園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

カリン酒。カリンシロップ。カリンの砂糖煮

2008-11-29 20:11:46 | 保存食
11月28日
柿を取りに行って「そうや、カリンはどうなったんやろか」と
カリンを見に行った。
実は昨春このカリンの下の草を取っていて蜂に刺されたので今年は近づかなかった。
遠くから2個なっているな~と眺めていた。
このカリンはここ数年一つもなっていなかった。
木は大きくなっているのに・・・・・
それが今年は2個なっていた。

もう完熟して1個は下に落ちて、もう1個は木を揺すると直ぐ落ちた。
なんと「デカカリン」である。

   

ネットで調べると普通1個が300gくらいだそうな。
わがやのは、大きい方が770g、小さいほうが、370gあった。
すごくいい香り・・・・・

包丁を入れると案外柔らかい

   

種が特に喉にいいらしい。

   


うすく切って、3/4を蜂蜜漬けに、残りを
焼酎に漬けた。
完熟していたので、薄く切るのも、苦にならない堅さだった。


   

蜂蜜は友人の木岡さんの蜂蜜で純国産。全部が固まった状態だったが
カリンと交互に入れて暫くすると蜜がとけだした。
焼酎漬けは種も入れた。

   

残った小さい方は、どうしょう。
ネットで知らべたら色々なレシピがあったが、sakko流でやってみようと思った。

生で味見したが苦くて堅い。
細かく切って、暫く水に晒して苦味を抜く

   

細かく切ってたっぷりの水を入れて煮ること数分
味見してびっくり、直ぐ柔らかくなる。
苦味がきついので水を替えて暫く水に浸しておく。

その後砂糖を入れてゆっくり煮詰める。

   

柔らかいのに荷崩れしない。
りんごよりさくっとしてる。苦味は無い。程よい酸味。
このままびんにいれて保存しょうと思っていたが、
此処でpatakoさんの「冬瓜の砂糖漬け」を見た。
ならば、カリンでだって出来ないことはない。
橙のビールを作った要領でやってみた。

出来上がりは・・・・

   

   

断面は

   

甘く煮詰めただけのものは、適当に甘く、適当な酸味だったが、
この、カリンのピールはすっごく甘く噛むとすっごく酸っぱい~~~~。
でもこっちのほうがずっと美味しい。
癖になりそう・・・・・。
カリンの実は堅くて食べられないと思っていたが、
完熟していれば、ジャムや砂糖漬け、ピールにもなる。
カリンの木の下に行って、今年のお礼と来年の収穫をお願いしょう。
今年はCちゃんのお受験、風邪を引かないで頑張ってほしい。
早速蜂蜜漬けを持っていこう。

金柑は毎年年末に収穫するか年明けに収穫するかなのだが
今年はもう色づき始めている。
「キンカン皮くてみぃほかす」・・・・といいながら食べたものです。
金柑は皮を食べて実を捨てる・・・・です。

なんのなんの、実もおいしいよ。
甘煮、ジャム、金柑酒・・・・・・・
冷凍庫がいっぱいなんです・・・・・トホホ。
作るのが大好きなsakkoです。

橙も色づいてきた。
又sakkoの橙ピール作りが近づいてきた。
これだけは自慢の「sakkoのピール」なのだが、
これも冷凍庫にまだある、ある、ある、・・・・・たべなくっちゃ。

この旬、体に脂肪をつけて冬ごもりの用意は万端整っているsakkoなのだ~~。トホホ






冬に向かって・・・・・sakkoの農園

2008-11-27 19:56:55 | 農園・果樹園・花壇
11月27日

エンドウを定植した。
さやえんどうを5株、
スナックエンドウを20株
グリンピースを35株うえた。
写真を見てぴっくり、曲がってるやん。

   

支柱とネットはドイツ豆やササゲに使っていたのをそのまま使用。
根元にクンタンを蒔いておいた。

シカクマメ

鞘が黒くなるのを待っていたら、霜が降りて
霜で黒くなってしまった。

   

実はぎっしり詰っているが・・・・

   

   

畑の片隅にひっそりと咲いていた水仙。
もうそんな季節なのだな~。



これは何菊? イソギクのようで・・・・

   

うふふ・・・いい仕上がり

   

クリスマスも近づいて・・・・・・
やっぱりこの花がなければね~~とポインセチアを一鉢買ってきた。

   

この花をなぜか育てられないsakkoである
毎年買ってきて直ぐ枯れさせている。
今年はしっかりと育てたいと思う

     

神護寺と紅葉で彩られた保津川峡谷

2008-11-25 10:07:20 | 旅行・お出かけ・散策など
11月24日  100%雨の予報の中、奈良交通のバスで京都に行ってきた。

行程
各地→高雄・神護寺→嵐山(昼食)→トロッコ嵯峨駅→トロッコ亀山駅→大石酒造→各地

予想に反して車はスイスイ、9時20分に神護寺につく
此処で1時間。 10時20分の出発。大きな手作りの時計を見せながら
「10時20分出発ですよ~~」添乗さんが云っていたが・・・・・

曇り空。駐車場からずっと階段・・・・・・
上着を脱いで汗をかきながら1時間ではきついな~と思った。
せめて1時間30分はほしいな~。
雨が降りそうなので、時間を短縮しているのかな~。
急げ、急げ、
「えらい階段やな~・・・・・コナミに行かなくていいね~」
今日のお友だちは、1人はユーミン(古社寺めぐりの友人。コナミにもきている)
もう1人は山ちゃんのお母さん。息子の友人のお母さんであるし、コナミの友人でもある。足は達者。

神護寺の紅葉



   

   

   

   

   

時間厳守でバスに戻ったが、まだ他の人は戻っていなかった。
結局15分遅れで出発。
でも車はスイスイ・・・・・
11時に嵐山についた。此処でお昼ご飯。
トロッコ電車まで時間が有るので此処で2時間以上、自由時間。
食後、3人で天竜寺まで行く(小雨が降っていた)

天龍寺の紅葉







蓮の頃もいいでしょうねといいながら奥に進む



本堂拝観料+お庭拝観料=600円を払ってお庭を拝観。
外は相当な雨が降ってきていたが、方丈、書院、多宝塔と廊下づたいに
お庭を拝観できた。
此処のお庭の紅葉はさすが・・・・・
無窓国師よる庭園で、国の史跡・特別名勝第一号に指定され、
1994年に世界文化遺産に登録されている。









傘をさしてお庭を散策している人たち・・・・・
「もう此処から見ているほうがいいね」と・・・・・



その後、法堂の天井画、
加山又造画伯渾身の力作雲龍図を見ることに
拝観料、500円



天井画は撮影禁止なので、パンフレットから

   

この後、トロッコ嵯峨野駅まであるいて
トロッコ電車でトロッコ亀山駅まで

小雨でけぶる紅葉の保津川渓谷を車窓から見ながら・・・・・

   

保津川くだりの舟も見える

   

   

その後「大石酒造」によってお買い物
先日の京都では八橋のお土産だったので、今日はお酒を。
秋限定のお酒を2瓶、お土産と自分用に。

   

駅に着いたときは雨も上がって雲も切れていた。
5時半ごろ家に帰れて、コロのトイレ散歩。
雨にはあったけれどそんなに濡れるほどでもなかった。
京都の紅葉を堪能した、今年の秋である。





京都・東福寺と南禅寺のもみじ

2008-11-23 09:28:19 | 家族でお出かけ
11月22日 寒さは少し和らぐ。
妹と西大寺で9時43分の京都行きに乗ろうと待ち合わせる。
結崎9時23分にのって間に合うと思ったが電車が延着?したのか
間に合わなかった。妹と会って次の京都行きに乗ろうと3番線で待っていたが
なんと一つ前の難波行きに乗ってしまっていた。
全然気付かずしゃべっていて30分後に「つるはし~~」のアナウンス
「?????~~~」「えええ~~っ」
「なんで~~~」其処で降りて環状線に乗り換えればいいものを
なんばまで行って、又「つるはし」までかえり
環状線に乗って京橋から京阪電車で「おけいはんや~~」と。
東福寺駅まで特急で4~50分はかかったと思う。
随分の遠回りで駅に着いた。
なんと又「これは何」と云うほどの人の波・・・・延々と続く。
対向が不可能なくらいだ。
駅から10分あまり
途中で草もちを買って食べながら・・・・・・
東福寺境内



先ずは通天橋からの紅葉を見よう
チケット買って並ぶことに。
なんと三門と本堂のあいだにも通天橋の見る人の列、最後尾は此処ですの旗は、どんどん後退していく。




方丈の前の庭にもその列は続いていて、何百メートルの長さだろうと・・・・。



この入り口までたどり着くまで、くねくねとどれだけの長い道だったろうか・・・

通天橋への廊下から

   

   

通天橋からの眺め

   

通天橋の混雑振り

   

大きくしてみると・・・・満員電車よりもまだ満員??

   


開山堂の前の庭

   

   


下から見た通天橋

   

広い境内は今まさに紅葉の錦、ゆっくり散策して寺を後にした。
駅の近くでお昼を食べて
又京阪電車で三条まで
此処で地下鉄、東西線に乗り換えて「蹴上」まで
南禅寺の紅葉を見にいく。

南禅寺の紅葉

   


   

   

   

時間的にももう遅かったので、東福寺ほども混雑していなかったが
写真の通りの人出であった。

疎水の辺りを少し歩いて
京都駅行きのバスに乗ったのが間違いだった。
京都は絶対バスやタクシーはだめ。
いつもそう云っているのに、ぎゅうぎゅうづめのバスに乗ってしまった。
途中で降りて電車に乗り換えればよかったが
そのまま京都駅まで
渋滞、渋滞・・・・・・・とっぷりと暮れてしまった。

   

京都駅のクリスマスツリー

   


永観堂、南禅寺、真如堂の紅葉をみる予定が、
難波回り??で「おけいはん」に乗ったのが間違いの元
満員の東福寺でこれまた、長蛇の列の通天橋の紅葉・・・・


ツリーの下のお店でコーヒーとケーキセットを食べて善良なる主婦である姉妹は遅くならないうちに帰ったのである。

今夜は地蔵講で6時からお寺に、
お念仏の後、少しお勉強?
その後、お寿司を食べながらお話・・・・・・

明日は雨の予報・・・・・
又京都に行きます。
バスツアーです。 雨でも行かねばなりません。  ますように。・・・・・・


   






ヘブンリーブルーに霜が・・・・・・・

2008-11-21 23:05:27 | 
11月20日
昨日に引き続いての寒波。
今日は「お宮さんのかど掃き」
かど掃き?は庭掃きかな?。家の前のことも「かど」と云うな~。
年に2回、このかど掃きが回ってくる。
5月20日と11月20日である。
5軒で一組だが、1軒は喪中の家があり今回は4軒で。
(喪中の者は宮に入れない)
朝7時から(いつもは8時からなのだが・・・)
丁度1時間かかった。
急な寒さと昨日の強風、一面の落ち葉であった。
掃き応えあるな~と。

    *********************************

今日の寒さは何? 一月の寒さだって・・・・・
温度計を裏お花畑に出しておいた。朝6時半 -3度であった。
さすがのヘブンリーブルーも

   

寒さに強いと云ったって所詮は「朝顔」
初霜にぐったり・・・・・・
あんなに蕾が付いていたのに・・・・・・
種は取れるだろうか。

オキナワスズメウリも、実がみどりのまま、

   

こんなに沢山実がなっているのに、カラスウリのように赤くなる前に
霜にあってしまった。こちらは少々種を取ってあるからま~いいが。

オンシツの中は

急な寒さ、寒さに弱いようなのを、とりあえず中に入れた。
大混雑の温室内である。

   

畑に行くと「クウシン菜」が霜で全滅。
シカクマメもほとんどペケ。
フウランとデンドロビュームは昨日慌てて温室に入れて辛うじてパス。

午後、ヒサッチ母さんが柿を取りに来た。
ブロッコリーと蕪とほうれん草、大根を収穫して行った。
「わ~~立派なブロッコリー」と言いながら。
「柿もどっさり持って帰ってね」「沢山頂きました」と。
まだまだ、柿はある。
朱いのから取っていこう。小鳥が狙っているから・・・・・。
白菜はまだ虫がいてレースはどんどん増えている。

晩ご飯を食べながら「はっ」と思い出した。
ブロッコリーとゴボウとキーウィはもって帰ったが、
里芋は???
え~~っ畑においてきた~。
こんな時間から畑に行けない。
明朝も霜だろうか?。里芋は・・・・・ああ~・・・・・
こんなことが良くあるsakkoである。 トホホ  

11月21日
今日もいいお天気のよう。
急に寒くなったのと、インフルエンザの予防注射で
なんとなく風邪のような感じ。
そうだ「おかいさん」(おかゆのこと)を作ろう。
子供の頃は毎朝「おかいさん」であった。 それも「茶粥」であった。
風邪を引いたりした時だけ「白粥」であった。
あっさりした茶粥より、とろっとした、このお粥が好きだった。
今朝は白粥に「かきもち」を焼いて入れよう。
これで風邪っぽい感じは吹っ飛んでしまうのだ。
ふうふう言いながら、熱いのをお変わりして食べた。

   

吊るし柿を表に干し変えて陶芸教室に行って、午後からコナミに。
山下コーチのエアロと坂田コーチのコリオ。
スタジオがすごく暑かったし、思い切り動いたので
すごい汗。1kg増がほとんど元に戻った。あと少し頑張ろう。

sakkoの作品。 椿の絵の菓子鉢と小皿

   

今夜はずっとテレビ
[ALWAYS 続3丁目の夕日」を9時から11時半まで。
コタツに横になってみていた。
明日は妹と京都に行く予定。いいお天気だろうか・・・・・

追記
夕方、里芋のことを思い出して畑に取りに行った。
今朝は案外温かかったので、里芋は凍っていなかったようだ。
ついでに柿を少し取ったが夕方柿を取ると
夕日で皆朱く見得るから、だめだな~。
でも 始めの頃のよりずっと美味しくなったな~。
いよいよ小鳥の出番かな。 小鳥より先に取ってしまおう。

秋刀魚寿司と辛しねぎと・・・・・・

2008-11-19 18:32:50 | 保存食
11月18日
今日はいいお天気のよう・・・・・
この間取ってきておいてある柿を全部剥いて干し柿にする。
その後、インフルエンザの予防注射に行く。
やっぱり11月だな~
自転車では風が冷たかった。
帰りに見たことのある花が・・・・空に向かって・・・・・
今話題の皇帝ダリアだ~~
自転車を止めて暫く見ていた。 大きいな~

帰りにサテイによってお買い物

    **********************

「この秋刀魚、生で食べられますか?」と聞いたら
「ええ、食べられますよ」とのこと
けいさんのように「さんまずし」を作ろう
5尾買ってきたが今回は試作
2尾を寿司に
後の3尾を一夜干しにした。

出来上がりは

   

お味は?  上々、 又作ろうと思う味である。
これが秋刀魚? 美味しかった。

   

後の3尾は開いて濃い目の食塩水に3時間くらい浸けて置いて
キッチンペーパーで水気を取り、干す。

   


今夜からぐっと冷え込みそう。
明日の朝には美味しい一夜干しが・・・・・・

 

風が急に冷たくなってきた。
 コロをつれてねぎを取りに行ったが
外に出てみるとそんなに寒くなかった。

さ~~ からしねぎをつくろう

材料は ねぎ、タカノツメ、豆板醤、鰹節の粉、醤油、みりん、酒・・・
けいさんのブログに載っていた「からしねぎ」を作ろうと思う。
未知の味である。
本物の味を知らない。

ねぎは細かく刻んで

   

其処にタカノツメ、豆板醤、花鰹しかなかったのですり鉢ですって粉にして入れた
。それをよくかき混ぜて、そこに調味料を入れる。(醤油、みりん、酒)
分量??である。
けいさんのブログの出来上がりを見てそれに近い色になるように配合?した。

出来上がり 

   

待つこと一時間あまり、
「ん? 目玉跳びだす辛さ」を想像していたが
そんなに辛くなかった。まろやかな辛さになっていた。

ラーメンに入れたり、おにぎりに入れたり、暑いご飯にのせたり・・・・・
冷蔵庫で10日は保存できそう。


干し柿・吊るし柿

柿は大和の吊るし柿って言うもんね。
作りましたよ。今年は・・・・・・
この量を何回も
これが最後です。 平種柿が大豊作でよかった。

   

   


午前中は家の前に干し、午後からはこの納屋の軒に移動です。
この柿が全部美味しい吊るし柿になれば
もう寒い冬だな~~。

11月19日

今朝はこの秋一番の冷え込みである。
初霜が降りた。これはホタルブクロの霜

   


都忘れの霜
   

家の周りの花にはまだ霜が降りていなかったが、
これは裏の畑の花である。
なんだか葛城山がうっすら雪化粧のように見える。
寒いな~~

寒風のお陰で秋刀魚の一夜干が丁度いい加減に仕上がった。

   

自家製「秋刀魚の開き」
勿論直ぐ焼いて食べましたよ。いい塩加減。

秋刀魚寿司も美味しいし、一夜干も、塩焼きも
おおいに秋刀魚を食べましょう
ちなみに昨日の秋刀魚は1尾79円でした。

山中温泉の秋

2008-11-17 07:15:59 | 家族でお出かけ
11月15.16日 家族で山中温泉に一泊旅行。
家族でといっても、今回はCちゃんとヒサッチ母さんは欠席。
(お受験が近づいているものね)
夏の家族旅行を親戚の不幸ごとで急きょ取りやめたのでその代りの旅行である。

8時過ぎに家を出て、途中休憩を取りながら
「ゆのくにの森」に着いたのは1時前

   

色々な館(やかた)があって

 オルゴールの館・金箔の館・越前の館・和紙の館・
 ろくろの館・御菓子の館。ガラスの館・輪島の館・友禅の館・
 九谷焼の館・などがある。

先ずはお蕎麦で腹ごしらえをして・・・・・
あちこち散策

どの館でも、お土産を買ったり、制作体験ができる。

   

   

   

越前の館
此処は陶芸と竹細工の体験が出来る

   

竹細工に挑戦のもん父さんとaki君。

   

   

aki君の作品

aki君は小刀を使う体験にもなった。

   

もん父さんの作品(右側)

   

その後 どの館も見て周り
御菓子の館で、アイスクリーム入りのドラ焼と
みたらしだんご(6種類)をたべて、かにが入る所を残して置こうねと
「ゆのくにの森」を後にする。
車窓は紅葉一面の秋である。

旅館に5時前について先ずは温泉。
6時からご飯
先ずはこれから・・・・・・

   

かにのお刺身も

   

かにの天ぶら、酢の物・・・写真を忘れて食べている・・・

蒸し蟹

   

最後のメインのほう楽焼も食べ終わる頃写真を撮った。

   

松茸の土瓶蒸しや蒸し物、デザート、カにお釜メシ・・・・など
食べるのに一生懸命で撮影なし・・・・・

シーズンでいそがしいとかで、
食前酒持ってきますといって仲居さんが出て行ったが中々こない。
これでは食中酒になるよといって飲んだ。
最初の内は次の料理が来るまで時間待ちであったが
最後は待ち時間なし追われてしまった。
でもちょっと豪華な料理で6時から食べ終わったのが8時半
2時間半も食べ続けていた・・・・・。

それでも、食べ切れなかった釜飯をラップを貰っておにぎりに
夜中に食べるsakko家であった。


半分酔っ払っているもん父さんとsakkoを相手に
aki君はトランプをしょうと云う。
「大富豪」をして暫く遊んでうとうと・・・・
目が覚めるとaki君が薄暗いところで本を読んでいる。
「目(めえ)悪るなるから、やめときや」といって止めさせる。



 
11月16日
朝から雨

窓からの景色も曇っている。

   

朝ごはんを食べて

朝風呂に入って

お土産かって

卓球をして

   

夜はカラオケルーム、昼は卓球ルーム?
昼夜働く部屋だねっていいながら1時間卓球(1050円)

雨も小止みになったのでいざ出発 (11時ごろ)

「こおろぎ橋」の近くに車を止めて・・・・・
雨は小雨、傘をもっての散策

こおろぎ橋の字が読めないが・・・・

   

こおろぎ橋からの紅葉

   

温泉街を散策
山中・片岡鶴太郎工芸館・中央左手の建物

   

町中の足湯
熱い~~とaki君

   

「お散歩号」町中にはこんなバスも

   

此処もゆのくにも森と同じようなお店が並んでいる。

「もう帰らないと」・・・・・・
「あやとり橋をわって、こうろぎ橋まで800m。

   

あやとり橋から見たもみじ

   

下から見たあやとり橋

   

あやとり橋からこおろぎ橋までは「小ハイキングだね」って言いながら
最高の紅葉道であった。

無限庵で「篤姫の生涯をしのぶ・茶道具展」
入りたかったが時間がなく残念。

   

Cちゃんとヒサッチ母さんにお土産を買って
4時間超の道のりをもん父さん運転しっかり「たのんまっせ」と集発。
sakkoは助手席でもん父さんが眠くならないように
話しかけたり・・・・・
aki君、疲れたから「助手」代わって・・・・と。交代。
後ろの座席でうとうとしながら聞いていたが、
進学のこと、将来のことなど真剣な話・・・・・
もん父さんはいつもaki君に大人同士の話をする。
父と息子の男同士の会話、いいもんだな~と・・・・・・。
5時過ぎに家に着いた。

もん父さんがた片岡鶴太郎工芸館でかってくれたもの
「一番似合わないものだけど、一番大切なことかも・・・・」と
有難う・・・・・「のんびり」とを心がけて生きて行きます。








晩秋

2008-11-15 06:30:46 | 農園・果樹園・花壇
屋根の辺りをクリックしてね。キバちゃんの家族に会えるかもよ


11月14日  晴れ
朝から陶芸教室。
午後からコナミ   いつも通りの一日であった。

でも朝はぐって冷え込んだ。 もう11月の中旬だものな~~。
ヘブンリーブルーが昼前まで開かない。そして一日中咲いている。
やっぱりヘブンリーブルーだって寒いのだろう。

   

シカクマメの鞘がやっと一さやだけ黒くなった
早く黒くならないと霜がおりてしまうのに

   

後はまだ、緑色だよ

   

霜が降りたらもう実を取るのは無理だろうな。
黒い鞘から取った豆。右の大きいのはドイツ豆種。


   

今日の畑の様子
この間蒔いておいたエンドウは

   

ちょっとズームで

   

レモンは昨年は鈴なりになったのだが
今年は花は沢山咲いたのだが花時に雨が続いたりでだめかな~と思っていたら
案外実が残っていた。

   

ブロッコリーももう直だな~

   

昨日植えた玉葱

   

以上今日の畑の様子でした。

そして今日の辺りの様子は




収穫を終えた田園風景・・・・・
其処には千年の昔につながる土の匂いがある。
今宵は何の集会だろう
裳裾を引きずって大勢が集っている。

あの山の稜線は古代の人たちも眺めたであろう昔のままで
空も・・・・・・
ああ~~ 汚染せてしまったが、
私には、私の故郷には
古代につながる道がある。
其処にたって眺めて居ると
もう直ぐ千年の昔のままの月が昇ってくるだろう。

何時までも残したい晩秋の風景である。

追記
sakkoの陶芸作品
ぐい飲みと小鉢。 
毎年紅葉狩りの帰りに買ってくる濁り酒。
この器で味わいたいな~

   

     *******************************

11月15日
ちょっと、遠くまでお出かけなのに
朝から
干し柿のこと心配だな~・・・・・(お出かけするのに変な心配?)

   

菊の花

2008-11-13 19:37:19 | 
屋根のあたりをクリックして下さいね。
キバちゃんの家族に会えるかも。


11月12日   
今日は久しぶりにすっきりとした青空である。
朝から忙しく干し柿の追加の皮むき。

10週間ぶりの国保病院に定期検査に行く。
ついでに腰がちょっと痛いので整形外科にも。
肝臓の数値は○、だが中性脂肪とコレステロールが高め、
腰はレントゲンをとったが、少し骨と骨の間が狭くなっていますとのこと。
はり薬を頂く。

午後はやっぱりコナミに
夕方柿を取りに行ったが、夕日に照らされた柿葉どれも朱く
取るのは明日にした。
その代り黒豆が葉を落としていたので引いて吊るしておく。

   

植えたままにしておいた菊。
伸びすぎて倒れているものあるが、一通り写真に収めてきた。

   

   

   

   

   

    

   

  

   

 
   

   

11

今日も
朝から追加の干し柿を作る。
今日はコナミはジャスダンスだけで帰って、柿取り、宅急便でHさんに送る。
その後畑仕事。

・晩生の玉葱の苗の大きくなったのを60本だけ植えた。
・平種柿を全部取る。
それにしてもさっきから賑やかだ。

   
   

あ~~りんごが~~。
8個しかならしてないのに4個まで突かれた。

   

なんと大きいのを4個ともかじって、小さい4個はかじっていない。
美味しいのから食べるのか



   


振り返ると、山の上に貼り付けたような月が・・・・・

  

写真を撮っている間にもどんどん山から離れていく

   

そして西空には

   

雲ひとつ無い青空も暮れてさっきまで賑やかだった小鳥達も
ねぐらに帰ったのか、
急にしずかになった。
   

   

温室の冬支度と「はやと瓜」のあんかけ

2008-11-11 22:23:12 | 一人のための、料理、保存食、
11月10日
起きて直ぐ温室を見に行った。 7度・・・・・
胡蝶蘭は大丈夫?

朝から温室の冬支度
先ずビニールハウスのビニールを下まで降ろす。
胡蝶蘭のところにヒーターを入れる。
13度に設定しておこう。

カトレアのところは10度・・・・・
昨年の残りの石油を入れておく。
今年は1400円くらいだそうだ(昨年は1700円)

そんなことで裏の花畑に居ると
大きな羽音が・・・・・
なんとキバちゃんが飛んできた。
平然とあたり前のように・・・・・
私も平然と普通に迎えた。
あの止まり棒に止まっている。

   


雨の間は居なかった。 3日ぶりだね。
暫く居て隣の柿の木に移り消えていった。
sakkoもずっと居るのではないので時々来ているのだろうか。
ちょっと見ない間に大きくなったね~~
もうお母さんと比べてもどっち・・・と解らないよ~。

今日もすっきりしないお天気だった。
コナミに行く前にユーミンと柿を取りに行った。
現地集合の柿取りである。
なんとマイ袋も持ってきたいた。
マイ袋とマイ鋏持参と云うことにすればいいのだな~なんて思った。
ちょっと小ぶりだが沢山なってよかった。

今日の花  ヘブンリーブルー
これは寒いところの朝顔だろうか。
この時期になって満開。
この蒼さ、凛としていてなんとも儚さを感じさせる色である。
今頃咲いて種が取れるだろうか。
霜が降りるまで咲き続けるだろうか・・・・・


  


今日の料理  はやと瓜の柚子風味あんかけ

いただいたはやと瓜、
レシピを検索したり人に尋ねたり・・・・・
お漬物が美味しいよ・・・が多かったが
炒め物にするのが多かった。
sakkoはあえて煮物にした。 それもじっくり煮込んで。
癖の無いあじ、 案外早く煮える・・・・と思った。


2cm厚さに輪切りにして半月に切り種の部分を取りはぶき、かしわのミンチと
薄味でじっくり煮込む。
これは冷凍の柚子の汁と皮である。
(昨年の頂き物を冷凍保存しておいた


  

これを使って

  

最後にカタクリを流しいれて混ぜ餡にする。
上に柚子の皮を刻みのせる。
今回はシンプルに柚子だけを使った。
柚子の絞り汁が入っているのでかすかに、酸く
熱々を食べれば身の心も温まる・・・・そう思った。

   

生姜風味も美味しいだろうな。
彩りに何かをプラスすればよかったかな。

ヤーコンのきんぴら

はやと瓜を沢山頂いたのおすそ分けを持って行って変わりにヤーコンを頂いた。

 

生で食べたら梨のようでシャキシャキしていて甘くて手美味しいよ。
と云うことだったので、食べてみた。梨だ~~~の味でした。
見た目は蜜の入ったりんごみたい

   


   
きんぴらにした。見た目よりシャキシャキ感あり。

  

11月11日 
空はどんより、急に寒くなった。
今日は老人会のセンター行き
ホントは行きたくないのだが、順に役が当たるのであるが、
今年はその役が当たっている。
2ヶ月に1回(この間まで毎月あった)
今年いっぱいだから、最後の役だ。

健康体操があって、後女子は手芸をしたり、ゲートボールをする人や
入浴も出来る。
9時から3時まで
一日仕事だったな~・・・・・
帰ってから温室の冬支度仕上げる。
さ~~もう寒くなったも大丈夫。

キバちゃんのこと

出かけていたが、朝と夕方キバちゃんを見に行ったが
今日は姿を見なかった。
来て欲しいような
自立?して、遠くに行ってほしいような・・・・・
ふ・く・ざ・つ・    な気持ち。




同窓会と身めぐりの花。

2008-11-09 18:25:05 | 
11月8日
3日続きの雨である。
高校の同窓会があって、信貴山まで行ってきた。
生徒がもうこの年であるから
恩師の先生方はお亡くなりになったり体がご不自由で来られなかったりで
H先生だけの御出席であった。
この先生とは8歳違い、私達が最初の生徒であった。
もうこの年になると誰が生徒が先生か・・・・である。
若く見える人そうでない人・・・・・

先生の挨拶の中で人には3つの年齢がある。
一つは頭脳の年齢
2つ目は身体的な年齢
3つ目は戸籍上の年齢

3つ目は変えられないが、上の二つは、変えられる。
家でぼんやりテレビを見ていてはだめです。
何かはじめましょうとおっしゃった。

先生は地球温暖化防止の運動をされていて講演にも行っておられる。
若く見えるな~~。 生徒の中にいて違和感が無い・・・・
野球部の顧問であった先生とやんちゃ坊主のだった生徒達、
今回は男子のほうがおしゃべり多かったな~。
普段あまり出かけないでおしゃべり相手も無いのだろうか
半々くらいの人数であったが女子は余裕であった。
お料理の味は上々、ゆっくりとお話できた。
時間延長、11時から4時まで。
帰り又お茶して、わかれた。2年後に会おうね。
幹事の皆さんお世話になりました。

11月9日 日曜日  今日も

で、身近な出来事と花の写真を載せておこう。

軒においていたソラマメの芽が出始めた。

   



この間畑にポット蒔きしたエンドウはどうなっているだろうな。

捨ててしまっていたほおずきが・・・・・

ドライにしょうと軒に吊るしていたほおずきが
黴が生えたようになって茶黒くなっていたので、捨てておいた。
この間から雨、ふつと捨てたほおずきを見ると

   

葉脈だけが残って「きれい~~」
自然ってすごいな~~~(単純にそう思うsakkoである)

   

その横にツルソバが又可愛い花を咲かせている。

   

イチゴ(何イチゴか知らない)

   

今日の収穫

   

葉挿ししておいた洋種の岩タバコが芽を出した

   

温室ではもうそろそろ暖房が要る胡蝶蘭

   

このカトレア。色もいいしすきなんだけれど花丈が長いのが玉にキズ。

   
   
雨続きで今夜も随分冷えてきた。
温室の冬支度急がないと。
畑も・・・・・雨が上がったら何から手をつけようか。


キバちゃんのこと
朝温室にいると、キジバトの声が、
見ると納屋の屋根にキバちゃんが、
でもあの声は親キジバトさんの声、
どうしたの?と見るとさっと降りてきて又舞い上がって消えていった。

昼過ぎ、電線に止まっているキバちゃんがいた。

その後、何処へやら・・・・・
キジバトさんのお家は近くにあるのかな。
又遊びに来てね。

夕方からコナミに行ってひと汗かいてお風呂に入って
これから息子宅にお食事に行く。
平凡な一日であった。

初挑戦のジーマミー豆腐とキジバトさんの巣立ち

2008-11-07 22:45:12 | 一人のための、料理、保存食、
11月6日
畑仕事
いいお天気が続いたが今夜から雨の予報
コナミに行ったがジャズダンスだけで帰った。
雨の前にしておくことが沢山あるのだが、テレビを見ながら
長いお茶をして3時前から畑にいった。

アズキを引いて全部実を取った。
今年は早かったな~。 霜が降りてもまだ実が青くてそのまま
霜にあたってしまう事が合ったが今年は全部収穫できた。

その後、玉葱を植えるところを耕す。
オクラ、ゴマ、トマトの後だがどのままになっていた支柱等片付けて
5mくらい耕して、石灰をまいておいた。

ほうれん草と人参(小)キーウィを収穫。
キーウィはそなままでは堅くて酸っぱい
ビニール袋にりんご1個キーウィ20個くらい入れて
10日前後で甘くなる。
キーウィ用に5個入りのりんごを買ったので
そのうちの2個を使い先日作った
りんごと葡萄のジェリーをもう一度作った。

   りんご  2個 (500g)
   葡萄       250g
   砂糖       300g
   水        350cc
 作り方は前と同じ。
 出来上がりはお酒のワンカップ2瓶の量。
先ずは

   

この出来上がり、う~~ん 前のよりずっといい出来。
早速、甘くしたキーウィとヨーグルト、梅ジャムにこのジェリー

   

実はこのりんごと葡萄のジェリーにはまっているsakkoである

はやと瓜を沢山頂いた

   

sakkoにとっては初めての食材である。
レシピを調べると色々な料理法がある。
お漬物によし、炒め物によし、煮ても美味しい

先ずはベーコンといためる。
シャキシャキとして美味しかった。
(写真に撮らなかった。食べるのに気が急いたから。トホホ)

スープにいてれ柔らかくしても美味しかった。
寒い夜は心まで温かくなりそう・・・・・
R子さん、有難う・・・・

   

馬路村の柚子ポン酢と健康茶も一緒に頂いた。
馬路村の柚子ポン酢でお酢のものも美味しいだろうな。

次はshogame2さんのブログに載っていた
ジーマミー豆腐(落花生豆腐)を作った

美味しそうなジーマミー豆腐の写真に負けてsakkoも作ってえ見た。
まずは 感想。美味しかったよ~~ん

また「風もガーデン」をみながら夜なべ?

   

材料 (shogame2さんのブログを参考にさせていただきました)
生落花生   茹でて皮と取った物  80g
本葛   60g
水    500cc
塩少々

先ず 落花生をミキサーで砕き、
木綿のタオルで(ふきん)で

   

500ccの水の中でモミモミ、
助手が居ないので実演を写せないな~・・・・・。

落花生のかすだけになるまでやる(しんどい作業)
水が白濁する



白濁した水に本葛をいれて溶かし
焦がさないように練りながら煮詰める(15分くらい)

   

トレーに流しいれて冷やす

   

出来上がり
今夜はわさび醤油で、
明日は汁を作って食べよう。

   

これもまた作りたいくせになりそうな味であった。

    ****************************************

キジバトの赤ちゃん「キバちゃん」との別れ?

1昨夜、キバちゃんは不在であった。
なぜか昨日の朝、親鳥と一緒に止まり棒にもどっていた。
そしてちょっと飛んでは止まり棒に来て遊んでいるようだった。
親鳥は近くの電線から見守っていた。
そして昨夜から雨
キバちゃんは居なかった。
親鳥さんと雨のあたらないお宿に居るのだろう。
今日は一度も帰ってこなかった。
もうお別れだね~。
お天気のいい日に遊びに来ないかな~。

昨日は暫くキバちゃんと遊んでいた。
1mくらい近くまで行ってキバちゃんに話しかけて写真も沢山撮った。

昨日の写真。









何時か親鳥になったらこの木に巣を作りにおいで
待っているよ~~。

農園のこと、花壇のこと

2008-11-05 20:06:55 | 農園・果樹園・花壇
今日もいいお天気。
農園の様子と仕事を記しておこう

先ずエンドウの種蒔きをした
直播にしたかったが、まだ耕していないので、ポットに蒔くことにした。
乾かないように土に埋めるようにポットを並べた。
種も数は多いかもと思うが、生えないのもあるから、この位でいいか~。

   

薄く土を被せて籾殻も被せておく

   

小鳥除けを被せて、出来上がり

   

次に大豆、葉が黄色くなっていたので抜いて尽くしておく

   

黒豆はまだ葉が残っているので、もう少し待とう。

   

玉葱の晩生、 定植はあと少ししてからだな。

   

果樹園では富士りんごが・・・・・
これは1昨年前に植えた木だが今年は実を7個生らした。
花は沢山咲いたが木のためにはこの位でいいらしい。

   

ちょっと色が悪いが大きさは普通のりんご並み

   

花壇では、
ミセバヤが今を盛りに咲いている。今年は虫にやられなかったな~

   

寒くなるほど元気な多肉



苺ちゃんも

   

オキナワスズメウリ、何故色付きがわるい。
カラスウリのように赤くならない。朝顔の陰になっているからかな。

   

ツメレンゲ

   

大写しにして

   

今朝は外の気温が7度だった。
花たちの冬支度はまだ完全でない。
忙しいといいながら前に進まないsakkoの今日この頃である。

中々巣立たないキバちゃんの様子は下の記事に書いています

なかなか巣立たないキジバトの赤ちゃん

2008-11-05 20:06:10 | Weblog
11月3日  文化の日  
昨日とは打って変わって肌寒い曇り日である。
sakkoは文化の日とは関係なく、遅れた畑仕事をして一日が過ぎた。

又、キジバトのキバちゃんの話から始まるが、
1昨日の夜巣にいなかったのでもう巣立ったと思っていたキバちゃんが
昨夜は巣に戻っていた。
こんなことを何回も繰り返すのかな~。
この子が臆病で中々飛び立てないのかな~。
ばあばとしては気になる毎日である。

今朝のキバちゃんは巣がら出て止まり棒に止まってお母さんを待っている様子。
飛ぶ気満々・・・・と思うのだが・・・・

畑に行こうと思って橋の上で見上げると電線にお母さんキジバトが、
ああ~~もうカメラで追わないでいよう。
さようなら・・・・キバちゃんを頼みます・・・・と
畑に行った。
お昼にも3時ごろにもいなかった。
巣立っていったのだ~。

ところが、夕方又も例の止まり棒に止まっているではないか、
随分立派になっている。もう親鳥と見分けが付かないくらいだ。

カメラを持ってきて一枚取った。
後ろ姿だ、前見回ってもう一枚・・・・と思ったら
急にキバちゃんが飛び立った。
なんと!!!
親鳥が疾風のごとく現れてキバちゃんをお隣の屋根に誘導した。

あ~~母さんが近くでいつも見張っているのだ。
sakkoが巣立ちの心配をする必要はなかったのだ。

Cちゃんが一生懸命勉強していると体を壊さないか
遊んでいるのそんなことで大丈夫?と、気になるが
ちゃんと両親が見ているのだから・・・・・と
反省したsakkoである。

11月4日それでも今朝も巣を見に行った。キバちゃんはまだ巣にいた。
親鳥達は上の電線に止まってじっとこちらを見ている。
そうこうする内にキバちゃんも外の止まり棒に止まって
親鳥さんを待っている様子。「頼みまっせ」と親鳥さんに声をかけて外出した。
ちょっとの間居なかったが直ぐ止まり棒に帰ってきてずっと其処に居て、
夕方になると巣に戻っていた
もう此処に住み着くつもりなのだろうか。
こんなことってあるのだろうか。

11月5日晴天、気温7度寒い朝である。
起きるなり見に行ったらキバちゃんは巣に居なかった
家の屋根の上の電線にキジバトが・・・・
あれはお母さん?キバちゃん?
だが直ぐに居なくなった。
裏に行ってみると例の止まり棒にキバちゃんが止まっていて
遠くに親キジバトの鳴き声が・・・・
キバちゃんも私を見ると飛び立った。
でも、低いな~~。隣の畑の棒に止まっている・・・・
もう知らない!!
何時か飛び立つでしょう・・・・と
気にになりながらも放って置くことにした。
今夜はキバちゃん不在。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

11月6日

キバちゃん昨夜は不在
今朝6時過ぎにも不在

7時過ぎいい天気やな~と裏に行ったら
止まり棒に、キジバトが・・・・
首のところに青い筋が・・・・あれは親鳥と
カメラと持ってもう一度行くと
キバちゃんと親キジバトさんが並んで止まっていた。
sakkoを見ると親キジバトさんがさ~~っと飛び立ってしまった
キバちゃんはもう一つの止まり棒に止まったまま・・・・

キバちゃんがここにいるのは親ばとさんの公認なんだ。
何回か見に行った。時には低い止まり棒にのってホトトギスの花柄を啄ばんでいたり、その辺を少し飛んだりしていた。
夕方行くと居なかった。
今夜は大雨
親キジバトさんと一緒だろうな・・・・・


大台が原の紅葉

2008-11-03 23:46:51 | 旅行・お出かけ・散策など
大台ケ原にいく。今日も晴れ
目的はゴミ拾いの「ひのきしん」である。
「ひのきしん」??は奉仕と云うことかな?


天理教の信者さんたちの大台ケ原のゴミ集めのひのきしんに
Mさん(山野そう好きの中学からの友)に誘われていってきた。
奈良交通のバスで大台まで行くが席があるので一緒に行かない?と誘われたのだ。
もみじも見たかったし、会費が2000円だったし、「ひのきしん」もいいじゃない、と行くことにした。
八木が7時半はちょっと早かったが、大台ケ原まではとおいからな~。

途中、道の駅でトイレ休憩2回

   

この寄せ植え欲しかったのだがな~~~

   

麓はまだ紅葉が始まっていない

   

   
   

渋滞でなないな。道の両側に車が止めてあって、
大きなバスは前に進めない・・・・・
駐車場まであと300m
奈良交通のバスは駐車場は確保してあっても其処までいけないのでは、
どうにか駐車場にたどり着いたが、道の両側に止めてある車の列、
どんどん伸びていく・・・・・
えらいことです~~~~

   

   


   


すごくいいお天気だ。珍しいことである。大台は雨の多いところなのだ。

   

   

軍手とビニール袋、と腕に腕章。
腕章には「天理教ひのきしん」と書いてある。
昼食まで駐車場の付近のゴミ拾い

午後からは日の出岳まで。
腕の腕章とビニール袋・・・・
ゴミはほとんど落ちていない。

   

   

頂上付近
抜けるような青空ってこのことだな。真っ青だ。
風が凛とつめたい。

   

   

   

   

ゴミ集めのことはさて置き、綺麗な景色を沢山撮ってきた。

   

   
      

   


頂上はもう紅葉は終わり落葉が始まっている。
里はまだまだ紅葉はしていない。
山の中腹ぐらいが今見ごろだな。
バスの中からの撮影で、前の葉がぶれている。

  

   
   

   

麓になるほど紅葉は少ない。
   





帰りは6時過ぎに八木についた。
このゴミ拾い、最初の頃は、ゴミがいっぱいあったそうだ・
最近はゴミを捨てる人が少なくなったようだ。

昨日の夕方から姿の見えないキバちゃん。

家に帰って恐る恐るキバちゃんの巣をみにいった。
もう巣立っていますように・・・・・

なんと帰ってきているではないか・・・・・
まだ飛び立てなかったの?
ほっとしたような、がっかりしたような・・・・
気長に待ちましょう、そう思うsakkoであった。



果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ