6月29日
暑い
雨の多い梅雨だと嘆いていたのもずっと前のこと
そんな気がする、畑の乾きようである。
サトイモもしんなり・・・・
きゅうりも・・・・・
幸い、畑の横の水路(吉野川分水)には何時も水が張ってある。
ジョウロで直接水を汲める。
26日に蒔いた黒豆にも毎朝夕、水をやっている。
ドイツ豆、胡瓜、茄子、サトイモ、ヤーコン、ピーマンなどに水をやっている。一雨ほしいところです
今回は「えらいニュース」です。
アライグマに会ったと言う情報が寄せられた。
よっしーさんが、犬の散歩の最中に出くわしたと教えてくださった。
大きいのが1匹で歩いていたそうな。
それも我が家の畑の直ぐそば、
何時もコロと通っている道です
そして今朝、M野さんがsakkoさんに教えてあげんとといって来てくださった。
昨日の夕方、アライグマが近くの畑を2匹並んで歩いていた。M野さんを見ると一目散に小屋の方に逃げたとのこと。
よっしーさんが見た、アライグマも小屋の方逃げたといっておられた。
この小屋とはsakkoの畑も直ぐ近くにある。
sakkoの菜園危うし!!えらいことです。
もしかして、アライグマは来ないかなと思っていたが
こんな近くにいたとは・・・・・
もう、躊躇している場合ではない。アライグマに食べられてしまうなら
少々未熟でもsakkoが食べなくては・・・・
せっかく張ったコーンのネットだが、アライグマになったつもりで
ネットに指を突っ込んで、これだけ収穫した。2/3位かな。
恐々皮を剥がしてみた。
これくらいなら、よしとしよう
スイカ。日章早生。5月の末日に花を咲かせたから、もう大丈夫と思うのだが、もしかしてまだピンク色かも知れない。
でもアライグマに食べられるのならsakkoが口にと収穫した
黄色小玉、まだちょっと早すぎるかも
6月30日
畑が心配で早めに出勤?
余り苗で植えたネット無しのトウモロコシも、被害なく
アライグマがきた形跡は何も無い。
こうなると、昨日の収穫は何だったんだろう。
とり急いだかな?。
でも油断してアライグマに食べられてしまうよりはいいとしょう。
でもうれしいことも。
ヤマモモの実がたくさんなっている
毎年、梅雨の雨で痛んでしまうのだが、この晴天続き
きれいなヤマモモが色づいてきた
ジャムもいいし、やまもも酒もいいな・・・・・
話題のアライグマの住処かもしれない「小屋」とは
赤い矢印はよくブログに載せている、小鳥のねぐらの竹やぶです。
黄色の矢印はsakkoの畑への道です。
赤い矢印と黄色の矢印の間がsakkoの畑です
この写真はもしかしてアライグマが来るかもと畑で待機していて帰りが遅くなった午後7時過ぎの写真です。
もちろん、用心棒のコロもいっしょです。
この建物は何?
そうだ、門柱に何か書いてあったなとカメラを持っていってきた
小島浜排水機場??
sakkoがお嫁に来た時からずっとこんな感じである。
この土地は天理市小島町・・・・・
小島浜・・・・太古はここは浜だったのか・・・・横の大和川には
船が行き来していたのかもしれない。
遠くに目を移せば、水田の緑も濃くなっている。
いにしえ人の心に近く水田に映る夕焼け雲を眺めていた。
スイカは
赤かったです。甘かったです。
夕方、愛車で、スイカとトウモロコシ、トマト、ドイツ豆、胡瓜など
sakko便の特別配達をした。
夕方は風もあって意外にも涼しかった。