と9月27日 日曜日 晴天![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
8時半集合で地域の奉仕活動。
溝の土上げ、公園の草刈、公園の木の剪定など。
12時前に終る。
遠くで運動会が有るらしい。
時々風の乗ってそのざわめきが聞こえてくる。
午後からコナミに行って夜は息子宅に
いつもと変わらぬ一日であった。
9月28日 雨が降っても良さそうな雲。
でも、降らない・・・・・
一雨でもいいほしいな。 水田用の水路の水の堰がはずされて
水路の水が簡単に汲めなくなった。
バケツに紐を付けて、昔、井戸の水をくみ上げたように
水をくみ上げて、白菜やほうれん草にやった。
何でこんなに雨が降らないのだろう。
花の水遣りも疲れが出てきたが
一日ごとに秋の色に変わっていく花を
カメラに収めてみた
またも、ヘブンリーブルーの写真だが
植木鉢の下から根を土に下ろし、布団干しに絡みつき
毎日数えられないほどに花を付けているこの花が目に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/bba346881705aac36d260e7b8c916d21.jpg)
例年ならばこのオーシャンブルーが主役なのだが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b9/971027c63c0ce5e784208071978732c4.jpg)
どっちの色がいいかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0f/8a7f831ae1fa15c54a0b0ab1e687c165.jpg)
そしてもう一つ、このサワギキョウも頑張っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/29/e6be7bac2eae887fb1fc5e0a9ef2af9b.jpg)
やっとリンドウも一輪咲き出した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/40/5d8b4834fdaab91e4339b8059aa8264e.jpg)
コバルトセージも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fa/13c3294ab5e86527ac609d715ff84a32.jpg)
見ていたら虫が来て蜜を吸っているが細いのでしなってしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/17/a7bf0e5ddf1b378334b1bf3f17d17941.jpg)
フジバカマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9b/d59503c427236452566df858c8f46f49.jpg)
山野草棚の鉢のあちこちにこぼれ種で生えて夏中、小さな花を咲かせている
小町リンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/15/aba4415692638eaef80455d03fef8c69.jpg)
そして、この花だけが・・・・
病気だろうか。 葉がほとんど無くて、茶色くなっている
花が駄目かと諦めていたが、小さな蕾が・・・・
がんばれ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/28/53248df7b4c8ce799e28f50aa6083096.jpg)
奄美えびね(プレートにはそうなっているが名前は?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ea/ecc213eaa483c442f30d8541126b7636.jpg)
「虫取り新兵器」
今年は「ダイコンサルハムシが少ない」と書いたが
なんの、なんの、今年も大発生。
間引きとか収穫で網を上げて端を土に埋めるのが面倒になり
半分はずした状態にしたら、もうこの虫の大攻撃にあってしまった。
名はダイコンサルハムシだが、大根より
ミズナ、白菜、小松菜、かぶらなどが大好きのようだ。
この虫はなかなか「テデトール」しにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c2/1541130b1cc1d1aaef5fe30c69b25def.jpg)
これは白菜についた「ダイコンサルハムシ」
手で取ろうとすると、さっと葉の下にもぐりこむ。
そこで新兵器
毛抜きを使ってみた。この先の角度、葉の隙間にぴったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/da/993104fdd9bc524568e16070e70d872c.jpg)
最初はピンセットを使っていたが、この毛抜きの方がはさみ易い。
ダイコンサルハムシ
何故sakkoの畑に多いのか・・・・・
調べてみたら、
野菜を植えている直ぐそばの果樹の下には
枯れ草や枯れ枝を肥料代わりにおいている。
その下で越冬しているようだ。木の下をきれいにして
この虫が増えないようにすればいいのだが・・・・
何せ、sakkoの果樹たちは自然派
「sakkoさんちの柿甘いね。どんな肥料を置いているの?」と聞かれても
「???」なのである。
柿の木に肥料をやったことは無い。
生えた草をそのまま、引いて木の下に敷いているだけなのだ。
「ダイコンサルハムシ」の棲みかを作ってやっているようなものかもしれない。
そんなことでこの虫捕獲の日が続くのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
8時半集合で地域の奉仕活動。
溝の土上げ、公園の草刈、公園の木の剪定など。
12時前に終る。
遠くで運動会が有るらしい。
時々風の乗ってそのざわめきが聞こえてくる。
午後からコナミに行って夜は息子宅に
いつもと変わらぬ一日であった。
9月28日 雨が降っても良さそうな雲。
でも、降らない・・・・・
一雨でもいいほしいな。 水田用の水路の水の堰がはずされて
水路の水が簡単に汲めなくなった。
バケツに紐を付けて、昔、井戸の水をくみ上げたように
水をくみ上げて、白菜やほうれん草にやった。
何でこんなに雨が降らないのだろう。
花の水遣りも疲れが出てきたが
一日ごとに秋の色に変わっていく花を
カメラに収めてみた
またも、ヘブンリーブルーの写真だが
植木鉢の下から根を土に下ろし、布団干しに絡みつき
毎日数えられないほどに花を付けているこの花が目に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/bba346881705aac36d260e7b8c916d21.jpg)
例年ならばこのオーシャンブルーが主役なのだが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b9/971027c63c0ce5e784208071978732c4.jpg)
どっちの色がいいかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0f/8a7f831ae1fa15c54a0b0ab1e687c165.jpg)
そしてもう一つ、このサワギキョウも頑張っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/29/e6be7bac2eae887fb1fc5e0a9ef2af9b.jpg)
やっとリンドウも一輪咲き出した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/40/5d8b4834fdaab91e4339b8059aa8264e.jpg)
コバルトセージも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fa/13c3294ab5e86527ac609d715ff84a32.jpg)
見ていたら虫が来て蜜を吸っているが細いのでしなってしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/17/a7bf0e5ddf1b378334b1bf3f17d17941.jpg)
フジバカマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9b/d59503c427236452566df858c8f46f49.jpg)
山野草棚の鉢のあちこちにこぼれ種で生えて夏中、小さな花を咲かせている
小町リンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/15/aba4415692638eaef80455d03fef8c69.jpg)
そして、この花だけが・・・・
病気だろうか。 葉がほとんど無くて、茶色くなっている
花が駄目かと諦めていたが、小さな蕾が・・・・
がんばれ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/28/53248df7b4c8ce799e28f50aa6083096.jpg)
奄美えびね(プレートにはそうなっているが名前は?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ea/ecc213eaa483c442f30d8541126b7636.jpg)
「虫取り新兵器」
今年は「ダイコンサルハムシが少ない」と書いたが
なんの、なんの、今年も大発生。
間引きとか収穫で網を上げて端を土に埋めるのが面倒になり
半分はずした状態にしたら、もうこの虫の大攻撃にあってしまった。
名はダイコンサルハムシだが、大根より
ミズナ、白菜、小松菜、かぶらなどが大好きのようだ。
この虫はなかなか「テデトール」しにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c2/1541130b1cc1d1aaef5fe30c69b25def.jpg)
これは白菜についた「ダイコンサルハムシ」
手で取ろうとすると、さっと葉の下にもぐりこむ。
そこで新兵器
毛抜きを使ってみた。この先の角度、葉の隙間にぴったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/da/993104fdd9bc524568e16070e70d872c.jpg)
最初はピンセットを使っていたが、この毛抜きの方がはさみ易い。
ダイコンサルハムシ
何故sakkoの畑に多いのか・・・・・
調べてみたら、
野菜を植えている直ぐそばの果樹の下には
枯れ草や枯れ枝を肥料代わりにおいている。
その下で越冬しているようだ。木の下をきれいにして
この虫が増えないようにすればいいのだが・・・・
何せ、sakkoの果樹たちは自然派
「sakkoさんちの柿甘いね。どんな肥料を置いているの?」と聞かれても
「???」なのである。
柿の木に肥料をやったことは無い。
生えた草をそのまま、引いて木の下に敷いているだけなのだ。
「ダイコンサルハムシ」の棲みかを作ってやっているようなものかもしれない。
そんなことでこの虫捕獲の日が続くのである。