.9度。心配ないね。
不整脈が気になるが・・・・・食欲有り。

 


備えあれば憂いなし、sakkoの保存食が大活躍

2020-05-03 21:22:55 | 一人のための、料理、保存食、

待ち遠しかった5月6日が近づいたけれど、緊急事態宣言が31日まで伸びる
わが県の感染者数もほとんど毎日増え続けている
4月13日に眼科に行って、18日に歯科医院に行った。
その帰りにスーパーに寄ってまとめ買いをした。
もん父さんが「もしかして買い物依存症?」と心配していた。
以前からまとめ買いして月に2回くらいしかスーパーに行かない。
牛乳や卵など簡単なものは時々近くのコンビニで買っている。

調味料などは置き場所が決まっていて、あたらしく使ったら
直ぐ買い揃えている。(常に在庫があるようにしている)

まとめ買いした食料は、丁寧に小分けして、下処理出来るものは
ちゃんとして置く。ほとんどを冷凍保存。
1ヶ月は籠城できる。
昨年の作物をせっせと保存していた蟻んこsakkoの力の見せ所??

冷凍庫

あれ~一番下に今川焼がある。見つかったか~

冷蔵庫の冷凍室も満杯

エンドウ、南海みどり

もう直ぐ、エンドウの収穫が始まる。早く食べなくちゃ

卵とじにした

カボチャいっぱい冷凍がある

パンプキンスープにしょう。新玉ねぎを使って・・・・

珈琲メイトで絵を描くつもりが・・・・・

ヤマモモのジャムを入れたホットケーキ

市販のホットケーキミックスに牛乳、卵、ヤマモモジャム50gほどとマヨネーズ小さじ1ほど入れる
よく混ぜ合わせて普通に焼く。甘さ十分で冷めても美味しい。蜂蜜やジャムをつける必要なし

ヤマモモジャムは自家製。小容器に入れて冷凍保存してある

日中は暑く成って来た。冷たいジュースも美味しい

我家の果物をミックスして冷凍

イチゴと桃、メロン(畑で採れたもの)プラス牛乳。

美味しいミックスジュースの出来上がり

これは、甘夏ともものジュース

一番お薦めのジュースは

ゴーヤとバナナのジュースである

種を取ったゴーヤを適当に切って冷凍して置く
冷凍ゴーヤ 50gとバナナ半本(50gくらい)と牛乳100㏄で一人分

一寸緑色だが、ゴーヤの苦さがほとんどない。
バナナの味が勝っていて、すごく飲みやすい。
バナナはセブンの高原バナナ(味が濃い)

これはお薦めですよ。この夏はゴーヤが採れたら冷凍してね
何となく健康的と思うのだが・・・・

オクラ、ゴーヤ、コゴミ、ピーマン、ナスなどなんでも
茹でて、この大きさにして冷凍して置く

これは常温で溶かして花かつおと醤油で食す

まだまだ食料は底をついていない。
せっせと保存していた保存食、今こそ食べる時、sakkoは嬉々として楽しんでいる
そして畑から直送のコゴミを食べて、新玉ねぎ、スナップエンドウ、イチゴ、うまい菜、サラダ菜など
の他に冷凍野菜も種々ある。
ソラマメ、枝豆、トウモロコシ、栗の渋皮煮もある。

まとめ買いした魚、ぶり、かれい、太刀魚、さけ、さば、にしん
肉類は牛肉、鶏肉、豚肉だが、厚切り、薄切り、細切れなど。
80~100gに位に小分けして冷凍して置くといい。

ご飯は一度に3合炊いて9個に分けて冷凍。1個110g位かな?

冷凍庫はジャムなどちょっと年代物もありだが
冷蔵庫の冷凍室は余り古くならない内に食すよう気をつけている

煮物は多い目に作って2~3回に分けて食べている。
同じものが続くのが嫌の時は冷凍する(少人数家族向けだな。大家族なら大変な量になるもの)

 

2日はsakkoの誕生日

毎年プレゼントは何が欲しいと言われて、欲しいものはないと答えて
困らせえているが、今年は使っていた財布のファスナーが壊れてこまっていた。

で、花見の帰りに近鉄デパートにより、こんな財布を買って呉れた

もん父さん、ひさっち母さんありがとう

凄く使い勝手がいいよ。

コロナのことがあって暫く息子宅に行ってなかったが
昨日は特別。誕生会をしてくれた。

何とsakko83歳の誕生日である。
コロナにかからず84歳を迎えたい。

 

追記

ひさっち母さんが折角とってくれた大阪城ホールでの「母の日コンサート」が無期限の延期になった。仕方ないね。中止じゃなくてよかった?気長にまちましょう。

今日一日が終わったら、コロナ終息の日に一日近づいたと思おう。


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ