園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

柴犬コロの今日の日記

2006-07-31 23:20:19 | ペット
散歩道には夏草がいっぱい。コロはどうしてオナモミの葉が好きなんだろう。
普通犬や猫は細い葉を好むのだが、コロは違う。
先ずオナモミの新芽、セイタカアワダチソウの新芽、葛の葉の柔らかいところを好む。
ちょっと変だよ~。 コロちゃん!!!



暑いのでもうぐったりさ。



土の上が気持ちいいんだよ



もっと散歩、行きたいんだよ。
後ろ足で踏ん張って・・・・・。首痛いよう~~・



ちょっと澄まして 大写しです。



たまえさん家にお邪魔して「まどかちゃん」に会っているうちにコロのこと載せたくなったのです。

それとは、別のことですが、
コンビニに、はがきを出しに行った。ポストがレジとレジの間にあり、レジのお姉さんに、「何?」と顔を見られるのがいやで、つい、パンやお菓子(余計な物)を買ってしまうのであるが、今日はレジのお姉さんがいなかった。さっと行ってはがきだけ出して帰ってきた。(ほッ・・・やった~)こんなことってある?。
「さっちゃんって気が弱いんだね」っていわれるかけれど・・・・。
私って変ですか。

昼顔のように・・・・。

2006-07-30 14:19:36 | Weblog
夏草の中にひとところ
灯 ともすように咲いている昼顔
蔓をたどって根を探したが、見つからなかった。
一度私の庭に植えてみたいのです。
種が実ったらその種を取っておこう。
今年こそ・・・・・。

去年そう思った。一昨年も・・・・・。

だのに種が出来るころ、いつも
清掃係の人が、刈り取ってしまう。

手に入りそうで入らないのです。
そんなことっていっぱいありますね

だから 今度こそ・・・と次に思いをゆだねるのですね。

       
                                                           

今日のコロちゃん  爆睡の巻

2006-07-29 09:44:19 | ペット
朝の柔らかい陽の中にコロが寝そべっていた。
夏とはいえ朝の柔らかい陽が気持ちいいのだろうか。
朝から、爆睡のコロです。



「コロ」「コロちゃん」と呼びかけた。
反応なし。sakkoの頭はパニック状態。
「コロ!!」「ころ!!~」・・・・
「なに? 呼んでたの?」



「よかった~~」 胸を撫ぜ下ろした。

1代目のコロちゃんの話になるのだが、
あれは忘れもしない11月6日の朝のことである。
今朝のコロのように先代コロちゃんも寝そべっていた。
朝から日向ぼっこと近づいて呼んでみたが返答なし。何度呼んでも叫んでも返答なし。
昨夕はあんなに元気に散歩していたのに・・・・・。
まだ体に暖かさが残っていた。

今のコロちゃんが、眠っていてじっとしているとあの11月6日の出来事が脳裏をかすめ、必死に起こしてしまうのである。
「コロちゃん、ごめんね。起こしちゃって」

今日も暑くなりそうである。

今日の記録  ボタンクサギ、 特製ジュース

2006-07-28 00:02:40 | Weblog
最近我家(畑や植木)に突然 いいものがなったり咲いたりちょっとした異変が起きている。この花もそうである。何だろう 蕾の写真を載せたら「うらべに」さんに「ボタンクサギ」と教えていただいた。

やっと咲きました。(ラッキーの感あり)



アムスメロンが7個(1株で)取れました。



オレンジピーマン、セニョリーター



夏の特製ジュース(sakko用)
 折角収穫しても、桃は傷が付いているのが多い。そのまま置いておくと其処から腐ってくる。sakkoのジュースはトマトとこの桃のいいところを取ってジュースにする。
100%ジュースである。
トマト2個、桃2個・・・おいしいよ~。
 さ~ 今日も元気で頑張るぞ~



今日のコロちゃん
伸ばした手がかわいい!!


sakko農園に神からの贈り物?

2006-07-25 22:28:51 | 農園・果樹園・花壇
今日はくもり、久しぶりに雨の降らない一日であった。
sakko農園はいたるところ雑草が生え、またしばらく忙しくなるだろう。
今年は桃が長雨で傷んで収穫が少なそう(ちょっと心配である)

大きなまくわ瓜が・・・・



今年はまくわ瓜を植えなかった。何時頃だっただろう。昨年まくわ瓜を植えたところにまくわ瓜の苗らしいのが数本生えていた。だめでもともとと2本残して育てていた。
すると1本の苗から3個実がついた。そのうちの一つは実に見事に色付いた。(写真)
小鳥に取られないだろうか。何時頃収穫できるだろうか。(わくわく)

して、もう1本のほうは、それがびっくりである。
どうして、こうなるの・・・である。(写真見て~)



こんなのが、これまた3個。この3個はまだまだ小さい。
どうして、黄色いまくわ瓜の種からこんなのができるの?



桃は早生の分はほとんど終わり、晩生の白桃が食べごろとなってきた。
長雨で折角付いていた桃が傷んで落ちてしまったので、残ったのは大きくなった。
写真は大久保という種類であるが、私としてはこの桃はあまり美味しくないと思うので、
昨年、枝を1/3ほど残し後切り落とした。
他の木が雨で実が落ちているのに、袋もはじけるほどの実りようである。
この大久保を植えておくと他の木の実付きがいいので植えてあるのです。



畑には昨日のような殺人ではない殺鳥事件があったり植えてない?なメロンが出来たり、思わぬ、実りがあったりで楽しいです。

sakko農園真昼の惨事

2006-07-24 22:12:14 | 農園・果樹園・花壇
久しぶりに雨が止んだって感じ。畑の様子を見に行く。
「な・なにー??」



カメラを近づけ大写しに



これはヒヨドリの羽だろうか。何に襲われたのか・・・・。
鳥が鳥を襲うようなことをするだろうか。
すると犯人は誰



3m程はなれたところに足跡いや、羽が散らばり、血痕も。犯人はだれ。
sakko農園の桃の木の下で起こった真昼の惨事である。
犯人の心当たりのある方はお教えください。

お腹をすかした野良猫がうろついているが、落ち桃を食べにきていた、小鳥(多分ヒヨドリだと思う)を襲撃したのだろうか。

いずれにしても怖いことであった。

今にも降りだしそうな空。 せめてきれいな花の写真を

2006-07-23 12:40:25 | 
デユランタ・宝塚。



予報では、まだまだ雨が続くそうな。
湿度いっぱい。もう朝からぐったり・・・・。
今日は地蔵祭り、お寺へ朝からお供えを持っていく。お寺の蓮の花は見事に咲いていた。夕方おまいりするので写真に撮ってこよう。



我家のもう一つの蓮の花です。
これは小さい姫蓮です。レンコンも親指くらいです。
いい根は大きな鉢に植えて、これは小さい根を仮に植えておいたのですが、それに蕾が付いて、大切にしている鉢には蕾が付かなかった。



鉢全体の雰囲気です



大きな蜘蛛が居るような、花です



カトレア sato  クサビ咲です



カトレア  白 いい匂いがします



どんな花が咲くのだろう。 確か挿し木して植木鉢で育てていたのを土におろしたように思うが・・・・。



今日のコロです



暑くてもいい。真っ青な夏空の下を思いっきりはしりたいな~。(コロ談)









久しぶりの晴れ間、農園の様子

2006-07-23 01:38:38 | 農園・果樹園・花壇
毎日降り続いた雨も上がり、今日は久しぶりのです。
今年は西瓜は13個収穫しました。小ぶりでしたが美味しかったです。
西瓜はなぜかとんとんと音を鳴らしてから取りますが、アムスメロンの熟れ頃は、??です。10日くらい前に1個とって見たが、硬くて食べられなかった。
今日思い切って次ぎのを1個とった。すぐに食べないで2~3日おいてから食べよう。



ピーマン セニョリーター オレンジ  という名のピーマンです。



倒れた桃の木にかぼちゃが・・・・



滝のようにトマトが・・・

あいこ と言う名のトマト



袋をかけなかった桃。真っ赤になっています。
「こんなにしたのは誰



毎日降るこの雨。柿の実がばらばらと落ちている。どうしょうもない。
今年は柿が不作かもしれない。しかたないな~~


トウモロコシ争奪事件。雉に勝ったsakko。

2006-07-22 00:08:48 | 農園・果樹園・花壇
昨日も今日も
久しぶりに合羽を着て畑に行く。合羽のフードに雨が落ち、耳に響く。
合羽を着るのは久しぶり、なんとなく心が弾む。(変ね~~)

例のトウモロコシ、もう収穫できそう。カーテンで囲って袋を着せてあるトウモロコシである。
もうこれだけ降れば雨もあがるであろう。
さすれば、彼らは一目散にトウモロコシを食べに来るだろう。
ここは先手を打ってやろう。袋を外してトウモロコシをみる。ちょうどいい時期だ。
「ウウウンッ」やっぱり食べられているのもあるではないか。



雨の中全部とってきた。鳥にやられているのもあるが、無傷なのも沢山ある。
「やった~」である。



sakkoが雉に勝った一件です。

掃除係の「ヤモリさん」大ピンチ

2006-07-20 22:39:51 | Weblog
ガラス戸にぴったりと張り付いた「やもりさん」はじめは気持ち悪かったけれど、慣れればあの手が可愛い。
夜毎、灯りを求めてやってくる虫たちをすばやい動きで追っかけて食べている。
そんな「やもりさん」がいなくなった。
「どうして????」である。
深夜、パソコンをしていると窓に「バシャッ」と言う大きな音がする。
なんだろう???判らないまま日が過ぎて・・・・。
毎夜それが続く。一晩に2回くらい。
ある夜、わたしは見ました
犯人は猫だったのです。肉球がはっきり窓に見え、猫の体がかすかに見えた。
ほんの瞬間であった。虫を捕らえていた「ヤモリさん」が猫に捕らえられている。
助けようがないのである。
地上から2メートルくらいの高さにある窓にジャンプして「ヤモリさん」を捕らえる猫。
 それが小さいのが1匹生き残っていたのである。深夜の窓に頼りなげな、小さなやもりのこどもが・・・
思わす撮りましたよ。



さっきまた、あの猫とびの音を聞いた。
あの「子やもり」はどうなったのだろう。今夜は姿を見ない。
外は今夜も雨。なんともなく私もわびしい夜である。 

警報が出ているのに病院へ・・・。sakkoはC肝です。

2006-07-19 23:53:44 | Weblog
朝の9時過ぎはもうだだぶりの雨。それでも予約してあるので病院へ。
肝臓のエコーです。
採血の後、検査室へ・・・
お腹に何かヌルヌルのものを塗って検査が始まりました。
「大きく息を吸って、そそまま止めて、ハイ楽に」これの繰り返しを何回も・・・。
しまいで目を瞑ってやっていたら、もう一人の先生が来られて、「ここをこうすれば、よく写る」「ここが」・・・・二人の会話。
チラッとテレビのモニターを見るとなにやら・・・。
一瞬、眩暈状態・・・「これはやばいな」とおもった。
何時もは若い技師さん一人なのに・・・・。
すッごく、緊張した。
「ハイおわりました」と熱いお絞り。「やけどしないように」とわたされた。
さっきのヌルヌルをふき取っていたら、「前回の時と変わりありません」とのことであった。さっきのあれは何・・・・。でもよかった。
「肝臓の数値はあまり変動していませんか。」「最近はずっと、23と24くらいです」と私。「この分なら肝臓で死ぬことはないでしょう」と技師さん。
「内科の診察室へ行ってください。結果は先生から」
で待つことしばし。
以前のT先生は診察といっても雑談して終わりであった。「夏はどこへいくの?」と旅行の話をしたり食べのの話をしたりしてかえる。今度行くとそのことについて「旅行たのしかった?」ときいてくださった。全面的に先生にお任せしていた。

今度の先生は何度行っても「お変わりありませんか。食事は美味しいですか」から始まり、聴診器で診察、血圧を測り、血液検査の結果を聞き終わりである。
その先生が、今日のエコーの結果を見ながら「慢性肝炎だからこのまま行くと肝硬変、癌と進む可能性がある。と新しいインターフェロンをすすめられた。
インターフェロンは以前にやっている。あの6ヶ月間のしんどさ。
今度は1年間続けるのだそうだ。「数値は安定しているし今のところとっても元気だし、強いてインターフェロンやらなくてもと思うのです」といっても、「インターフェロンのこと考えて置いてください」と言われた。
そのインターフェロンでウイルスが死んだ人は5分5分だということであった。
1年間半病人のような生活をおくり、結果ウイルスが死ななかったら、しんどいだけである。(私のウイルスは絶対死なないと私は思っている)
もうここまできたらこのウイルスと一生付き合っていこうと思う。
他の病気が出なかったら肝臓で死ぬし、肝臓が悪くなる前に他の病気にかかるかもしれない。運を天に任せよう。あの時輸血しなかったら、C型肝炎になっていなかったと思うが、死んでいただろう。命と引き換えのC型肝炎である。
C型肝炎であることを常に頭において無理をしないで生きていこう。


sakkoのHPは目下、リニューアル中ですが、コロのアルバムにコロの幼い頃の写真を、サッコの料理講座に、奈良漬の作り方を更新しました。コロ、可愛いです。みてね。
sakkoのHPアドレスは
http://homepage3.nifty.com/sakkonoheya   です。



キュウリがいっぱい。奈良漬を作ろう

2006-07-19 00:10:02 | Weblog
朝から雨。雨が小止みになったので、畑に桃の様子を見に行く。3個落ちていた。それを小鳥が食べていた。トウモロコシはあのまま、袋を被せたリ、カーテンを吊ったりで、今のところ雉被害なしです。

10時~13時まで陶芸教室。 ロクロの練習。
夕方から美容院へ。 カットのみ

宅急便を持っていった酒屋さんで土用粕 4kg買う。
「うらべに」さんおすすめのあのキュウリ、漬物にはいい感じです。
塩漬けしてあるキュウリで奈良漬を作ろう
22cmのラップを傍に置いて撮影しました


明日は病院で「エコー」・・・だから21時以降なにも食べられないし、水もだめ。
思えば余計喉がかわく。
明朝は絶食である。テーブルに「絶食」と張り紙しておこうか。つい食べ物を口に入れるsakkoである。



我家の蓮がさきました、と胡蝶蘭。

2006-07-17 01:11:46 | 
お寺の蓮の植え替えの残りをもらって来て植えた我家の蓮が咲きました。








この暑さにも負けないで、我家の胡蝶蘭、見事です。











今日も暑かった。晴れているのに急に曇りだし、雨がぱらつくので、傘の用意が必要だった。我家の蘭ハウスは38度くらいになっているが、カトレアやオンシ、胡蝶蘭など皆元気である。

昨日の田原本の祇園さんは大いに賑わい、もう暑くて・・・。
疲れました。Cちゃんはお友達と行くと言って別行動。
akiもあと一年で中学生。お友達と行くというだろう。
途中で会ったCちゃんはお友達と輝いていた。

sakkoの園芸日記 今日の様子

2006-07-15 11:22:31 | 農園・果樹園・花壇
暑い  です。
sakkoの農園の野菜たちは今のところ順調に育っている。茄子だけが、葉がしおれて元気ない。園芸店で様子を言って対応策をたずねたが、虫や病気ではなく、土の水はけが悪くて根に酸素が行き届かないのでは。と言うことだった。
トマトやキュウリは無農薬で作れるが、ナスは無農薬では難しいとsakkoは思うのです。

先日雉にやられた、トウモロコシ、残りを若いままとってしまったが(家族はそれでも甘くって美味しいと言ってくれた)
そのとき2本だけ残して袋を被せておいた。
今日取ってみると「見事」です。



これで、油断は禁物である。次の20本のトウモロコシ、あと1週間で食べごろ、先日のブログの写真のように、周りを古いカーテンで囲って1こずつ袋を被せているが、むせないか心配である。近くでも鳥被害は続出しているらしく「蜜柑ネット」を被せたとか「パウパウ」で覆ったとか。対策は様々である。

黄色のトマト



アイコと言う名のトマト
植えて10日目頃「???」である。 根元から虫にやられてばっさり、倒れていた。
もうどうしようもない状態、根のついているのは茎だけ、其処から新芽が出そうにない。
倒れて枯れかかっている枝の一節を挿し芽しておいた。
それが育っているのです  



大事件です
トマトにこんな虫が、 あなたならどうする??。
①このトマトを犠牲にする。(虫の付いている枝を切って捨てる)
②枝をゆすってみた。虫が土に落ちたのですかさす踏みつけて殺した。
②の方法でsakkoは虫退治します。
 虫は土に落ちて一時死んだ振りをして逃げ出すのです。



今日のコロちゃん
何時もは家の中(犬小屋の中)から外を見ているころちゃんですが、こう暑いとそんなことして居れません。風通しのいい納屋の入口に陣取っています。



今日のsakkoは・・・
「さっちゃん今夜予定ある?」akiが聞いてきた。「別に」とsakko
「祇園さん、いかへん」とaki [いいよ~っ」とsakko
かくして今夜は田原本の祇園祭に行くことになった。
夜店で たこ焼き、ホットドッグ(もう少しでドッグフードと書くところだった)
あてもの、などなど Cちゃんと3人で楽しもうね。(なんとなくうれしいsakkoです)

田原本の祇園祭とは
津島神社の夏祭りで昔は7日間続いたが今年は15.16日だけである。
それでも大いに賑わい境内は夜店であふれ、舞台では「よしもと」の芸人さんの歌や漫才などある。今夜は、桂三風、Wコミック、アジアン、中田カウス・ボタン、河内屋菊水丸が出演する。明日もあるが書かない。(ウシッ)
多分 akiは そんなもの見ないで「あてもの」に興じるだろうな。
ま~いいか~。




百日紅咲き、もう真夏です。

2006-07-14 23:07:44 | Weblog
夏・・・をイメージした時、あふれて咲く百日紅と青空である。
今年も百日紅があふれて咲いているが、梅雨明けはまだである。



畑はあのまま、雉の警戒態勢だが、雉が現れている様子無しである。
どこからか、トウモロコシの生長ぐあいを探っているようにも思える。油断は出来ない。
今年はトマトの出来がいい。ミニも頑張っている。これが全部真っ赤に熟せばみごとだな~。小鳥や虫に気付かれないように・・・。



昨日人参とごぼうの種を買ってきた。ごぼうを植えるのは久しぶりであるが、tsunekoさんのブログを見て作ろうと思った。
黒豆、大豆の定職もやっと終わり、果樹の下草刈りだけである。
桃の収穫が遅れている。例年ならば一気に色付くのだが、少しずつである。
桃は今年一年お世話になった方々への感謝の気持ちとしてお届けしている。sakkoの忙しい時である。また名簿を整理しなくては・・・・。

果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ