園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

インフルエンザに繋ってわかったこと

2025-01-31 22:22:33 | Weblog

定期健診で2か月に一回程度、国保病院に行っているので
町の病院にはインフルエンザやコロナの予防接種に行くくらいで
この時は診察券はいらない。
今回の発熱、どこの病院に行く??。なんと平成9年ごろ行ったことのあるT医院
電話して、診察券の番号を言ったら予約できた。

発熱はいつからですかと何回も尋ねられた。
後で調べて分かったのだが、発熱後12時間以内は感染していても陰性になるらしい。
また、発熱後48時間以上たっていると特効薬オセルタミビルの効果無いらしい。

私は月曜の朝に発熱して、火曜の6時に行ったので35時間くらいたってからだった。(間に合った)

でも、このオセルタミビルの副作用が怖い

副作用が出てないからよかった。
今日はもうほとんど咳も出ず、熱は36.5度くらい。
やっぱり予防接種はしておくものだな。

暖かくして食事の支度ぐらいはできるのだが、ヒサッチ母さんが運んでくれた
何時までも甘えてられない。今夜は自分で作った。

なぜ、こんなに心配したかというと、肺炎を恐れてのことだ。

そうだ、ハウスの石油は切れてないかな?と気になって行ってみたら
ピーィ、ピーィとなっている。石油が切れているのだ。
早速、灯油を入れて、少し花の写真を撮った。

灯油といえば今回も3缶(18L×3)2150円×3=6450の出費。12月には1950円だのに。
暖房を入れなくてはならないほどのいい花は入ってないのだが、暖房しないと枯らしてしまう。
趣味の園芸だものね。無駄?。でもこれが楽しみ・・・・・

花の写真を撮りましょう

エアープランツ開花

温室の外の花

蝋梅がやっと咲きだした。
今年は黄色が濃いように思う

イキシアの芽が出てきた

よく見ないとわからないがフクジュソウも芽を出している

明日はもう2月
明後日は節分 そして3日はもう立春

数独が ササっと解けて 春隣り     sakko

良かったこと
インフルエンザに繋って、ゆっくり過ごせた。
予防接種のおかげで重症にならなかった
美味しいご飯を持ってきてもらえた(感謝)
ビーフシチューおいしかった。
久しぶりにポカリスエットをのんだ


インフルエンザ A形にかかった

2025-01-29 10:32:13 | Weblog

一昨日の朝、起きたら、のどが痛い。咳が出る。熱もある

風邪かな?。で。いつものジキニンを飲んで、しばらくしたら、平熱になったのだが
夕方また熱が38.5度まで上がったので、ヒサッチ母さんに電話したら
すぐ、病院に行きましょうと、病院に電話してくれた

病院の駐車場で待つことに

電話がかかってきて玄関ではなく此方から入ってくださいと誘導された

すぐ、診察室へ

そのあと検査室で鼻に棒を入れて鼻汁を取られた

また車で待っててくださいと・・・・・ずいぶん待った。

電話がかかり、ヒサッチ母さんが院内に。

インフルエンザのA型ですとたくさんの薬をもらってきてくれた

予防接種をしているのになぁ。それで少し軽いのかも?。

お薬を飲んで、しばらくは家籠りだな。

今日は寒い。

粉雪が降ったのだろう

お昼はヒサッチ母さんが持ってくてくれる。

暖かくして回復をまとう。

 


謹賀新年

2025-01-02 16:42:05 | Weblog

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

今年の初もうでは息子宅の近くの糸井神社にお参りした
元旦はいいお天気で暖かかった

今年はきっと、いいことがたくさんある、そう信じて頑張ろう
今年もよろしくお願いします


新しいミキサーを買ったが・・・・・

2024-12-19 10:28:09 | Weblog

うっかり落として壊れたミキサー。
捨てようと思ったが、一寸待て

 

で、新しいのを買って来た

同じPanasonicだ。
見た目も全く同じ。うん。うん

が~。新しい方にはミルが付いてない。

こうして使おうか。無理かな?。壊れるかな?

で、この部分だけ捨てることに

結局、ミキサーとミルを・・・・・
また、増やしたね

今日は特に寒い。

ブログの更新が16日からしていない。

温室の花の写真を撮ってきた

これなんなん??(これ、何なの?)

サツマイモ

小蕪の種を蒔いて温室に入れているがやっと一芽、発芽

一回目が終わって2度目の花

なんだか、精一杯咲いているって感じ。
そんなに頑張らなくって良いよ。
私は何となくやる気無し、心底寂しい・・・・・のだ。

温室の外で元気な子

プランター白菜、巻くだろうか

16日の夕方、硝子体内に注射。
これまではアイリーア硝子体内注射液だったが
薬を変えましょうと言うことで
バビースモ硝子体内注射液に変った。
その後、視力が中々戻らない(注射前の状態までも)
ネットで調べたら、数時間で回復と有るが、暫くかかることもあるらしい。
少しずつ、回復しているので暫く待とう。

ブログの更新はしばらくは2日に一回としよう

 

良かったこと

昨日は我家の忘年会、かに道楽で美味しかった
Cちゃんと会えた
隣のU田さん、熱々の焼き芋下さった
ヒサッチ母さんからの差し入れ、ふろふき大根と肉じゃが。有り難う
もん父さんからクリスマスプレゼント貰った。{クリスマスに載せよう)


老いたなとつくづく・・・・霜が降りた朝

2024-12-13 22:12:23 | Weblog

エアコンのお知らせを押したら室温9.3度、室外温度3度と言っていた。
もしかしてと屋敷裏の花畑を見に行った

イチゴの霜

紫陽花の霜

プランターの人参も

百日草、あんなに綺麗だったのに

葉が霜焼け?黒くなっている

ちょっと気分がダウンなことがあった

キッチンに置いている小さなTVのリモコン、何気なく裏返したら電池のカバー無い
いつから??。気付かなかったな

パンプキンスープを作ろうと

ミキサーを持った瞬間、床に落とした。最近、右手にうまく力が入らない?。
無残な姿に

急ぎ、スピードカッターに働いて貰って、難なくスープは出来上がったが

壊れたミキサーを捨てようとよく見たら
ミルの部分がまだ作動する。
これ捨てる? 捨てない? 如何する・・・・である。
新しく買うミキサーにミルが付いてたら捨てよう。(中々捨てられない人である)

ピンポンが成って、コスモスの会からと言って、こんなの届けられた
毎年、年末に一人暮らしの老人に配られる

祝い箸

お菓子
何時も思うのだが、これって、老人が喜ぶ?

いえいえ、素直にお礼を言っておきましょう。有り難うございました

16日の眼科、硝子体内注射の為今日から、一日5回、目薬をさす

これだけのことでも、忘れちゃいけないと思うと緊張なのである

良かったこと
コスモスの会からお菓子と祝い箸を頂いた
コスモスの会員さんとお話、楽しかった
5時に歯医者、予約、もんお父さん早めに仕事を終えて送迎してくれる、有り難う
パンプキンスープ、美味しく出来た
早く食べないと熟柿になる、柿もミカンもまだまだある
歯医者さんで差し歯が取れた後の歯の根を抜いて貰った。
今夜は食べるのが心配、ヒサッチ母さんがお粥を作ってくれた。


換気扇の掃除と「豆かち」と

2024-12-11 23:34:04 | Weblog

年末だな~。何かしなけらば・・・・・
先ずは換気扇の掃除かな?

先ずはこの矢印の部分を外し

次はこの矢印の部分を外し

これだけを、洗剤で洗って乾かして戻す

綺麗になったかな?

毎回、こんな簡単な掃除。こんなもんで良いのかな
リホームしたのが、平成18年。何年経ってる?
ずっとこれだけの掃除だけど、これでいいの?

で、取説初めて読んだ。
間違いなし。良かった

取説には書いて無かったけど、此処も洗って綺麗にして置いた

外に出てみたら、M野さんと出会った。
何しに行くのと聞いたら「豆かち」に行くという。
そうだ、私の黒豆も、もう乾いているだろう。

豆かちをしよう

で、急いでお昼を食べて畑に行った

ビニールを敷いて

ゴミ袋に豆木を入れて上から叩く

大豆

豆にゴミが入っているので綺麗にしたいがもう夕暮れ。寒いのでここまで

豆木
昔はお正月のお雑煮をかまどでこの豆木を燃やして炊いた。
パチパチと爆ぜる音。お正月の音。懐かしいな

この豆木を燃やしてサツマイモを焼くつもり。

今日のおやつはミカンジュース
ピンポン玉くらいの大きさのミカンで

良かったこと

換気扇の掃除が終わり、少しお正月に近付いた感じ
思いがけない仕事が出来た
黒豆、お正月のお節に使えるな
最近はお節は買うが、黒豆は煮る
ミカンジュース、美味しかった。
今夜は息子宅ご飯 すき焼き美味しかった
お歳暮のお裾分け沢山貰った

 


神社の落ち葉掃き、国保病院、近大病院と忙しかった

2024-11-20 23:18:31 | Weblog

5月20日と11月20日。年二回の落ち葉掃き当番であった
8時半から約一時間。

その後、国保病院が11時半の予約だが、先に採血をして貰って、その結果も聞くので
10時に過ぎに着くように行った。

採血の結果は特に異常なしであった。
次は1月8日にCT予約。

帰り何時ものパン屋さんでパンを買って
人気のパン屋さん。

妹が入院中の近大病院へ
途中サガミでお昼を食べた

近大病院の窓から見た景色
紅葉がはじまっているな

コロナのこともあって一人ずつ15分の面会。
思いのほか、しっかりしていた妹。よかった、よかった。

帰りに園芸店によって花をたくさん買った
玄関周りに植えよう

その後、トライアルにもよって食料品爆買い。
お菓子ばかりでないよ。

良かったこと
妹が思いのほか元気そうだった
今日はそれだけかな

 

友がみな われよりえらく 見ゆる日よ 花買ひてきて 妻としたしむ

啄木の歌である。

ちょっと、気持ちがへこんだとき、花を買いながらこの啄木の歌を思う

日に日に秋も深まり、畑の野菜も動きなし。
ブログをまた元の隔日更新に戻そうかな
ちょっと疲れている

 


玉葱の保存と吊し柿のカビは?如何する

2024-10-28 21:29:41 | Weblog

朝、雨が上がっていたが、どのくらい降ったのだろう。
今日は義父母の月命日、お寺さんがお参りになる。
朝の畑はお休みだ。

納屋の軒に吊している玉葱がぼつぼつ落ちて残り少なくなってきた

落ちている玉葱を集めて皮を剥き洗った。
このまま置いておくと、外の部分が皮に成って来る。
冷蔵庫で保存しても暫く持つ。
炒めたり、煮たりして冷凍も良い

吊れなくなったのと小さな玉葱

吊し柿

例年よりズッと遅くに始めた「吊し柿」

高温と雨続きでカビが心配だ
ホワイトリカーを霧吹きで噴霧したり、ホワイトリカーを染ませたフキンで拭いたりして居る

午後、お天気になったので畑に行った
先ずは白菜の虫取り。蛾を3匹とハスモンヨトウを6匹捕った
なんだか「やった~」の気持ち。変なの??

晩生のタマネギを植えるところを少し耕して
収穫して帰った

ピーマン、沢山

今日の花

ビビスカス

ハイビスカス

ツルソバ

ホトトギス

ハマギク

暑さで今年は蕾が少ない

一人替えのビオラ??

プランター栽培の野菜

プランターの小松菜収穫
お揚げさんと炊いた。

鉢植えのサツマイモ
春に成ったら蔓取り出来るかな?

良かったこと

午後から天気回復。雨上がり、土が軟らかく耕しやすかった
小松菜の煮物おいしかった
吊し柿、少し黴びたがホワイトリカー噴霧でうまくいった
畑に一人ばえのメロン見付けた。3個成っている
少しずつ、ビニール温室の冬支度、すすむ


メダカの水を代えて

2024-10-02 19:28:41 | Weblog

今日もきれいな青空。でも日向は暑い
朝から、裏の花の水やりをしてから畑に行ったのでもう暑かった。
虫はいないかな?。
涼しくなったので少し減ったな。

空心菜の花

この間蒔いた牛蒡は未だ発芽してないな。
後変わりなし。

収穫して帰る。柿は富有柿の早生。少し早いがちょっとだけ収穫

それでも汗をかいた。シャワーを浴びて、休憩。
ふと、目にとまったのは、メダカの水。そうだ水替えをしょう

金魚鉢のメダカ

パスタの瓶?。

この瓶のメダカは、畑の水やりをしたとき、川から汲み上げた水の中に居たので
持ち帰ったもの。
最初は海老も居た
色々取り合わせて、10匹くらい居たが、この4匹のメダカだけ残った

外のメダカはホテイアオイの下で元気

黄色の彼岸花が咲いた

真夏はちょっと元気無かったが、やっと生き返ったベゴニア

あ~あ、今年もあと3ヶ月。
ぼんやり、考えていたが、お正月が来れば数え年89歳だ。なんと!!。
ここまで来るのには色々有ったが、まぁ、良しとしよう

良かったこと
畑は草だらけだが見なかったことにし、今日はゆっくり。
録画しておいた、NHKの俳句と短歌をゆっくり見た。よかった
今日は暑いと言いながらもホットが美味しかった(上等のケーキがあったから)
メダカと目が合った。可愛かった
今夜も晩ご飯は息子宅で、ご馳走は何かな?。


敬老の日のお祝いに何が良いか?って、尋ねられても・・・・

2024-09-16 21:30:49 | Weblog

9月も半分以上過ぎたけれど気温は真夏並み。
朝練と称して畑の収穫と見回り、少し仕事(種蒔き、草取りなど)
帰って、シャワーを浴びて、アイス食べながら休憩・・・・
少し、スマホを見たり、居眠りしたり・・・・で。直ぐお昼になってしまって
家事が捗らない。
明日から、朝練は止めて、夕方畑にいったら如何だろうか。
なんて、考えているが、暑さバテもあるだろう。健康第一だ。

今日の畑

ダイコンサルハムシがいる

被害を受けた大根

追加を蒔いた。上手く発芽して生育が良かったら、
先のを抜いて仕舞おうか

元気なのは空心菜

パプリカも成りだした

紫蘇の花

畑のあちこちにこんな足跡が、一体何者が深夜の畑を徘徊しているのだろうか

栗、今年の栗は虫食いがおおい。

今日の収穫

フライパンのこと
何時も22cmのフライパンを使っている
一人暮らし、20cmはちょっと小さいし、24cmは大きすぎる。
22cmは20cmも24cmも兼ねることが出来る。
なのに、何故か、売り場に22cmのフライパンがない。
何時もネットで購入している。
ちょっと、上等を買っているが、2年余りでこびり着くようになる。
今、使っているのはこれ

空だきしないこと、強火にしないこと、洗うときの注意など守っているが
2年位経つと、こびりつくようになる。
もっと、安物を買って、何回も買い換えたら?
で、またネットで調べたが、だいたい、どれも同じ、2年が限度みたいだ。
ステンレスのお鍋は半永久的に使えるのにな。
このフライパンは底の厚さが、4.5mmで、料理の出来上がりは上々。気に入っている


で、この間、エバーグリーンの売り場を見たが、やっぱり22cmのフライパンは無かった。
もん父さんがネットで探してくれて、
これ、敬老の日のお祝いにしても良い?と聞いてくれた

毎年、敬老のお祝いは何が良いと聞いてくれるが「欲しい物はない」
以前はスポーツセンターに行っていたので、よく靴を買って貰っていたが、
最近は靴は要らないし・・・・・

で、敬老の日のお祝いはフライパンになった。

貰ったのはこれ。前のより、少し深めで底の部分が狭い?

横から見たら

前から使っているのより、ちょっと深く、底が少し狭い。

右が今まで使っていたもの
左が買って貰ったもの

裏返して計ると底の直径が、買って貰ったのは16.5cmで古いのは18cm有った。
直径、1.5cmの違いだが、

この古いフライパンで私はお好み焼きを焼いている。
大きさが丁度良いのよ。なんて言ったので
もう一個。淺型のフライパンを注文してくれた。
ごめんなさい。わがままで。

そんなことで敬老の日のお祝いに22cmのフライパンを2個、プレゼントされることになった。

今日は敬老日だから夕方迎えに行くよ。とラインがあった。
ご馳走はウナギらしい。なんて幸せ。

今日の良かったこと。
敬老の日のお祝いと食事。
今日のsakko便の野菜の収穫があったこと
暑さバテとはいっているが毎朝、畑に行けること
息子宅まで車で10分足らず、気を使ってくれて最近はよくご馳走になる。有り難う。


茹で玉子の中に生卵が・・・・見分け方

2024-07-20 14:10:08 | Weblog

残っていた卵を茹で玉子にして、新しいのを入れようとしたら
一個、残っていた。
それと茹で玉子が混じってしまった。

5個の内、どれか一個が生卵である。

どうすれば良い?。スマホに聞いた。
卵を回して回ったのは茹で玉子。生卵は回らない。

やってみたがどれも回らない。????である

手で触って、もしかしたら?のを最後に少しずつ皮を割った。

皿に乗ってないのが、生卵。
何で、皆回らんかった?。

食べながら考えていた。

あああ・間違っていた。

卵を立てて回したのがいけなかったのだ
寝かしまま回すと茹で玉子は回ったが生卵は回らなかった。

コロンブスじゃまるまいし、立てなくて、寝かせたまま回せば良かったのだ。
頭が固くなってるな

そんなことを痛感した。

微熱が引いて体調が戻った。

プランターの草を取った。

まだ草原の中だが、ナツズイセンが咲いている

春に苗木を買ったレモン。
12個ぐらい成っていた。間引かなくっちゃと思いながら・・・・悩んでいた
なんと、自分で摘果している。4個だけ残ったいた

休眠中なのに花が咲いている

ホテイアオイが急に元気になった

フウランも咲き出した

ペチュニアも元気

夏と言えばこの花でしょう

サルスベリ

畑の様子

庄屋大長茄子

 

名前が出てこない、とげなし茄子

虫食い葉が少なくなった

2回目のドイツ豆の花が咲き出した

7月4日に蒔いた胡瓜。

大空に栗のイガが刺さっているよ

猛暑日が続いている。
日中、外に出るのが怖い。
畑は、黒豆、大豆を定植したし、アズキも蒔いた。
人参と牛蒡の種を蒔きたいが、一雨あってからで良いだろう。

スイカがまだなっている。それをお収穫したら、秋野菜の種まきの準備だ。
一年の過ぎる早さに驚いている。
後、何回繰り返せるだろうか・・・・・

 


蜂に刺された

2024-07-18 11:49:16 | Weblog

一昨日のこと。
この間からの夕方になると微熱が出る、だるいの状態だったが
体温が平熱になり、ちょっと、やる気が出てきた。
午後3時半ごろ、外に出ると曇っていて風もある。涼しい。
そうだ、屋敷裏の草取りをしょう。
蚊がいるからネット付き帽をかぶって。
小雨がぱらついてきたので、もう止めようと思いながら
レモンの根元の草を抜いた瞬間、手袋に5~6匹の蜂が。
痛い!!瞬間に5~6カ所、刺された。

蜂を振り払い、急いで手袋を脱いで、
湯につけて、毒を洗って、暫く手を湯につけていた。

クラゲやムカデ、オコデなどに刺されたときは、火傷しない程度のお湯につけるとよい。
毒が高温に弱いから。

でも、蜂は???
スマホで調べたら、蜂に刺されたら冷やすって。
あら~~~~~どうしょう。

幸い、手袋の上から刺されたので、痛かったが針は刺さっていなかった。
薬を塗って、安静??。
少し熱を持っていて少し腫れてきたが、さほど痛くない。

明日は国保病院予約だ。その時まで待とう。

 

国保病院の血液検査の結果

CPRの値が高くなっていた。

炎症を起こしている。

これは、この間の微熱のせいか、それとも蜂刺されのせいか?
で、蜂刺されの後の腫れも引いているし、微熱も治まりつつある。
何時もは2~3ヶ月に一回の診察だが、2週間後の予約をして帰った。


今日は夫の月命日。
お寺さんがお参りに来て下さる前に、畑に収穫と草取りに行った。
朝から凄く暑かったので急いで収穫して、写真撮って逃げ帰った。

復活した、長茄子

菎蒻芋

パプリカ

頑張っているシシトウ
今年は伏見甘長唐辛子や紐唐辛子を植えなかったので、シシトウ頼みである

茗荷の花が満開?

今日の収穫

毎日、ミニトマトの収穫に追われている

これは昨日の夕方の仕事

胡瓜の苗、徒長気味?

ともかく、植えなくては。

日中の強い陽を避けるため、東側だけ寒冷紗を掛けておいた

 

今年も蒸し料理を始めた

野菜色々少しずつ

すのこ付きの蒸し器

固い物を下に入れて

蓋をして、600Wで3分加熱。

余熱を利用。

冷めてから、ドレッシングを掛けたり、塩こしょうしてあるし、ソーセージからのもあるし
ともかく、毎日これだけの野菜は絶対食べて夏を乗り切ろう

普通の献立+この蒸し野菜で夏を乗り切ろうと思う。何処まで続けられるか・・・・・。


米寿の祝

2024-04-30 11:39:58 | Weblog

昨日、奈良のラ・テラスで米寿のお祝いをしてもらった。
満87歳の誕生日を5月2日に迎えるが、お祝い事は数え年でするという。
数え年88歳の誕生日に一寸早いお祝いであった




モデルは私ではないよ

 
 
 
新玉葱のスープ
 
イカスミのなんとか云ってたな?。石の上に乗っている。石は食べないでなんて・・・
ワインが美味しかったので、お代りなど・・・・・ちょっと酔っている感じ
 
 
丸い中にフォアグラが入っていた
 
サヨリも綺麗な花に包まれて・・・・・
美味しかったです
 
 
 
 
 
 
 
ステーキは何時も半分食べてからの写真になる(ステーキ大好きだから)
 
 
コーヒー&紅茶(私はコーヒーを選んだ)
 
 
 
 
上手くかけてるね。あ、薔薇の花も頂いたが写真なし
 
 
ゆっくり、ゆっくり時間が流れて12時から15時半まで。
 
 
 
龍ちゃんとCちゃんから素敵なフラワーボックスをもらった
このボックスはForever youngと言うタイトル
いつまでも元気に長生きしてねと気持ちを込めて・・・・
有り難う。有り難う
 
 
aki君からは
文章はaki君が考えてくれた。大切に飾っておくよ。
これを読み返して元気に畑も頑張るよ
有り難う。有り難う
 
もん父さんとヒサッチ母さんから「何か欲しいものを」と言われたが
「う~~ん、欲しい物はないな」
「洋服は?、靴は?」「ま~足りてるし」
で、いつも長いコード引っ張っている掃除機。
そうだ。充電式のコードレス掃除機が良いな。
、この日立の掃除機をもらった。
使い勝手抜群。ライト付き、重さは感じない。
有り難う、有り難う、これからもよろしくね
 
 
友達には何故か夫を亡くした一人暮らしが多い。
出来るだけ頑張って、福祉の世話にはならないで置こうね。
それでもだめなら、デイサービス受けながら、ヘルパーさんの世話になろうね。
そして最後は施設に入ろうね。
と言い合っている
 
人生100歳時代と云っても自由に旅行など出来るのは
80歳ぐらいまでかな?
そんな息子達(62歳と59歳)の大切な時期をこの親の介護に使わせるのは
親として忍びがたい。
「もし、おばあちゃんが惚けて仕舞っても、息子達は施設入れるのは悩むだろう。
その時はおばあちゃんの意思だからとaki君から薦めてね」と頼んで置いた
 
88歳、米寿の覚悟である
今日はまた小雨である。
晴れたら植付けた夏野菜の世話が待っている。
最近はちょっとしんどいがそれくらいが良いのかな?

とうもろこしを定植

2024-04-15 21:55:02 | Weblog

昨日はからっと晴れて風もあって畑日和

午後3時ごろから、もん父さんとヒサッチ母さん、栗と梅の下の草取りを手伝ってくれた。
その後、とうもろこしの定植も手伝ってくれた

遅霜はないと思うが穴あきビニールをかけておいた

ジャガイモと晩生のタマネギ

芋類の最後の植え付けは菎蒻芋。
発泡スチロールの箱に入れて保管していた
おおきいの2個、長い芽を出している

以前はこのまま植えた。そしたら花が咲いた
大和尼寺の尼さんが事もなく、この長い芽をポキッと折って植えて居られた。
そうしてみよう。
準備OKだが、今日はまだ植えなかった。

今日は久し振りのヨガ。
晴れているのに景色がはっきりしなかった。黄砂かな?
帰ってから、ゆっくり休憩(昼寝?)
4時ごろ何時もの種苗店に行って苗を買ってきた。
写真撮らなかったので明日アップしょう。

我家もいろいろと花盛り、載せておこう

三寸アヤメ

三時草

多肉の花

リュウキンカ

三つ葉あけびの花

ポポーの花

カナダオダマキ

ああ、名前が出てこない

ナガミノヒナゲシ

袋牛蒡とこのプランター牛蒡、どっちが勝つ??

明日はまた雨の予報。
ゆっくり、作付け図を作ろう


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ