園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

乾燥麹で味噌つくり昨日の続き

2025-02-08 12:23:06 | 一人のための、料理、保存食、

今朝はまた各段と冷え込んでいる。
寝室は20℃に設定しているが、起きたら台所は4度、パソコンの部屋はなんと2度だった。
2度寝するしかないね。
昨年は寝るときに予約設定していたが今年は忘れていた。

外は雪になりそうな空。

暖かくして、昨日の続きの味噌つくり

大豆は昨夜煮ておいた。

最初にこの灰汁をしっかり取って置くと、吹きこぼれが少ない

しばらく煮て、保温にして、またしばらく煮て保温を繰り返した
IHだと極弱火も簡単。昨秋の大豆だからすぐ柔らかくなった

豆が煮えたら煮汁と豆に分けておく

分量の麹と塩を混ぜておく(塩麴)

豆はビニール袋に入れて手でつぶしてもいいが、右手が痛いのでスピードカッター(フードプロセッサー)を
使った。

加減を見ながら煮汁を入れる

ペースト状になる

ペースト状にした大豆に、合わせておいた塩麴を入れてよく混ぜる

硬さはおにぎりの型さかな?。(煮汁を入れて調整する)

空気を入れないようにビニール袋に入れて上部に少し塩を振って
ラップをかけて置く。
しっかり袋の口を括って出来上がり

出来上がりが待ち遠しいな

昨夜は6時20分予約で眼科へ。
その後、息子宅で晩御飯。
で、sakko便の野菜を取りに15時ごろ畑に行ったら、
えらいことに。
次回に書きます

良かったこと。
今年も味噌作りができた
眼科の検査の結果
何となく見辛いのだが映像的にはよくなっていた
良しとしておこう
外は寒いけど蟻んこsakkoは食料蓄えているから安心さ。
安納芋の焼き芋、焼こうかな。
大根、白菜、小松菜、ナバナ、冷蔵庫にいっぱい。
野菜高騰だけど、関係ないさ。ふふふ・・・・。


今年も乾燥麹を使って自家製味噌を作ろう

2025-02-06 21:30:40 | 一人のための、料理、保存食、

昨日は夕方6時の予約で歯科医院へ。
ずいぶん待って終わったのが7時半。
息子宅で晩御飯をいただいて、送ってもらうついでにトライアルまで。
また、食料を爆買い。家に着いたら、なんと室温が2度
ひえ~~。エアコン点けて、炬燵に潜り込んだ

今朝は軒下のメダカの鉢に分厚い氷が張っていて
夕方になってに溶けてなかった。

インフルエンザが完治したと思ったが、まだ何となく風邪っぽい。
外はひゅ~ひゅ~風の音。お家にいましょう。

でも、いつまでも「療養中」と言う訳にはいかない。

昨晩買ってきた「こうじ」の袋の裏の説明を読んで

ふふ~ん、材料は
こうじ  600g(一袋は200g入り×3)
大豆   600g
塩    240g
煮汁   240g

大豆は自家製のがある。 600g計って
綺麗に洗い、水につけておいた。
今、煮ている

乾燥麹で味噌つくりはコロナで農協婦人部の味噌つくりが無くなってから。
昨年のは今回のと比べてずいぶん、大豆が少なかったな。

温室の石油を見に行ったらまだ無くなってなかった。
ちょっと写真を撮った

フクジュソウ。枯草を乗せておいたが飛んでしまっていた

プランターのジャガイモ、、ついにダウンか

収穫はこれだけ

味噌つくりは明日に続く・・・・・・

良かったこと

昨夜、録画しておいた、NHKの

歌人 美智子さま
歌でたどる皇太子妃からの心の旅路  を観た

なぜか、私の心が静かになった

 


甘夏でマーマレードを作る

2025-02-04 17:06:11 | 一人のための、料理、保存食、

寒波襲来。寒い。

こんな日はお家でゆっくり。
そうだ、甘夏がたくさんある。マーマレードを作ろう

無農薬だから簡単に洗って、この薄く切るの昨年までは何ともなかったが
今年はちょっと腕が痛い

皮の重さを計って、大なべに入れて水が澄むまでもみ洗いして
たっぷりの水で沸騰してから10分茹でて、そのまま半日置く

水を捨てて新し水をひたひた迄入れて、ゆっくり煮る。
皮が柔らかくなったら、袋から出した実を入れて(重さ計っておく)
しばらくに詰めて、皮と実を足した重さの50%の砂糖を入れて煮詰める(ちょっと緩いくらいで火を止める)

冷めたら小分けして冷凍保存

寒波に備えて、レモンの暖房?

蝋梅満開

枯草を片付けたいが、センダイソウの種が衣服につくのでこの種が落ちてしまってからにしょう

一人生えのビオラ

寒いけど、やっぱり春ね。ナバナの薹がたってきた

ニオイアラセイトウ

お昼はこの間の差し入れのきつねうどんを食べた。
お揚げさん、私好みの味だった。たまにはこんなものを買っておこう。

熱を測ったら、36.5度
これって平熱?

私はいつもは35.5度なんだけど

蝋梅を活ける

花瓶はsakko作  

穴が開いている

こんな仕掛けだった

寒波襲来。お外はだめよ。なんて言いながら・・・・・・家籠り。

目の具合が芳しくない。
読書や編み物も数分でぼやけて見える
補聴器着けてテレビ・・・・これも疲れる
予約しょうとしたら画面の文字が読めない
思えば、ずっと忙しく生きてきた
暇ね。友人と電話。同じだね・・・・・なんて

良かったこと
何事も起こらなかった
レトルトのきつねうどんおいしかった
この間の鍋焼きうどんもおいしかった
これって手抜きかな?。でもたまにはいいね。
今夜もかす汁(この間のがまだある)温めて、ヒサッチ母さんからの筑前煮がある

 

 


今年も甘夏のピール作り

2025-01-27 21:37:55 | 一人のための、料理、保存食、

26日 きれいな青空。
畑は特に急ぐ仕事はないし、そうだ甘夏のピールを作ろう。
収穫してすぐは甘くない。正月明けに持ち帰っていた甘夏がある。
それで作ろう
一回に5個が精いっぱいだ。
以前はこのように皮の表面を剝いていたが

数年前から此方の方法で表面の粒粒を取っている。
このひと手間がおいしいピールになる

皮が木の葉の形になるように、包丁目を入れてミカンのヘタの方から皮をむく(白い部分が多く着く)

剥いた皮は重さを計っておく

たっぷりのお湯で、沸騰してから10分。
湯を捨てて、また水から火にかけて沸騰してから10分を3回繰り返し

水に放って掌で包むようにして絞り水けを取る

浅い鍋に皮の重さの80%の砂糖を入れて少しの水で煮溶かしておく。
其処に皮を立てて入れて、ゆっくり煮詰める。
時々、上下を変える

ゆっくり煮詰めて

鍋底に押し付けて水分を飛ばす

他の朝鍋も使って、軽く押して水分を飛ばす(焦がさないように慎重に)

小鉢のグラニュー糖をまぶして、キッチンペーパーに並べて冷ます。
冷めた時、パリッとしているのがいい。
水分が残っていて自然に乾かすと固くなる

今年の初物

大きいから切っていただく

梅の心算り。

今朝起きた時からのどが痛い。

風邪?。コロナ?

熱は?。 体温計が古くなっていてすぐ表示が消える。
困ったな。
そうだ耳で測るのがあったな

下が耳で測る体温計(これもずいぶん古いのだが)

いつもは、体温低めで 35.5度くらいなのに
ちょっと高いな

暖かくして炬燵に入っていた。

昨日のピールは皮だけ使うので実が残っている。
2個分はジュースで飲んだが、未だ実が残っている。
この実も入れてマーマレードを作ろうと思っていたが
今日はお休みとしておこう

良かったこと

体温計の表示がすぐ消える電池切れ?。耳で測る体温計が出てきたこと。
夕方、体温が下がってきた
冷凍庫の作り置きおかず、キュウリと薄上げの味噌和えがおいしかった
ショウガとシイタケの佃煮もあった
小豆バーもあった。炬燵で食べるアイスバー、おいしかった
ひさっち母さんがおじやを作って持って行きましょうかと言ってくれた。

追記

体温計が電池切れとラインして置いたら

体温計とこんな食料が届いた。

手前中央はヒサッチ母さんの茶わん蒸し

新しい体温計で測ったら・・・・・微熱ありだな

暖かくして眠りましょう。
もん父さん、ヒサッチ母さんありがとう

 


レンジでチンして明太子スパゲッティと手抜きの食事

2025-01-08 17:30:44 | 一人のための、料理、保存食、

あっという間に、七草も過ぎ、今日は八日。
久しぶりに雨が降ったので畑も潤っただろう。

午後、少し暖かく感じたので畑に行った。

イチジクが寒々と

賀状を出した友人の息子さんから、喪中はがきが届き、友の死をしった。
寂しいな・・・・・・

甘夏の木の下に、小さなフキノトウを見つけた

三重県のナバナ、根付いたようだ。よかった

今日の収穫

何回も蒔きなおした大根。細身だがいい感じ(これは私の食べる分)

奈良のナバナはこれ

さっと湯がいて辛子味噌和えにした

ブロッコリーのわき芽

レンジでチンした明太子スパゲッティ

スパゲッティ  50g
半分に折って容器に入れる

水 250㏄   (スパゲッティ  100g の時は500㏄)入れて

蓋をしないで 袋に書いてある茹で時間+2分30秒(600w)
今回は茹で時間、7分だったので+2分30秒で9分30秒。

酒   大匙 1
チュウブのニンニク  小匙 2分の一
塩コショウ  少々
明太子  大匙 2

を合わせと置く。

ゆであがったら水を捨てて、明太子を絡めて出来上がり

最近 こんなものを買ってきて、手抜きの一品
魚は骨がないからいい

sakkoなご飯

 

国保予約。胸のCT。
採血の後、待つことなくCT。
結果は来週。  で、帰りいつものスーパーによってもらった。 運転はもん父さん(息子)

野菜の高いのにはびっくり。
大根が298円。ええ~。(畑にいっぱいある。ふふふ)
キャベツ   598円  (これは畑にない。値が下がるまでお好み焼きは待とう)

で、いろいろ買った。(爆買い??)

冷凍庫はいつも満杯

今夜が息子宅ご飯。
sakko便の野菜を取りに行った。
風が強く飛ばされそうになった

この水菜、すごく茎が太いが超柔らかくておいしい

今日も晴れていたが風が強く寒かった。
以前は真冬にぽかぽかと暖かい日があったが、ここ数年、畑で日向ぼっこの
日はない。風が強いのだ。 同じようで少しずつ気象も変わっているのだな。

よかったこと
病院の待ち時間がなかった。予定より早く終わった。
いつものスーパーで、食料品爆買い
しばらく、買い物に行かなくていい。
何となく、のんびり(炬燵の子)であった。
もらい物のお菓子がいっぱい
いくら食べても、なぜか、体重は変わらず。(小太り、なんだけど)


レンジでチンして12分、おいしい肉じゃがだよ~ん

2025-01-06 11:06:14 | 一人のための、料理、保存食、

久しぶりの雨。
今日もゆっくり・・・・・・

しばらく会ってないT田さん、S木さんに電話。
コナミからのお友達。なつかしかった。

今日の記事は昨日のことを載せておく

取り残していたミカンが気になって畑に。

M井さんが種から育てたというビワの苗をもらって8年目かな?
今年は花盛り・・・・

問題のミカンはというと

小鳥についばまれていないのをとっていると
「取らないで~~」と小鳥の声がやかましい。
でも、私の分をとってきた

半分に切って絞って、100%のミカンジュースを作ろう

そんなことをしているとお昼、何食べる??であったので
レンジで肉じゃがを作ろう

材料はこれだけ。

じゃがいもは畑で作った袋ジャガイモ。(秋じゃがキタアカリ)
ニンジンはプランターで
玉ねぎは畑でとれたもの・・・・・

お肉に調味料をからめて
(村上祥子さんのレシピ、調味料がシンプルなのがいい)

上に野菜を乗せレンジで12分(600w)ラップする

お節に飽きた今日はこれが超おいしかった

昨日の収穫

 

いつもの景色

冬は二上山に日が沈む

夕方、5時50分に眼科予約
(暮れの28日の予約を時間間違いで取り消したので)

よかったこと

簡単にできる「レンジ料理」おいしかった
久しぶりに旧友と長電話、すぐに昔に帰れた
老後っていいな~。ゆっくりと過ごせる
近くのコンビニを利用。手抜きかな?。焼き魚、ハンバーグ、エビチリソースなど買ってきた。
おかずは野菜があるので、+何かがあるといい。


三重県のなばなと今年のかき餅のこと

2025-01-04 16:34:05 | 一人のための、料理、保存食、

いいお天気で穏やかなお正月だった。
甥の家族が実家に帰る途中にシクラメンと三重県のなばなを持ってきてくれた

三重県のなばな
これは薹立ちしたのを食べるらしい。

早速畑に植えてしっかり水をやっておいた。
甥が畑に植えていたのを掘り起こして持ってきてくれた。
うまく育ってね。

今年も恒例のかき餅切。

2日に載せようとしたが、写真が取り込めなかった。

まずは固くなるのを待って

昔は藁で編んで吊るしたが私にそんな技はないので
座敷で乾燥させている
以前は座敷いっぱいに並べていたが、薄くスライスしたのは半分ほどで
後はお餅で食べたいという。
ま~いいでしょうと妥協??。

子供のころはどの家庭でも「かき餅」は作っていたが、
今はほとんど作られていない。

我が家もこれがあったから「かき餅」を作り続けている

私が嫁いだ頃は義父が刃を研いでいたが、研げる者がいない。だんだん切れやんできていた。
今回は大阪の道具屋筋で研いでもらった

大晦日から息子宅で
今年のお節
前回の投稿には写真が取り入れられなかったので、ここに載せておこう

中華風のお節のお取り寄せ
味は和風?。おいしくて量もあった
紹興酒も胡麻団子も付いていた

お正月も終わって

今日から普通の日??
何となくゆっくり、

よかったこと
お友達に(年賀状も出しているが)電話で新年のあいさつ
なばなを植えに行ったら途中で乾さんと出会って、畑まで来てくれて
植え付けを手伝ってくれた。
長話も楽しかった
シクラメン、花がいっぱい咲きそう。
お餅を焼いて餡をつけて食べている、おいしい
家族でゲームをいっぱいした
カタン、大富豪、七並べ・・・・・など、夜が更けるまで・・・


黒豆を煮る

2024-12-30 19:48:31 | 一人のための、料理、保存食、

今朝は冷え込んだ。

軒下のメダカの鉢にも薄氷が張っていた

昨夜から、黒豆を煮始める

先ず黒豆3合を洗って鍋に入れ
重曹   小匙  1
砂糖      300g
塩    小匙  1
醤油   大匙  3
水    5カップ

を入れて、沸騰させ、その後暫く保温にして置いた。蓋の上にフキンを載せて冷めにくくして一晩置く

灰汁を取りながら暫く煮て

落とし蓋をしてまた保温にしておく(同じ写真だが)

2~3分、煮て、保温30分くらい、また2~3分煮て保温を繰り返し
(IHヒーターは弱火や保温がしやすい)

今年も美味しい黒豆が煮えた

昨日の続きのかき餅搗きをヒサッチ母さんが手伝ってくれて、完了。
掃除も手伝ってくれた。

Cちゃんがいる内はヒサッチ母さんとお節作りだったが、Cちゃんが嫁いでからは(昨年から)
お節はお取り寄せ。なので後はお雑煮の用意だけ。

花の写真だけ載せておこう

一人ばえのビオラ
ポットに植えておいたら花が咲いた。
凄く頑張っている感じ。私も頑張れそうだ。

良かったこと

毎年恒例の「お餅つき」が出来たこと
今年はヒサッチ母さん(お嫁さん)が手伝ってくれた
かき餅も搗いた。砂糖のかき餅と青のり、胡麻、海老、紫蘇の5種類
お正月に皆で「かき餅切り」
もう何年、続けているだろう。
今年も出来たことに感謝である。

異常に暑かった夏、何時までも暑かった秋・・・・・
そして寒い年末。

あちこち故障は有るけれど今年もなんとか除夜の鐘を聞けそうだ

来年の2月でこのブログも満19歳。なんとか20歳まで頑張りたいです。
こうして続けられるのも、いいねを下さったり、コメントを下さったり
皆様のおかげで頑張れています
どうか、皆様も良いお年をお迎え下さい
令和7年もよろしくお願い致します


自家製きな粉、豆は炒らないで焼きましょう

2024-12-29 18:40:32 | 一人のための、料理、保存食、

今年も後2日。
きょうも晴れていたが風が冷たかった。

大和はお雑煮のお餅は丸餅
お雑煮は里芋と大根と豆腐(人参も入れるが何故か我家は入れていない)
お味噌は白味噌と言うが、私は自家製の味噌を使う
お雑煮に焼いた丸餅を入れて、その汁の付いたお餅を小皿に取ったきな粉を付けて食べる。
なので、きな粉は必要なのだ。

我家の大豆2合。

サッと水で洗って

キッチンペーパーで水気を取りオーブントースターで(強)5~6分焼く

豆の皮が弾けて、良い匂い。(焦がさないこと)
こんがり焼けた

以前は古いフライパンで炒っていたが中々炒れない。
オーブントースターを使うと簡単だ

完全に冷めるまでちょっと休憩。ハーブティー

何回かに分けて

ふるいに掛けて

純国産のきな粉ので来上がり

餡も作った

アズキも我家の畑産

4合炊いた

IHヒーターは弱火に強い。
沸騰させてから弱火でことこと・・・・

その後、保温にして暫く置くとアズキは柔らかく煮えていた

これも冷めてから、
ミキサーに掛けて(その写真なし。助手がいたらいいのにな)

木綿の袋(日本手ぬぐいで作った)に入れて水を足して餡を晒して

固く絞って餡の出来上がり

4合のアズキに砂糖を560gいれて、
水を足し、焦がさないように、じっくり煮詰める(また写真なし)

冷めてから、餡を丸めた (餡入り餅を作るのだ)

毎年一人で頑張っているが、今年はヒサッチ母さんが手伝ってくれた

餡餅出来上がり

丸餅、お鏡も作った  (これはsakkoの分。 息子宅の分はもう手渡し済み)

搗いている写真なし
終わってお疲れ様の餅つき器

今日はもん父さんも一緒に来てくれた。
気になっていた屋敷裏の木の剪定をしてくれた。

お餅は2升搗きの餅つき器

餡餅用に 2升
丸餅   2升
砂糖のかき餅用に  2升
紫蘇入り用に   2升

  計 4回搗いた

明日、胡麻入り、青のり入り、海老入りの3種類のかき餅と
どやもち(コゴメ入りの餅。コゴメが無いからうるち米を三分の一いれる)の4臼搗く

明日もヒサッチ母さんが手伝いに来てくれる。

これまでは一人で頑張っていたが、これからは手伝って貰おう。

良かったこと

搗き上がった餡餅、皆で食べた。超美味しかった
餅搗きの助っ人がきてくれたこと
今年もお餅がつけたこと
孫達も皆、お餅大好きで喜んでくれるのがうれしい
ヒサッチ母さん掃除も手伝ってくれて(高い所の)大いに助かった
今年も餅搗きが出来たことに感謝だな


捨てればゴミ、食べれば美味しい

2024-12-25 10:44:15 | 一人のための、料理、保存食、

キーウィの完熟用に使っていたリンゴ
3回も使い回しした。
なんだか、皺っぽい。
食べようか、捨てようか・・・・・・
そうだ、アップルケーキを作ろう

薄切りにして暫く薄い塩水に浸けてキッチンペーパーでみずけをとリ
フライパン(拘りの22cmのフライパン)に並べてから火を点ける

ホットケーキミック 150g
卵         1個
水         112cc

フライパンに流し入れる

蓋をして弱火で(時々様子を見ながら)
ひっくり返して裏も焼いて

美味しく出来ました

冷ましてから保存(冷凍にもした)

捨てようかと思った「チビみかん」

ジュースにした。超美味しかった

堀立のジャガイモ。美味しいだろうなと・・・・・
でも、小さすぎるのは毒が有るとか。スマホで調べたらやっぱり・・・・
20g以下は駄目?

これは食べよう

大、中、小に分けて
小は20g以下なので捨てる?。このまま保存して春になったら空き地にでも埋めておこう。

里芋の極小。
これも捨てないで、サッと火を通して皮を剥き

鶏肉を入れて里芋の「煮っ転がし」

美味しく出来た

今夜食べる分と明日の分、後は冷凍
一品、欲しいときに解凍

日付と、品名の記入忘れぬこと

物置の壁に何年もぶら下がっていて、汚れたサンタさん。
捨てようか??だったが
洗剤でゴシゴシ洗ったのに、色落ちなし。
白いお髭がうれしい。手に持ってる袋に幸せがいっぱい詰まっていそう。
キッチンに飾って、静かにイブの夜は更けていく

良かったこと

年賀状を投函。
帰りにM野さんに会って、大きな里芋を貰った(お雑煮用)
暫く立ち話、楽し。
アップルケーキでゆっくりティータイム(忙中閑あり・・・・忙中でないか)
一人は寂しいと思うか、気楽で良いと思うか・・・・・
今のところ一人が良いな。

 


網膜静脈閉塞症のことと冬瓜、干し柿、サラダスティックの食べ方

2024-12-15 22:17:47 | 一人のための、料理、保存食、

今日は15日、あ~あ、12月も半分過ぎた。
ぼんやりしているのが何となく気が引ける今日この頃である。

明日は硝子体内に注射。

以前はもっと見えにくく成ってからの注射だったが、
最近は余り見えにくく成る前に行われる。
でも、やっぱり、見えにくいので気分が⤵である

病名は
右目が網膜静脈閉塞症(左目は黄変上膜でほとんど見えない)

つまり、目の静脈が詰まっているってこと??。

で、硝子体内に注射

何回、しても緊張する注射である。
値段もお高いが私はⅠ割負担だから助かっているけれど

どんな感じに見えないかって。
注射の後、しばらくは見える柱時計の文字盤が、見えなくなったら、また注射である

時々、片目で検査しょう

何があっても食べなくちゃ。

で、冬瓜

季節外れの一人ばえだった。

種を取りたかったが、やっぱりまだ熟していなかった。

皮を剥いて切って、サッと茹でた見た。
食べられそう。
で、鶏ミンチのあんかけにした。
生姜と柚子を使って、薄味に美味しく出来上がり

この暖かさ、なんだろう。
身も心も暖まるってこのこと。美味しゅう御座いました。

器はsakko作のお気に入り
乳白色で底の方がもう少しピンク色なんだけど・・・・・。

おやつは吊し柿

薄くスライスして、和菓子の様

昨日収穫したサラダスティック

写真のように葉を取って

生でも食べられるって書いてあったが、さっと茹でた

シャキシャキして美味しい。サラダに使おう

葉も茹でてみたが、固い。小松菜もあるし、これは捨てよう

時々窓を打つ風の音。今日は収穫なし。畑は止めておこう。

読書や編み物、絵も書道も好きだったが・・・・・
この目では・・・・
でも、少し不自由だがなんとか生活出来る。有りがたいと思おう
そんな、日々である。

ブログの投稿はパソコンを使っている(文字を大きくしている)
スマホの文字も特大?.それでも眼鏡をかけてみる

よかったこと

冬瓜、おいしかった。
冬野菜の収穫を家族が喜んでくれること
多肉の花が次々と咲く
吊るし柿は毎日一個食べている。
年賀状の用意をしょう


生姜と椎茸の佃煮

2024-12-08 22:30:42 | 一人のための、料理、保存食、

今年は生姜が、超不作だった

種生姜は600g買った

収穫の結果

600g有った、種生姜は386gに

新生姜は583g    なんと385g+583g=969g

約 1.6倍以上の収穫なのに以上の収穫なのに

小さいのをスライスして椎茸と佃煮にしょう

買い置きの椎茸がある。水で戻しておく

椎茸と生姜を細かく切って

生姜はたっぷりの湯で5分くらい茹でておく

ゆで汁を捨てて、椎茸と煮る(椎茸の戻し汁を使う)

味付けは、醤油、醤、みりんで
出来上がり。  小分けして冷凍にも

sakko分の野菜を取りに畑に行った

白菜とほうれん草の収穫

晩生のタマネギも真っ直ぐに立ってきた

白ネギ、もう収穫出来るかな?

真っ青な空に、柿の徒長しが・・・・
剪定、大変だな

よかったこと

椎茸と生姜の佃煮 美味しく炊けた
年末だけど今日はサンデー、ゆっくりしていた
白菜の収穫
ほうれん草、軟らかくて美味しい
今日も何時もと同じ生活が出来たこと


ピーナッツバターを作る

2024-12-06 21:07:05 | 一人のための、料理、保存食、

大粒の落花生。おおまさりの乾燥したのをご近所さんからいただいた。
これでピーナッツバターを作ろう。
先ずは炒るのだが、フライパンで炒ると中々時間がかかるので
 オーブントースターの強で7分焼いた

これもNational製。皆長持ち

完全に冷めてから皮を剥く
あら~、小さいのは焦げたな~。これははぶいて置こう

スピードカッター。 (今はフードプロセッサーと言うらしい)
我家の電化製品はNationalが多いな。30年以上使っている。

途中で砂糖を加えながら・・・・

途中、ガ~と言って固まることもあるが、スイッチを切って、平らに入れ直す
出来上がり

冷蔵庫で保存。朝のパンに付けて食べている。美味しい

最近、プランター栽培を始めた

白菜と人参

来年はミニ白菜の種を蒔こうと思う

プランター栽培にも虫が来たがやっと巻き始めた白菜。がんばれ~~

イチゴも植えたよ

丸い淺鉢に小蕪を蒔いた

渦巻き状に、溝を作り種を蒔いた

土を被せて、上から籾殻を撒いておいた

長いプランターに葉大根の種を蒔いた。
溝を二筋作り、種を蒔いていたが、なんと種がこぼれてしまったので
ばら撒きにした

花の名前が中々出てこないので、咲いた花のアルバムを作っている。
ブログに載せえるとき名が出てこなかったらそっと見る。

歯医者さん、予約なしでお願いしたので約2時間待ち。
結果、Ⅰ週間後の予約で抜歯。あ~あ、のこりすくなくなってしまった。

良かったこと

歯医者の帰りに何時もの石窯焼きパン屋さんによって、爆買い?
お昼はサンドイッチ。美味しかった。
おやつもパン。
明太子パンがおいしい
タクシー呼ぼうかと思ったが、もん父さんが仕事の合間に送り迎えしてくれた
今夜は好きなドラマをゆっくり・・・・スイーツ食べながら・・・・

 


クッキーを焼いて、パンを焼いて・・・・

2024-11-26 23:13:17 | 一人のための、料理、保存食、

午後から雨。

そうだ、クッキーを焼こう

なかしま しほ さんのこと本を参考に

材料は

作り先ずは

薄力粉、全粒粉、黒いりごま、きび砂糖、塩少々 (黒ごまがなかったので金胡麻を使った)を
よく混ぜて、
其処に菜種油を入れて
バラバラになるまでかき混ぜて

其処に豆乳を入れて、混ぜて、固める

麺棒でのばして

切れ目を入れて

オーブンで焼く
170度で30分と書いて有ったが、26分で開けて見たら焼けていたので出した

完全に冷めてから、

胡麻がいっぱい入っているので香ばしい

食パンも焼いた

我家の甘夏で作ったピールを冷凍してある

解凍して

刻んで入れた

ほのかに甘くて、好きな味だ

拘りの22cmのフライパンで昨日焼いた、お好み焼きも載せておこう

良かったこと

膝の手術をしたM宅さんが、完治して自転車で来訪。
同級生は良いな。話が尽きない。
小雨の中、吊し柿とキーウィと柿を持って帰られた
今日は三歳下の妹とも長電話。楽しかった
胡麻クッキー、うまく焼けた。
食パンもうまく焼けた(材料入れてスイッチONで出来上がりだもの失敗無しトホホ)
食べ過ぎに注意だけど・・・・

 


菜飯

2024-11-23 22:27:58 | 一人のための、料理、保存食、

急に冬?。

まだ入れてなかった鉢を少しずつビニールハウスに運んでいる

温度設定は8度。12~3度は欲しいのだが・・・・・経費節約?

午後2時ごろ、収穫の為、畑に行ったが曇って居て寒かった
ほうれん草が良い感じに育って居る。

この他に、大根と人参、葱を収穫したが写真忘れ

テントウムシさん 何食べてるの?

一人ばえのミニ冬瓜。もしかして収穫出来るかも

一人ばえのカボチャ

蔓が枯れてきた。大丈夫?

畑からの景色

今日の花

大根葉で菜飯を作った

サッと茹でて

塩でもんで、冷蔵庫で一日おく
漬物状態になる

細かく刻んで固く絞り、ご飯と混ぜて出来上がり

良かったこと??

なんかあるかな?
普通に何も無く一日が過ぎるって、良いことなんだ

そうだった。今夜は息子宅ご飯。スープカレー美味しかった
帰りに、手作り牛丼の素を貰った
言いたいことがあったけど、言わずに済ませた


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ