園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

sakkoの花壇も冬に入ると今日のキノカップ

2010-11-29 20:01:59 | 
あと一ヶ月あまりで今年も終わり・・・・・。
sakkoの花壇は例年の晩秋とはちょっと違っている。
枯れてしまうまでに、種が取れるかどうか心配なのが

ヘブンリーブルー
ブルージャック
広葉のルコウソウ
アンデスの乙女・・・・まどまだ鞘がみどりのまま。

   

霜が心配なsakkoの花壇であるが、ちょっとうれしい実りも
四季成りイチゴ

   

クコの実

   

アブチロン・・・これは実でないけれど・・・赤がいいので。

   

毎年、大きな鞘の種をつけて、白い綿毛を飛ばす
ブルースターは種をつけなかった、けれどこのゆりは
沢山種をつけて風に種を飛ばしている
来年はあちこちに生えるといいな

   

ジュリアンにもつぼみが

   

カトレアや胡蝶蘭は20年位前からある古い品種のものばかり
それを株分けして増やしたので同じ品種が数鉢ずつ
これも花はいいのだが花茎がすごく長い

   

今日は午前中は温かかったので、寒さに弱いものを中に入れていた
多肉でちょっとお遊びを
寄せ植えです

   

今日のキノカップ

矢印のところが前回のもの・・・・
ちょっと触ったのが悪かったのか大きくなりようが遅い。
横に顔を出したのがどんどん大きくなっている

   

コロちゃんの冬支度

   

昨年、すぴままさんからいただいたブランケットがコロのお気に入り?

   

今年の冬は寒そうだから分厚い敷物に変えた。
コロはこれ何?と「ぶんぶん振り回したり」「かんだり」している
仕方がないな~。しばらく様子を見よう

 

 

しばらくして行ってみると、かわいい!!

   

今日は花の手入れをする私を見守っていたが
ういつとうと・・・・・

   

午後からコナミに行ったがヨガの最中に「どん」と地震があった
震度は?・・・・
コナミから帰って夕方はコロの散歩も近場で済ませた
今夜も冷え込みそう。
クリスマスカクタスを土間に入れた(夜だけ)
温室に入れたいのだがつぼみのとき動かすとつぼみが落ちることがある
場所を変えると花にストレスを与えてしまうらしい。



寒い日はキッチンで・・・・・きゅうりの奈良漬

2010-11-27 21:14:09 | 一人のための、料理、保存食、
朝が随分寒くなった。
家庭菜園も、一応仕事終わり。
玉ねぎ、エンドウ、そらまめ、いちご・・・・など
植え付けが終わり、時々草が生えてないか、肥料はと見に行っている程度。

キッチンにいる時間が多くなる。

先ずはこの秋もご苦労さん
sakkoの収穫祭
今年は大納言小豆の収穫が10カップあった。
先ずはその内の4カップで餡を作った

新物は直ぐ煮える
ミキサーにかけて、晒し餡を作り

   

餡玉を作って

   

   

餡入り草もちも作ったが写真がない
餡の入ってないもの作った

   

これは先週の日曜日、夕方に作って、出来立てを息子宅に持っていった。
餅大好き一家である
ヒサッチ母さんを筆頭に「シアワセッ」とご飯前だったのに
皆で食べてくれた。


次は今年収穫のゴマ
IHヒーターになって前の「ゴマ炒り」が使えない
20cmの古いフライパンを使って、金網のざるでふたをして・・・・
焦げすぎないように・・・・その加減が難しい

   

右は生、左は炒りあげたもの

   

次は奈良漬

期待していた「ハヤトウリ」が駄目になってので
スタンバイしていた「きゅうりの塩漬け」を使って
奈良漬を作ることにした。
きゅうりはいぼのある長いきゅうり
しっかり塩をして重石でぺちゃんこになるまで押しておいた
熱湯に潜らせて、冷まし水気をなくしてから漬け込んだ
(ハヤトウリ用に新しい土用粕を使用)

   

上に晒しを数枚重ねて蓋をし、時々晒しを絞って水分を取る

   

sakkoの奈良漬完成品
きゅうりと左手前は昨年のハヤトウリ
手前右はこの夏の、未熟のメロン

   

美味しく出来上がりました

   

落花生も
ちょっと炒り過ぎ?
でも 自家製の落花生は美味しいよ

   

久しぶりにたこ焼きを作る
NHKのドラマ「てっぱん」をみてお好み焼きを作って
今回はその連想でたこ焼きを食べたくなった
IHようの底が平らなたこ焼き器があったことを思い出して
久しぶりにたこ焼きを作った

   

左端、2個は失敗したが、まあ、いい出来上がり・・・

   

   

お飲み物は濁り酒

   

白菜のスープ
これってスープ?
片栗でちょっととろみがついている。
具沢山で熱々
寒い夜はこんなものを食べているsakkoです

   













   

sakkoの菜園の様子と動き出した「キノカップ」

2010-11-25 18:51:26 | 家庭菜園
コナミから帰ったのが2時過ぎ、ちょっと休憩して
スーパーへ。ゆっくり買い物をして4時過ぎに帰った。
途中、ヒイラギの花が白く咲いている家があったので
我が家のはと見に行ってサザンカなども撮っていたので
畑に行くときはも暮れかかっていた。
何で夕方から畑に?。
11月10日に蒔いたエンドウやスナップエンドウがどうなっているか
気になっていたから。

先ず撮った順に

ヒイラギ

   

小鳥が運んできた?「山茶花」

   

千両の鉢植えについてきた「山茶花」

   

畑から持ち帰ってプランターに植えたイチゴ
しばらくは山茶花の咲く裏の花壇に置いて寒さに当ててから
温かい軒に移そう。

   

その横の鉢に小さな芽が出てきたがこれは「畑わさび?」かな
そうだったら良いな

   

チューリップの球根を埋めたをプランターに青梗菜を蒔いた
チューリップの芽が出るまでに収穫できるかな

   

裏の花畑でこんな写真を撮っていたので
畑には急いで「エンドウ」の写真を撮りに行った
エンドウ、スナップエンドウ、キヌサヤ共に同じくらいの生育であった

   

ふと見上げたら葉の落ちたポポーの枝にもう花芽が・・・・

キノカップの今の様子

横から見るとこんな風に露がついている

   

上から見ると、もしかしてこれは「マッシュルーム」??


   

ちょっと爪楊枝で土を動かして(自然に出てくるまで待てないsakkoです)

   

丸い!!!
これは、まぐれもないマッシュウルムだ~~~~

キノカップを買ってきたのが11月3日
22日目。これからどんどん生えてくるかな。たのしみ、たのしみ・・・・


追記
談山神社(タンザンジンジャと読む)でもん父さんとヒサッチ母さんが
aki君にお守りを買っていたが私の分も買ってくれていた
それがこれ、
「足守」
これが足だと分かるまで数分かかったsakkoである。
お陰さまで膝も痛みは楽になりました。






大化の改新発祥地・談山神社に紅葉狩りに行く

2010-11-23 20:32:22 | 家族でお出かけ

昨夜の雨で朝もまだ「いつ降り出すか分からない」空だったが、
今年も23日勤労感謝の日
我が家は、談山神社に紅葉狩りに行った。
今日はaki君が勉強があるといって欠席。
4人でお出かけした。
青空を背景にした紅葉を撮りたかったが
あいにく曇り空、
でも、今年の紅葉はことのほか美しかった。
昨夜の雨で落ち葉もまだ濡れていたし、
落ち葉の絨毯が鮮やかであった

鳥居までの道には沢山のみやげ物店が

   

正面鳥居

   

ここからまっすく階段だが、脚の弱い人用に「蹴鞠の庭」までスロープになった道がある。そのほうを通る。
上がりきったところは権殿の横の大きな銀杏の前

   

ここは思い出の場所
毎年Cちゃんとaki君が記念写真を撮っている

2004年、2005年、2006年の写真出る

   

銀杏の感じが今の写真とちょっと違う・・・・
前は大きな銀杏も前に細い銀杏が生えていたのであるが
きれいに切られている。
感じが違うなと思ったのはそのせいなんだな。

それから13重の塔を見ながら本殿へ

   

   

   

   

   

いつもはあの大きな銀杏の木の横の石段を登って「談いの山」「後破裂山に
上るのだが、今回はパス
本殿から「鏡女王」(かがみのおおきみ)の祭ってある
恋神社へ

   

   

そこから三天稲荷神社へ
ここは今回で2回目 菅原道真公が祭られているのでそこにお参り

   

ここは雰囲気の違う道である

   

中央に菅原道真公真ん中に祀られている
aki君のためにお祈りをする

   

その後13重の塔が見える場所に
ここももう紅葉の落ち葉が敷き詰めていた

   

それからお土産をかった。
毎年買っていたドライフルーツは
おなじみのお兄さんの代わりのおばさんもいなくなっていて、
升の量り売りも少なく、袋入りだったので買わなかった

山芋、にんにく、土生姜はなんとなく買いそびれて
今年はこれだけ

   

今日は揚げもちとみたらし団子、こんにゃくを買って食べた。

でもお昼を食べなくてはと、ちょっと遠回りをして
昨年と同じピザやさんに

   

     


最後に今日の一番の紅葉を
画像をクリックしてください
画像が大きくなります
















   

   




ソラマメ定植とサトイモ掘り

2010-11-21 22:53:36 | 家庭菜園
11月20日
年に二回、5月20日と11月20日はお宮さんの「かどはき」(落ち葉掃き)
の当番が回ってくる。
メンバーは5人であるがお隣さんと牧○さんが喪中で
お宮さんには行けないので今回は3人で。
Uさんと私も腰が痛くて果たしてきれいに落ち葉を掃けるだろうか
それも3人で・・・・・。
そんなことが心配になるsakkoです。
前かがみになる姿勢が一番つらいのです
腰にシップ薬を貼って行った
昨夜、8時ごろ雨が降ったので落ち葉がぬれていて
掃きづらかったが
○野さんが「落ち葉を散らす機械」を持って来て下さったので
大いに助かった。
8時から9時まで。

その後、まだ植えてなかった球根の残りをプランターに植えた。
風もなく温かかったのでソラマメの定植もした。
前回書いたように発芽率60%に満たなかったので
大きなソラマメを10株
昔からある豆の小さなソラマメを4株、合計14株植えた。

豆はこのように地上に上がっていてもいいのだろうか

   

水をやって

   

根元に籾殻を撒いて、地上に出ていた豆を隠すつもりだったが

   

よく見るとまだ豆が見えているのがある
豆がこおらないのだろうか。
園芸店のお姉さんに聞いてみよう

   

念のため、鳥よけネットを被せておいた

   

まだまだ続いているピーマン京みどりと伏見長トウガラシ

   

だが、葉の色が黒ずんできた。
今年は猛暑を避けるため植えに寒冷紗を張ったがそのままになっていて
今は霜よけになっている
菜類が虫でだめなのでこのコーナーは優等生である。

   

10月末に蒔いた「あやめ雪」蕪のはずだが丸くなってきません~~。

   

袋の写真は

   

植えた時期が遅かったのかな

先のほうれん草が虫だらけなのでもう一度蒔きなおしたほうれん草

   

サトイモの収穫
植えたままで土寄せも草取りもしなかったので
小さいのが少しだけ・・・・


   

これは一人ばえのサトイモ

   

サトイモは小芋をとった後の小頭を柿の木や八朔の下などに
捨てるつもりで埋めているのだがそれが案外いい芋が出来るのである。
これぞ、自然農法??。なんて~~。


ヒヨドリが50羽、いやもっと沢山のヒヨドリが、田んぼにおりていた。
近づくと一斉に飛び立ったが、もし我が家の柿の木にやってきたら
えらいことです。
残しておいた柿を朱の色の濃いのから順に取っているが
後残りわずか、最後まであの集団に襲撃されませんように。
今日は一番美味しそうな柿に嘴の一撃があったが、1個だけだったので
このくらいなら仕方ないか・・・・と。


魯山人がこよなく愛した卵かけご飯を20秒で

2010-11-19 20:59:21 | 一人のための、料理、保存食、
卵かけご飯って時々急に食べたくなる。
私は熱々のご飯にレンジで20秒暖めたものをご飯にかけている。
冷蔵庫から出した冷たい卵をそのままご飯にかけるより人肌くらいに温まって
いたほうがおいしいだろうなとなんとなく思えていつもそうしている。

ところが、ところがである。
この間NHKの朝の番組で
30分間体温で暖めた卵で卵かけご飯を作ると
非常においしいと。
これはかの魯山人が好んで食べた卵かけご飯だといっていた。
実際に両手のひらで包み30分間あたためた卵で卵かけご飯を作り、
ゲストがおいしい、おいしいと食べていた。

番組では、体温で30分間暖めなくても熱湯に1分間つけた卵でも
同じくおいしいといったいた。
熱湯を沸かして1分間
「そんな手間な!!、私はレンジで20秒、前からやっているよ」
卵をそのままレンジに入れて、20まで数えている。
ちょっと緊張しながら・・・・
(以前についうっかりレンジかけすぎて卵が爆発したことがあるから)
これで卵は人肌の温かさ、
魯山人と同じ好みなんだな~・・・・と。

   

最近の美味しいもの(私にとってですよ)

キーウィのヨーグルトかけ
トッピングにラズベリーと橙のピーる、ミント
ちょっと粉砂糖を振って霜の雰囲気

   

これは、金柑の甘煮と干しぶどうとラズベリー

   

橙のピーるは昨年のもの
この状態で冷凍しておいた

   

小さく切って、コナミに持っていって運動のあとの、一切れが美味しい

   

干し柿が出来上がった
これは玄関前の一人ばえの渋柿で作った吊るし柿が
干しあがった

   

これはひらたね柿で作った吊るし柿(まだ乾燥途中)

   

今の畑で唯一自慢できるのは大根とにんじんである。
その大根を使って、私が好きなのは

   



でっぱんやき
朝のNHKの「てっぱん」を見ていて急に今夜はお好み焼きにしょうと思った
なぜか「キムチ」が入ったお好み焼きを食べたくなった
かつおははなかつお、青海苔は四万十川の青海苔、紅生姜はsakko作である。
今回はキムチ入り豚玉である。

   

ソースをたっぷり(ちょっと多かったかな)
マヨネーズ無し

   

今朝はマイナスに近い最低温度だったか明日は少しは暖かそう。
野の小鳥たちも食べ物がないのだな~。 
カラスウリまで突かれていた

   

桜も葉の紅葉はもう終盤に近い。
その向こうにおぼろの月が・・・・
落ち葉が風に転ぶ音が・・・・いつの間にか虫の声は絶えている・・・・。

     


追記
コロちゃんのおやつ
この間「国産」といつ字にひかれて買った「アニマルビスケット」
いくら犬用といえどももうちょっと何の動物かわかるようにしてやってね。
でも、コロちゃんは大喜び
いつもは右側の骨の形のものばかり(ちょっと硬い)
幼児の手の届かないところにと書いてあるが大人はいいのかい?
で、ちょっと味見?「ふ~~ん、うすあじだね」

   

今までのは骨の形だったのでめったに間違わないが
今回のは気をつけないと・・・・・・。



秋も深まって、sakkoの菜園の今

2010-11-17 01:31:05 | 家庭菜園
11月16日
今朝も冷え込む。朝寝坊のsakkoだが起きて直ぐ
裏の花畑の温度を見に行く
7時1分前(6時59分)の気温
マイナス1度
花の芽は出そうにない・・・・

   

シカク豆
ブルージャックも同じ状態。いつまでも鞘が青いまま
霜に当たって半分枯れている

   

ソラマメの発芽

   


100%の発芽のように見えるが、
実は・・・・

   

毎年、川砂100%でポット蒔きするのだが、今年は堤防が
草で川に下りられなかったので「花の土に少し残っていた川砂を混ぜて種をまいた。
水を控えめにと思っていても、つい水をやりすぎたのか
24ポットの内10ポットの種が腐ってしまった。


問題のハヤトウリ
小さいのが落ちている

   

かろうじて成長中もハヤトウリ、目下、テニスボール大のが1個たまご大のが1個
あとは小さいのが沢山
でもいつまでも同じ大きさで成長していない

   

10日に蒔いたエンドウはまだ芽が出ていない。
鳥よけのネットを張っている

   

ヤーコン
ちょっと早いと思ったが、葉が霜で枯れているので
掘ってみた。
真下をモグラが通ったのかずっと穴が続いていて
芋は非常に小さい。
写真では大きく見えているが10cmくらいしかない

   

その代わりこんなのがいっぱい
これは種芋になる?。

   

半分は持ち帰り、半分は畑の土深く埋めて植えに籾殻など乗せて保温しておこう
家に持って帰ったものはどう保存すればいいのだろう。


夕方5時過ぎ、
今年も電照イチゴ栽培のハウスに灯がともっている

   

お月様と木星が近くに見えたので撮ってみたが
随分と離れているな
矢印が木星・・・・
他の、点々はカメラのレンズの汚れかな?
それとも星?・・・・・

   

12時過ぎに外に出てみたら煌々と月が輝いていて
星もきれいに冴えていた。
もう冬の空である。
明日の朝も冷え込むだろうな。

sakkoの果樹園の様子・ポポー黄葉も終わり

2010-11-15 19:21:46 | 果樹園
すっきりしないお天気が続いている
そして昼間も気温が上がらない。

sakkoの小さな果樹園も「冬に入る」である。
この間まで鮮やかな黄色だったポポーの葉も
ほとんど散って残っているのは

   

ブルーベリーも

   

柑橘類も色づき始めた

レモン・・・・この木を植えるとき
こんなになるとは思っていなかった。
輸入レモンは船の中で防黴剤が使われているとか
大好きなレモネードをせめて無農薬のレモンでと思って植えたのだが
期待以上の豊作である

   

温州みかん

   

金柑・・・写真では大きさがわからないから、みかん?とも見えるな

   


今年も豊作の甘夏柑

   

ラズベリーがこの時期になるとは知らなかった
ネットで囲って

   

   


最後の1個だったのに・・・・

   

びわの木が真夏にどんどん伸びていたので
花芽のついた枝を切ってしまったのか花が少ない

   

柿も空のどこかから小鳥が狙っていそうで、いびつなのや硬そうなのを
残して、全部収穫した。
キーウィもあんなに大豊作といっていたのに
9月半ばに落ちだして、例年よりは不作だった。
みかんも少しずつ収穫
もん父さんがおいしいといってくれた。

   


今年は豊作かな?カラスウリ
我が家のオキナワスズメウリはまだ青いままだが・・・・。
真っ赤なカラスウリに夕日が当たってもっと真っ赤に。
晩秋の景色なのだが、
今日も曇り、底冷えのする日である

   








霜が降りた後の畑は・・・・・・ハヤトウリはやっぱり・・・

2010-11-13 21:56:57 | 家庭菜園
11月12日 雨のち晴れ
いつもの3人組がなんばで会うことに、朝から雨、
でも約束したんだからと出かける
急に木岡さんがこられなくなって,mocoさんと二人で。
先ずは高島屋へ、7階の北海道物産展を見て、いつもの小物の売り場で
クリスマスの飾りなど買う。
小型の素敵なバッグをみつけたのでそれを買って、
輪になったアルパカのマフラーも買った
その後7階の食堂街より9階が静かで良いと9階へ
ROSE DININGで味彩御膳を食べる

   

窓の外は庭園になっていてゆっくりといただけた。
おいしゅうございました。
次回は中華にしょうねと次の約束。

時間が合えば映画を見ようと、マルイまで行ったが、見たい映画は
3時から上映、これでは帰りが遅くなるねとあきらめる

そのあと、ユニクロに行って
フリースのジャケットとパジャマを買った。
今日はお買い物ツアーのようになったがmocoさんと二人
楽しかったねと、最後にクリーム蜜豆を食べて4時ごろ別れた。

11月13日 くもり
続けて霜が降りたらと心配していたが、今朝は暖かかった。
だが、ヤーコンとハヤトウリは葉が枯れたようになっていた。
ドイツ豆も四角豆ももうお終いだな。

ヤーコン
これは芋を食べるので葉が枯れても大丈夫と思う
近々に堀りあげようと思う

   

ハヤトウリは残念ながら収穫の見込み無し

   

小さい、ソラマメ程度の実が沢山なっているが、寒さのためか
少しも大きくならない。

嘆いていても仕方ない、
頑張っているものを載せよう。

寝かせて植えている玉ねぎがもう立ち上がっている

   

イチゴも遅い定植であったがうまく根付いたようだ

   

春菊も

   

ブロッコリーに小さなつぼみが

   

初めてほうれん草の収穫
京みどりのピーマンはいまだ現役

   

白菜はレースのまま
やはり、外側の葉があまりにも痛むと打撃はおおきいらしい。
なかなか復活の兆し無し

   

さてこの大きな白菜は
「sakkoさん、白菜あるの?」とおとなりさん
大きな白菜を下さった。

   

そうそう、玉ねぎの根元に撒いた籾殻は近所のUさんが大きな袋2袋を
畑までもってきてくださった。これで今年は十分に使えます

そんなこんなでいつもご近所の皆さんにお世話になっているsakkoです



初霜が降りてハヤトウリ危うし

2010-11-11 19:54:46 | 家庭菜園
11月10日 

エンドウの種を蒔いた。

絹さや   3株(予備2カップ)
スナップエンドウ、17株 (予備5カップ)
エンドウ  25株    (予備 7カップ)
直播したが予備としてカップにも蒔いておいた。

真っ直ぐに蒔きたくて紐を張ったが、やっぱりゆがんでしまう

   


11月11日
6時半ごろまでぐっすり・・・・。
今日もいいお天気のよう、だがすごく寒い。
エアコンをつけてお知らせを押したら室温8度、外気温3度と言っている。
軒下の温度か3度なら、裏の花畑は・・・・
納屋の外の軒下で

   

花畑はそれよりずっと外

種を蒔いたポットも

   

ランタナも

   

初霜です・・・・・。
畑が心配・・・・・・。

温室はストーブのおかげで胡蝶蘭のところ15度
他は 11度くらいだった。よかった。


畑はえらい霜でした

ハヤトウリの葉が霜にやられている

   

がんばれ、ちびハヤトウリ

   

ヤーコンの葉も

   

いつまでもなっている京みどりと伏見甘長トウガラシ
葉は少ししんなりしているが、上に寒冷紗を張っておいたの霜の害無し

   

暑さでなかなか発芽しなかったサニーレタスがいい感じに育ってきた

   

   

昨日蒔いたエンドウも気になるが、クンタンを被せておいたので少しは保温になるだろう。

今日の作業は晩生のたまねぎ植え

   

今日は150本植えたがまだ苗は残っている。

   

近所のUさんが、籾殻をたくさん下さったので、たまねぎの根元にもまいて置く

   


丹波の黒豆も葉が落ちたのでお正月用の黒豆に乾燥中

   

ラズベリーが色づくと小鳥?かな。食べてしまうのは
矢印の白いところが食べられた後

   

一応ネットを被せておこう

   

急に葉が落ちてさびしくなったポポーの木

   

いつもとちょっと違った角度で・・・・

    


今日はたまねぎ植え、頑張ったな~。日が短いのでコロとの散歩も
ほんの少し、いつもは土手の上からの写真だがコロが土手の下まで
草を探しに行ったので下から見上げた夕空です

はやくはやくっていわないで・・・・・・

2010-11-09 19:17:17 | Weblog
今日は風があって寒い。

美容院を予約していてので、10時半過ぎに家を出る。
予約は11時。10分前についた。
(こんなときは絶対遅れないsakkoである。だから待たされると異常に腹を立てる)
途中、向かい風と小雨。
年に2回の毛染めであったが、今後は年3回に(白髪が増えたわけではないが)

帰りスーパーに寄ったが、空腹で行くところでない。
余計なものをいっぱい買ってしまった。

食べるより買って来る方が多いのか、冷蔵庫はいつも満杯である。
おぼろ巻きが美味しそうだったのでそれをかってきた。
明太子の乗ったフランスパン。シフォンケーキも。


食べながら、ぼんやりテレビを見ていると
毎日テレビの角さんが、絵本の紹介をしていた

「はやくはやくっていわないで」益田ミリ著
0歳~100歳まで。


「どうしていそぐ」「いそいでどこにいく」・・・・・・
本のページをめくりながら

角さんが本の紹介をしていた。
あんたの解説も素敵でしたよ。
角さんて自分の速度を守っている人だといつも思っている

みんなそれぞれに違うのだから・・・・・
皆それぞれであっていい。


私は急ぎすぎているな~~。
この間気がついたことがある
一昨年、旅行に行ったと片岡鶴太郎記念館で、もん父さんが
「おふくろさんに」といって買ってくれた色紙




ずっと「のびのびと」と読んでいた。というより思っていた
どうしてこれを私に???であった。

それが、あるときカタツムリを見ながら、「のんびりと」と書いてあることに気づいた。

そうか「のんびりと」か・・・・・・。のんびりと・・・・・ね。



     ********************************

今年は急いで寒さがやってきた。
部屋の暖房は電気だが、温室の暖房は石油ストーブ
灯油3本注文、夕方配達があった。
温室の温度を11度に設定。11度を下がると自動的にスイッチが入る。
ストーブを胡蝶蘭のほうに向けておいた。
(13度から15度くらいほしいが、節約?)

いつもまぁにゃさんのブログを見ながら我が家の菊はおそいな~と
思っていた。


「はやくはやくっていわないで」と菊がゆっくり開き始めた

   

   



いそがなくったって、季節は移ろっている。  

今日の夕暮れ・・・・・寒いのでコロの散歩は早目にした。
もう冬の空の色である。
(暖かいセーター出さなくっちゃ。急ごう、急ごう・・・・)

   

sakkoの菜園の冬支度開始と収穫

2010-11-06 22:13:55 | 家庭菜園
昨日の朝から急な冷え込みです。
11月ってこんなに寒かったかな?
ビニールハウスの温室の加温をはじめるのはもっと後だと思って
いたら、えらいことです。
温室内の温度が5度です
胡蝶蘭痛まなかったかな?

畑のこの時期の作業は


1.ソラマメの定植
2.エンドウの種まき
3.残っているイチゴの定植
4.晩生のたまねぎ植え・・・・まだまだあるけれど

1.のソラマメはポットに種を蒔き目下育成中。
 植える場所を耕さなければ・・・・
2.のエンドウ
 種まきを急がなくてはと石灰を買いにいったら
 園芸店のお姉さんが「まだ早いよ。10日くらいがいい」と
 教えてくれた。
 あまり早く蒔いて苗が生長していると霜にやられるそうだ
 まだ小豆が残っているので、種まきはポットに蒔いておこうと思う
3.イチゴは路地植えはもう終わっているが、小さなハウスに
 1畝植えようとおもっている。
 先日やっと茄子を撤去、これから畝を作って場所の確保
 作業は遅れがちになっている。
4.今年はたまねぎの苗がいいあんばいにそだっている
 早生のたまねぎは150本植えたが、まだたくさん残っているので
 近所のUさんに150本あげた。
 まだ細いのが残っているので密集させて植えて小さいのを作ろうかな??。


菜園の今の様子

1.穴だらけながら白菜は巻き始めた
2.青首大根は収穫を始めている
3.はやと瓜はソラマメの大きさのがあちこちに
4.ほうれん草はまいた場所が悪かったのか、元気なし
5.かぶら、小松菜、青梗菜は虫にやられたまま
もう一度蒔きなおそうと思いながら、日がたっている
6.ピーマンとトウガラシの収穫がまだ続いている
7.ドイツ豆と四角豆の収穫もまだ少しだが期待できる
8.にんじんが大きくなっている
9.ねぎもいい感じに大きくなっていて収穫できる
10.ブロッコリーは大きくなっているがまだつぼみが見えない
11.やっと春菊が大きくなってきた

収穫したもの

茄子を抜いたので最後の収穫

   

小豆と落花生の収穫

   

残りの落花生も

   

思いもよらぬ収穫がありそう

10月18日にUPした、ごみの中から芽を出したかぼちゃが
こんなに大きくなっている。

   

こうなると、もっとなってないかと思うsakkoである
蔓をたどっていくと八朔の木に絡みついた蔓に
なっていました~~かぼちゃが。

   


そして、八朔の木の下の生ゴミ捨て場は宝のばしょ?
メロンまではえている・・・
そして小さなメロンが・・・
   

通路のほうに延びた蔓にも・・・・
知らないで蹴飛ばしたのか、傷ついているが・・・・
   
   

そしてきゅうりも

   

苗を植えて育ていてもなかなか育ちにくいのに
生ゴミ捨て場にしている八朔の木の下は今、
夏野菜が・・・・・
なんだか得した感じ、今日はきゅうりだけ収穫した。

はやと瓜これは生ゴミ捨て場のお宝ではない
れっきとしたはやと瓜に棚のもの
昨年はこの時期に初物を収穫しているが
今年はいつまでも暑かったので遅れている
大きさはまだ卵ほどにもなったいない。これが一番大きいもの
後はソラマメの大きさのが数個。
急に寒くなったし霜が降りるともうだめになる
果たしていくつ収穫できるやら



一昨日、ビニールハウスの温室を補強するために
パッカーを買いにいつもの種苗店に行った。
そしてついでに
石灰や肥料、土など注文しておいた
園芸店のお姉さんはいつも快く配達してくれる。

   

大好きなセイタカアワダチソウを食べるコロちゃん

   

田んぼに藁の「ちょっぽ」が並ぶ景色
最近は新型のちょっぽ?円筒形のも見かける
この景色を見ると秋の深まりを感じる。
今日は日中は暑いくらいだった・・・が、夜は冷えてきている

   

   



マッシュルーム栽培と吊るし柿つくり

2010-11-04 21:21:35 | 
昨日は文化の日で、もん父さんもお休み、
「重いものの買い物があったら行ってあげるよ」ともん父さんから電話。
温室のサーモスタットが壊れているのでそれを買いにいったが
温室の加温器具も出ていなかった。
以前はたくさん並んでいたのにな~。園芸ブームも下火かな?

花の土、醗酵鶏糞、お米と重たいものを購入し
その後はお決まりの花の購入・・・・・。

パンジー、ビオラ、ガーベラ、シクラメン・・・・

   

コロちゃんにもお土産を
「国産品」という字に惹かれてこれを購入

堀りあげておいたチューリップの球根が腐っていたのもあって
少なくなっているので、球根も購入

   

その後、こんなものを・・・

   

早速、栽培作業開始である。

セット内容は
1.カップ1個
2.フタ 1個
3.培地 1個
 (培地とはマッシュルームの菌を蔓延させたもの)
4.赤玉土 1個
5.スプーン 1個

説明通り作業を進める
カップに培地を入れたところ

   

その上に湿らした赤玉土を入れてスプーンで平らにする。
ふたをして出来上がり。
番はウサギさんにお任せして・・・出来上がり
後ろでビールを飲みながら見ているのが一羽
(ウサギって匹ではなく、羽なんだって)


   

直射日光の当たらないところに置いて、一日1回表面がぬれるほどの
霧吹きをする
40日ぐらいで収穫・・・・うまくいくといいな


これも、うまくいくといいな・・・
吊るし柿つくり


毎年吊るし柿を作っている、畑のひらたね柿が不作で、全部で50個もなってない。
失敗してカビになると後がないので、もう少し寒くなるまで待とう。

なんと家の前の一人栄えの渋柿が豊作
まずこれで吊るし柿を作ろう

   

皮をむいて、紐でくくってから熱湯をかけるのだが
私はお鍋の沸騰したお湯に1分くらい浸けてからほしている。

   

   

柿は全部で50個あったが、半分だけ先に作った。


11月4日

今日もいいお天気、残りの柿を吊るし柿にしょうかな?
先のが、出来上がってからにしょうかなとも思ったが、
あまりいいお天気なので、残りの柿も吊るし柿にした。
朝は玄関のほうに、夕方は西日の当たる納屋の軒下に移動。

左側半分が今日新たに作った吊るし柿

   

少しずつでも温室に取り込もうと、シンビの残りを温室に運んだ。
次は、交配種のフウランの移動だが、これがなかなかの数である。
30鉢は当に超えている。

そんな時、多肉の棚に・・・・黄色い大輪を見つけた。
またも名前のわからない多肉である

   

虹の玉、オーロラ、が長く伸びていたので先を切って刺し芽した。
これは寒さに強いので、強烈な寒波が来ない限り外に出したままにしておこう

オーロラ

   

虹の玉

   

急に伸びだしていたが気づけば花が・・・
ツメレンゲ

   

   



やっと菊つぼみが開き始めた




夕方は随分と肌寒かった
陽が落ちてから空が真っ赤な夕焼けになった





万葉の花。あざさを植える。

2010-11-02 21:06:26 | 
もう11月、あと60日で今年も終わりか・・・・・。
また雨が続いていたので、3日ぶりくらいに畑に行った。
キーウィの大きな葉が黄葉してあたりを明るくしていた。



この間から急にパソコンの空き領域が少なくなり、いらないものをすてて
空き領域を増やしても、すく激減してしまって
パソコンが不安定になっていた。
いろいろ修正したが、リカバリーするよりほか無いと決断。
3時間掛けてやっと終わった。



誰かのブログで「あざさ」のことを知った。
なんでも希少植物だそうな・・・・・

Mさんの住んでいる町の花が「あざさ」で、どの家でも育てているそうだ
それで増えたら欲しいといっていた。
この間わざわざ持ってきてくださった。
これは水生植物でプランターに少し土を入れて水を張って植えた。

   

これはMさんの町のホームページから

   

花はこんな花が咲くのだそうだ

   

綺麗な水辺に咲くという。
最近は綺麗な水辺が少なくなってこの花も少なくなっているようだ。
水道水を入れているがこれで育つのだろうか

   ****************************************

鉢植のキンギョソウが夏越しして、可愛い花をつけている

   

暑さで半開きのまま、しぼんでいた「オオセンナリ」も
やっと実をつけている。

     

もみじ葉のゼラニューム
夏越し成功? 今花が・・・・

   

今一番の満開は

   


みぞそばの新品種?
色違いのこんなのがちょっと離れた場所に
   
   

みぞそばの花は、この薄いピンクだと思うのだか

   

ミセバヤも咲きだした。sakkoの好きな花である

   

その花は・・・・名前忘れた・・・・

   

多肉の黒法師
背丈が30cmにもなったので7~8cmのところで切って指し芽した。

   

そして10日あまり・・・
切ったあとの幹に・・・新芽?が

   


急に寒くなったので冬支度を
ビニールハウスの上の方のビニールが破れてきているが
全部取り替えるのは大そうなので、上の部分にもう一枚ビニールを張って
補修した。
まだシンビジュームやフウラン、デンドロジュームなどは外にあるので
空いた感じの温室内の様子

   

ほったらかしだったのに、きれいに咲いているカトレア

   

オンシジューム

   

大暴れしていると言う表現が合う様なフジバカマに押されて
それでもせいいっぱい咲いた、アキチョウジ、
なぜかこの花がすきなんだな・・・・


そして・・・・
ハートの目のアキチョウジが一番いい

   

今年はこのハートの目を撮りそびれた。これは1昨年のアキチョウジの写真
来年はきっと・・・と思うsakkoである。

秋野菜も今年は虫にやられて今ほとんどない。
来年はきっと・・・・きれいな野菜をと思うsakkoである。
来年があるからいいな。



果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ