お天気続きで雨が欲しかった。
今日は朝から雨。雨量はそんなにないが・・・・・
今日は骨休め?ゆっくりしている
写真は昨日撮った。
先ずは玉葱の事。
早生の玉ねぎは何事もなくいい出来であったが
晩生の玉ねぎに薹立ちが出来た。
いい苗から順に植えていった。最後はもう秋も深まる頃、細い苗を植えた。
何故かいい苗を早く植えたのが薹立ちが多く、遅くに植えたのがいい玉ねぎになっていた
何時も通り軒下に吊るした。
手前の箱のは薹立ちした玉葱。例年ならば薹立ちは4~5個くらいなのに・・・・
暖冬のせいだろうか
カボチャは坊ちゃんかぼちゃとエビスかぼちゃを各1株ずつ植えた。
写真のカボチャは何カボチャ?。今坊ちゃんかぼちゃの大きさ、これより大きく成れば
えびすかぼちゃだね。(いい加減な・・・・)
2個目のカボチャ。藁の座布団を敷いてやっている
マクワウリ
子蔓は5本。それから孫蔓がでて。其処に実がつく。
孫蔓に花(これは雌花)が咲きだした。
が、いつの間に、実がついたのだろう。根元に近い位置にもうマクワが成っている。
この位置に成らしたら駄目だろうな。でも取捨てるのは忍びない。ま~いいか。そのまま待とう
今日咲いたマクワウリの雌花
マクワウリとメロンのころたんの位置は畝の両端から、場所の取り合い?
右がマクワウリ
メロンのころたんも知らない内に実がついていた
西瓜
今年は小型のラグビーボール型
元気そうだがこの色は?。ダメなのかな
此方は大丈夫?
トマト
アイコ
ピンキー
茄子も一個成っている
カメラを持って畑の中をうろうろ・・・・小さな実を見つけて撮る
一番幸せなひと時である。
この間採った小梅を漬けた。
傷んだのを捨てたので1.220㎏だった。塩は10%にしょうかなと思ったが、12%で漬けることにした
塩は140g使った。
先ずホワイトリカーに浸けて表面を濡らし塩をからめた
全体に上手く塩がついた
一回り小さい容器で重石。蜂蜜と酢の瓶を使った
上にビニール袋を被せて水が上がって来るのを待つ
お昼は炒飯
この間、テレビで有名なシェフがコロナでお家ご飯。簡単な炒飯の作り方を説明していた。
ぼんやり見ていたので、間違っているかも?
そうだ、あれを作ろう
冷凍庫の冷凍ピーマン(昨年の我が家産、1㎝角に切って冷凍してあった)
それにコーン(我が家産)+スナップエンドウの実を入れた
其れにご飯を150gいれ、卵2個(この分量は間違っているかも。うろ覚えである)を入れて
良くかき混ぜる
フライパンで炒める。はじめはドロドロだが、卵に火が通ると固まって来る
ひたすらにかき混ぜる。ご飯の一粒、一粒に卵が絡まったていてサラサラの
美味しい炒飯になる。簡単、誰でもできると云っていたが、
私はちょっと炒めすぎたようだ。パラパラ過ぎた。
味付けは塩コショウと最後に醤油を一振りした。
早く美味しいお店のチャーハンを食べに行きたいな。
5月26日、10万円の振り込みあり。マスクはまだ。
コロナが終息したらあのお金で美味しいものを食べに行こうねと
みんなと約束している。いつになることやら・・・・
明日はコナミの再開。一度行ってみて様子を見よう。皆と会えるのもうれしい(電話とラインで連絡済み)