園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

sakkoの菜園の近くにアライグマの住処が・・・・・??

2011-06-30 21:13:30 | 家庭菜園

6月29日

暑い
雨の多い梅雨だと嘆いていたのもずっと前のこと
そんな気がする、畑の乾きようである。
サトイモもしんなり・・・・
きゅうりも・・・・・

幸い、畑の横の水路(吉野川分水)には何時も水が張ってある。
ジョウロで直接水を汲める。
26日に蒔いた黒豆にも毎朝夕、水をやっている。
ドイツ豆、胡瓜、茄子、サトイモ、ヤーコン、ピーマンなどに水をやっている。一雨ほしいところです

今回は「えらいニュース」です。
アライグマに会ったと言う情報が寄せられた。
よっしーさんが、犬の散歩の最中に出くわしたと教えてくださった。
大きいのが1匹で歩いていたそうな。
それも我が家の畑の直ぐそば、
何時もコロと通っている道です

そして今朝、M野さんがsakkoさんに教えてあげんとといって来てくださった。
昨日の夕方、アライグマが近くの畑を2匹並んで歩いていた。M野さんを見ると一目散に小屋の方に逃げたとのこと。
よっしーさんが見た、アライグマも小屋の方逃げたといっておられた。
この小屋とはsakkoの畑も直ぐ近くにある。

sakkoの菜園危うし!!えらいことです。
もしかして、アライグマは来ないかなと思っていたが
こんな近くにいたとは・・・・・

もう、躊躇している場合ではない。アライグマに食べられてしまうなら
少々未熟でもsakkoが食べなくては・・・・

せっかく張ったコーンのネットだが、アライグマになったつもりで
ネットに指を突っ込んで、これだけ収穫した。2/3位かな。

恐々皮を剥がしてみた。

これくらいなら、よしとしよう

スイカ。日章早生。5月の末日に花を咲かせたから、もう大丈夫と思うのだが、もしかしてまだピンク色かも知れない。
でもアライグマに食べられるのならsakkoが口にと収穫した

黄色小玉、まだちょっと早すぎるかも

6月30日

畑が心配で早めに出勤?
余り苗で植えたネット無しのトウモロコシも、被害なく
アライグマがきた形跡は何も無い。

こうなると、昨日の収穫は何だったんだろう。
とり急いだかな?。
でも油断してアライグマに食べられてしまうよりはいいとしょう。

でもうれしいことも。
ヤマモモの実がたくさんなっている
毎年、梅雨の雨で痛んでしまうのだが、この晴天続き
きれいなヤマモモが色づいてきた

ジャムもいいし、やまもも酒もいいな・・・・・

 

話題のアライグマの住処かもしれない「小屋」とは

赤い矢印はよくブログに載せている、小鳥のねぐらの竹やぶです。

黄色の矢印はsakkoの畑への道です。

赤い矢印と黄色の矢印の間がsakkoの畑です

この写真はもしかしてアライグマが来るかもと畑で待機していて帰りが遅くなった午後7時過ぎの写真です。
もちろん、用心棒のコロもいっしょです。

 

この建物は何?
そうだ、門柱に何か書いてあったなとカメラを持っていってきた

小島浜排水機場??
sakkoがお嫁に来た時からずっとこんな感じである。
この土地は天理市小島町・・・・・
小島浜・・・・太古はここは浜だったのか・・・・横の大和川には
船が行き来していたのかもしれない。
遠くに目を移せば、水田の緑も濃くなっている。
いにしえ人の心に近く水田に映る夕焼け雲を眺めていた。

 

スイカは

赤かったです。甘かったです。
夕方、愛車で、スイカとトウモロコシ、トマト、ドイツ豆、胡瓜など
sakko便の特別配達をした。
夕方は風もあって意外にも涼しかった。


sakkoの花壇・SONY NEX-3を使いこなそう

2011-06-28 20:40:32 | 

先ず、一番の挨拶は「暑いですね」である。
今日も35度を越すとか・・・・・
朝からうんざり・・・・

でも花達は待ってくれません。今この瞬間が一番きれい、そんな時に
撮っておきたいです。
ヒトメ君に大いに活躍してほしいのですが、上手く使いこなせていないsakkoです。
何時も半壊寸前のルミックスのルミちゃんとオリンパスのオリ君にお世話になってる

そんな時近所のY井さん(よっしーさん)からこんなコメントをいただいた
(この間の水田の夕陽を撮って下さった方です)

sakkoさんお使いのソニーNEXが
ソニーのHPでファームアップバージョンをダウンロード出来ます。
今の機能に、新しく「ピクチャーエフェクト」という機能が追加されます。詳しくはこちら→

http://www.sony.jp/ichigan/info2/20110620_02.html

カメラ内で画像の加工が出来るスグレモノです。

 

早速ダウンロードを始めたが、なんだか難しそう・・・・
後でゆっくり落ち着いて・・・・と思っていたら
犬の散歩中のよっしーさんご夫妻に会った
「判らなかったらいつでもきて下さい」と気さくに言ってくださったので
カメラを持って押しかけた。
ダウンロードしてつかいかたもおしえていただいた。

マイブームは「NEXで花を撮ろうです。」

デュランタ・タカラヅカ

水生植物・ポンテデリア

ヒべりカムの実

多肉、名前は???

ミニ薔薇

蓮の蕾

うきつりそう

桃色タンポポ??かな
混合種の中に入っていた

ゆり、名前はわからないが、佐渡にいったとき お土産に買ったいた花

 

フジバカマに圧されていたので助け出した
えらい勢いで伸びてきた「ハンゲショウ」

まぁにゃさんから頂いたタチアオイ

夕方、トウモロコシが気になって畑に行ってみた。

私の姿を見て、ブルーベリーのネットの中で右往左往している小鳥が・・・。

 

ネットのすそを上げて逃がしてやればいいのだが
そうは行かない。私の大事なブルーベリーに被害を与えたんだから・・・。

ご恩は生涯忘れません・・・と詫びながら飛び立った。

今日も見に行ったが畑は静かだった。
ためしにまたトウモロコシを取ってみたが、後もう少しだな。
アライグマもカラスも同じことを思っているのか。

嵐の前の静けさの如しである。

それとも今年はカラスもアライグマもこないのだろうか。

 

 

 


sakkoの菜園。今年のアライグマは???

2011-06-26 23:34:25 | 家庭菜園

すっきりしない天気だが、ここ暫く雨は降っていない
まだ6月なのに、この暑さ、急な温度の変化に体が付いていけない
冷たいものばかりう口にしている。
これではいけないと熱い緑茶を飲んでみた。
なんとなく体がすっきりした感じ。
今年のドクダミが干しあがっている。
煎じて飲んでおこう

アライグマが出ていると言う噂あり
先ず一番は「トウモロコシ」のこと

アライグマが長い爪で引っ掛けて盗らないだろうか・・・

トウモロコシの定植の時残ったのを別に植えておいたのがある
ひげが茶色くなっている。
試にとってみた

勿体無いことをしたな。まだ早かったな
奴らは適期を知っているのだな

今日の畑の様子を記しておこう

あつま芋、やっと根付いたと思ったら
もう芋泥棒をしょうといている輩がいる
今から掘り返してどうするねん。

 

トマト

脇芽をとって土に挿して置いたのが根付いていた

白瓜

急に蔓が枯れてしまった。

小さいのがなっているが、どうなるのだろう

胡麻

ソラマメの後に胡麻を蒔いた
雨上がりだったが上手く芽が出揃った

収穫

枝豆の「たんくろう」を収穫、なす、トマトも

ドイツ豆、胡瓜は毎日収穫があり、ピーマン「京みどり」は
大きくて柔らか

明日も晴れるだろうか。
あんなに雨を嫌がっていたのに、1週間も晴れが続くと
水遣りが大変だ~。暑い~と愚痴をこぼしている


sakkoの菜園・ご馳走茄子は・・・・・

2011-06-24 21:04:11 | 家庭菜園

梅雨の中休み? 今日で4日目の天気。
曇天続きだったが、今日は青空も見えている。そして暑い。
草取りを頑張ると言って置きながら、何もこんなに暑い日中に行かなくてもと今日も日中はコナミで過ごすsakkoであります。

先ずはトウモロコシのケモノよけネット

なんとなく毛の色が茶色くなっているのがあったので、
どうかなとためしに1本取ってみた。
まだまだ実の色も白く、早すぎた。
試し取りしなくても適期がわかる、カラスやアライグマ。
すごいな~と感心した。感心している場合ではないのだが・・・・。

すもも
これは小鳥は来ないのだが蛾のような虫が来て実に傷をつける
それに雨が降って実は腐りカビになってしまう。

まだまだ早いのだが虫に食べられるよりはましだと
収穫してきた。
3~4日して赤く色づいてきたら冷たくして食べよう

スモモの近くに植えてある栗
可愛いのが成っている

日中の暑さに「ごちそう茄子は」
もうだめかな?

朝行ってみると

この後どうなるのだろう。
それにしても雑草の中に生えているような・・・・

ゴーヤ・・・・・普通のゴーヤ

苦くないゴーヤ

オクラの花も咲いていた

カラーピーマン

何時になったらカラーピーマンになるのかな。
このまま普通のピーマンとして食べたくなってきた

キーウィ

例年ならばこの辺りにぶらぶらなるのだが

でも新しく根の辺りから出た枝に実が成っている。
来年はこの枝を伸ばそう

うめぼし

今年は3kgあまりの収穫だった。
毎年20kg以上も収穫するのだが今年は超不作。
紫蘇はしっかり管理していたので十分にある
いい色に漬かったな
小瓶に白梅汁もとった。

コロちゃんも雑草の中・・・・・

 

 


sakkoのお出かけ・薬師寺の東塔を撮りに・・・・

2011-06-22 22:58:34 | 旅行・お出かけ・散策など

21日は久しぶりに雨が止んだ
朝の内は今にも降り出しそうだったが、午後かは空が明るくなった。
昼ご飯の後はいつもゆっくりしているのだが、今日は急いで畑に行った。
何か、えらいことになってないかと一通り見に回ったが
草が伸びている他はたいした事件はなかった
それにしてもすごく暑い。 
柿の木の下と、イチジクの下などの木陰で草取りをしていたが
3時半ごろ青空も見えてきたので、急いで家に帰った。

どうしても行っておきたいところがあるから、晴れ間を待っていたのだ。
薬師寺の東塔の解体修理が始まるので
塔を風雨から守る為の覆屋が来月にも着工される。
相輪まですっぽり覆う大きさの鉄骨の建物である

そうすると東塔と西塔の並ぶ雄姿は完成の平成30年まで見られなくなる
これはどうしても、覆屋の着工でにカメラに収めて置きたいのである

急いで着替えて、4時半の西大寺行きに乗って、西ノ京駅でおりたら
運よく奈良交通の六条山行きのバスが来て、西ノ京駅から二つ目の奥柳で降りた。
そばに居られたおじさんに「勝間田池はどちらですか」ときいたら
「???」だったので「大池は?」と聞いたら
「其処を曲がって・・」と教えてくださった。少し行くと塔の相輪が見えてきた。

そして、東塔、西塔が見えて・・・・

も少し行くと金堂の屋根も・・・

ちょっとズームにして
後ろは若草山(三笠山)山焼きの後の芝生もきれいに伸びて柔らかな緑の絨毯になっている

東塔の屋根の上に何かが・・・
もっと近づけば、覆屋工事が始まっているのかな?
気になってやろいさんのブログを見に行ってきた。
やろいさんが行かれたのは6月7日、その時は何も無かったのに
工事が始まっているのだな・・・。

また遠景で

もっと遠景で

そしてたくさんの水鳥がいた。
やろいさんは「バン」と書いておられた。
私は始めてみる小鳥である。
焦点を合わせていると直ぐ水にもぐってしまうので
あわてて撮ったらピンボケ・・・・・・です。

これは親鳥だろうか。木切れに乗っている小鳥に時々目をやっている

ヒナ鳥だろうか。しっかりと開いた足の5本の指?が長い。

巣作りをしている

畑は暑かったが、ここは風もあって木陰だし、しばし浮世の憂さを忘れてたたずんでいた。
われに返ってカメラの時間を見た。6.21・・・・
「もう6時21分か、帰らなくっちゃ」とバス停まで来て気がついたが
あれは6月21日のことで、横に17.30とある。なんや、5時半か・・・
往復ともバスが直ぐに来たし、電車も待たずに各停がきた。

明日の天気は?
また雨が続けば、この景色は見られなくなるかも
今日行って置いてよかった。
月が替われば覆屋の建設が始まるだろう。

22日今日もどうにか降らずに持った。でも暑かった。
12時10分からのヨガを受けえてその後4階で腹筋とあおたけふみを受けてお風呂に入って帰った。
3時半頃だったが、5時過ぎまでテレビを見ながら休憩。
それから畑に行ったが・・・・・・
甘夏と小梅の間に小鳥の羽が散乱していた。


羽は大きい、大きな小鳥が何者かにやられたのだろう。
もしかして犯人はあの「アライグマ?」
そうだとしたら私のトウモロコシが危ない。

常宝寺の6時の鐘が聞こえていたが急いでネットを張った。
張り終わったら薄暗かったので写真は撮れなかった。

2日続けて雨が降らなかった。曇天で蒸し暑かったが
雨が降るよりずっといい。
裏の花畑のタイマツソウはまだ蕾だが、畑のは一斉に咲き出した。
お天気がうれしいのだろうか。蝶が花に群れていた

明日も晴れるといいな
でもマークだ。降らなければ明日はまじめに草取りをしょう。

 


sakkoの菜園、雨の中の野菜たち

2011-06-20 21:32:49 | 家庭菜園

こんなに降ってまだ大雨注意報が出ている。
夕方ちょっと雨が止んだので畑を見にいった。
長雨の後急に夏日になったら雨で根をいためている野菜たち
どうなるが心配だ。

平種柿が晩霜で新芽をやられてしまって今年は1個の柿も成ってないが、2番目に出た新芽が伸びて枝がすごく茂っている
その下に成ってしまったベリーたち、それでも実をたくさんつけているが
今度は長雨の為、実が腐ってきている

ブラックベリーは一度赤くなってから黒くなるのを待つのである。
赤いけれど、これはまだすっぱい

こんなことになっているものある

ラスベリーも赤くなっているのがたくさんあったが
ほとんどがちょっと腐り気味、中にはかたつむりさんのご飯になっているのもある

ピーマンとトマトは雨避けのビニールの下だから安心なのだが・・・

ピーマン・あさみどり

トマトアイコも・・・

ゴーヤも蔓がビニールハウスの上まで来ているが、そこに大きな毛虫が
手で触るのは怖いので葉ごと切りとって、踏み殺した。
私が今日ここへ見に来なかったら、お前は死ぬことも無かったろうに。

オクラの葉にはカタツムリが

一番気になっていたトウモロコシ

白瓜はつるばかり伸びで実が成ってなかったが
初めての雌花、この雨の日に実はつくだろうか

イチゴのランナーももう伸びているだろうなとこんなものを作った

こんな風に止めています

どこもかしこも草だらけや名~とぼんやりたって見ていたら

「sakkoさ~~ん」と声がしてすぴママさんがスイカを持ってきてくださった。買ってきたスイカが大きかったのでと下さった。

 今日の花

ヘブンリーブルー。この花は暑さに弱い。上手くいくとこのように初夏に咲いてくれるが、真夏はお休みで涼しくなってから(9月ごろ)咲き出す。

アザサの花が咲いた

ハイビスカス・バニラアイス

一株だけ、ほかの花の鉢に一人ばえのまま冬を越した。
ビビスカスかなと思っていたが、花が咲きてバニラアイスだとわかった

夕方畑を見に行ってとこ、西の空が真っ赤に夕映えていた。

明日はいいお天気だといいのにな~~。


sakkoの保存食を食べきろう

2011-06-18 21:44:55 | 一人のための、料理、保存食、

昨日はどうにか持ったが、今日はずっと雨。
ドイツ豆や、胡瓜、茄子、唐辛子、ピーマンの収穫が始まった。

冷蔵庫には冬の間に作った保存食がたっぷり。
食べ切っておかなきゃ。
と言うことで、乾燥茄子、切り干し大根、切干人参、 干しゴーヤをたべることに

次は切り干し大根と人参

暫くに水に漬けて柔らかくする

切り干し大根は普通にあるが、切干人参はそんなに見かけないが
こうすると甘みと歯応えが出て美味しい。
今日は平天を入れてみた。

左は干し茄子のいためもの

干し茄子。
ナスをたくさん頂いた時、厚さ1cmくらいに切って紐を通して
吊るして乾かしておいた。

暫く水でもとして、柔らかくなったら一口大に切って、
ごま油でいためて、味噌風味に仕上げた。
生の茄子とは一味違う食感で案外いけると思った。

次はたくさん作った「甘夏のピール」
市販のホットケーキのもとをつかって。

ドライフルーツをたくさん入れて焼く。
ちょっとしたマイブームのなっている

     *********************

我が家のにんにく

二階建て?

 

    *******************

今日の花・・・ピンク

タキタス

混合種の中に張っていた。
これって桃色タンポポ?

すぴままさんから頂いた、ミニのバラ
地植えると大きくなった

最後は涼しげな水生植物
ポンテデリア

  


sakkoの菜園、トマトは何本立てにする?

2011-06-16 22:18:29 | 家庭菜園

予報どおり今日は雨。
お昼前にコナミに行って「コリオミックス」だけ受けて、お風呂に入って帰った。
Sさんが天理の石上神社の近くに最近出来た
カフェ・ド・レールへお食事に行こうと誘ってくださった。
古民家を改造したと言う落ち着いた雰囲気のいいお店て料理も美味しかった。カメラを持っていなかったので携帯で撮ったが
上手く撮れなかったので写真は無し。
その後、近くのユニクロへ。
雨だったので夕方までゆっくり出来た。
Sさんは最近、畑をはじめられたので、いい畑友達が出来て張り合いが出ます。

     ****************************

トマトは1本立てが基本かな?と思うのだが
sakko式トマトの育て方。

先ずは図解から(余計判り難くなったかな?)

正しくは、根元の脇芽もしっかり取って、1本立てに育てるのだが
なんだか勿体無くて、下の方の脇芽を3本残して、4本たてにしてそだてている。

主幹には支柱を立てて30cmごとに結わえているが
脇芽は紐を雨避けのアーチ型の屋根にくくりつけてそれの添わせている

 

随分葉が茂りこみあっている。
この場合もっと株間をあけるべきだった。

 

全体の様子は

手前はビーマンと唐辛子で奥がトマト。その奥が茄子。

いつの間にかハンゲショウが・・・・

ホタルブクロも

そしてきのこがどっさり?
大株になっていたタカノハススキが、ほとんど枯れてしまいそうに成っているが、そこにこんなキノコが・・・・
食べられないでしょうね

明日ももう一日雨の予報。
雨が降ればsakkoが太る・・・・せっかく落とした2kgまだそのまま維持しているがこう雨が続くとねぇ。


sakkoの菜園。スイカの畝幅を広げる

2011-06-14 23:06:49 | 家庭菜園

雨は降らなかったが曇り勝ち・・・・。
畑仕事はすることがいっぱいあるがあまり捗らなかった。
なんとなく疲れていると思ったら、昨日の疲れかな?

昨日はいつもの元OL3人組みで梅田に行った。
大阪駅の辺りはすごく変っていていつもの待ち合わせ場所も判らないくらいだから、難波で待ち合わせて梅田に行った。
先ず、食事をと思ったが、伊勢丹、三越は長い行列、
それでは大丸だったら空いているかなと大丸の食堂街へ行ったがここも満員、あまり待たなくていいお店に(一人特に待つのがいやな人がいる・・・)また、お肉を食べました。
その後、ショッピング・・・・・「あご入り兵四郎だし」を買おうと阪急の地下に。その後お茶して善良な主婦は明るいうちに家路に着いた。
やっぱり、難波辺りがいいねといいあって・・・・・。

写真は大阪駅の時空の広場

      **************************

今日はコナミは定休日だし、暑すぎもせず、頑張るぞ~~と思ったのだが、そうはいかない。
コロちゃんのシャンプーを買いに行ったり、洗濯したりで
半日つぶした。

今日の畑のようす。

オクラ・・・・・伸びてきたので支柱を立てた

枝豆たんくろう。
丹波の黒豆は本葉が5枚出たら芯を止めるのだが、
この枝豆はどうかなと芯を止めたのとためなかったのと
半分ずつで結果を見たが、ほぼ同じだった。

カラーピーマン。大きくなっている
りんごほどあるかな?。だが1個しかなってない。
赤くなるまで待てない。みどりのまま食べてしまおうかな?

シカクマメ。
やっと蔓が出始めた

ドイツ豆。ネットいっぱいに。今日も収穫があった

トウモロコシ

もう雄花が咲きそろった、
いよいよアライグマ避けのネットを貼るべきか

 すいか
張っていたビニールを外して、畝幅を広くした(左側)右側は後で・・・・

スイカはいい感じ

まだこんな小さいものついている

やーこん
昨年は不作だったが今年は頑張っておくれ

梅・・・・どうかなと見に行ったら、えらいことです。
枝や幹にアブラムシがぎっしり・・・・・。で、今日は思い切って
収穫しら、

 3.6kgあった。痛んだ実を捨てて3kgくらいかな。2~3日置いて少し黄みを帯びてきたら漬けよう。

 畑に行ったのが遅かったので夕方ちょっと頑張って帰ろうとしたら
Y井さんが走ってこられた。
すごく夕焼けがきれいだった。
「カメラも携帯も持ってないので、カメラ貸して」
このY井さんはすごく写真がお上手で、こんなきれいな夕焼けを見たら
カメラマンの血騒ぐのだろう。そんなきれいな夕焼けだった。
田んぼはいつの間にかすっかり田植えがすんでいるし・・・・。
で、これはY井さんにとって貰った写真です。
ダブルクリックで大きくしてみてくださいね

 


sakkoの果樹園ブルーベリーにネットを

2011-06-12 20:37:22 | 果樹園

良く降るな~~昨日も今日も
朝の間、ちょっと雨が止んだので畑を見に行った。
ブルーベリーが心配でネットを被せてきた

小さい方のネットの中の実
大粒です

ラズベリーも色づいてきた。
今回は小鳥より先にsakkoが頂いたが・・・
やはり、ネットが必要かな?

ブラックベリーの花

これは、ちょっとピンクがかっている・・・・
何者???

栗の花・・・・・
毎年のUPだが・・・・どんどん木が大きくなって
私ではどうにも成らなくなってしまった

すもも。
梅、スモモ共に不作。スモモもこの枝にはなっているが
ほとんどの枝は「はばかり」さんだ。

 

ジャガイモの試し堀り。
まだ小さいのがたくさんあるな~~。雨だけどもう少し大きくなるかも。
そんな欲も働いて少しだけ掘ってきた。

で、今度は試食です。
キタアカリとノーザンルビー(赤色)シャドークイーン(黒紫)

茹でてさいの目に切ってきゅうりとハムを入れてサラダに

外は雨、朝ごはんをゆっくり
お茶は裏の花畑からカモミールを取ってきてカモミールティーを。
、サラダの前の赤いのは昨年のヤマモモ(冷凍保存)
パンのジャムは右二つは梅ジャム、左奥はルバーブのジャム
左手前はりんごジャム(すべて手作り)

いつもはとろけるチーズをパンにのせて焼き、牛乳とトマトくらいです
それも丸かじりです。

いつもの畑の景色も田んぼに水が入って

スマートフォンで、ゲームを楽しんでいます

明日は晴れるかな。
ちょっとお出かけの予定です。

 

 


sakkoの菜園。ごちそう茄子が復活するかも

2011-06-10 21:07:30 | 家庭菜園

朝から・・・・・
今日は山○さんとY岡さん宅で一日ゆっくり、おしゃべりしたり、ご馳走を頂いたり楽しい一日であった。
雨は何時頃から降っていたのだろう。
帰るとき「雨が降ってたんやな~」と気付いた。

畑の様子で有るが写真は昨日のもの。

先ずはごちそう茄子のこと
これは5月19日の写真。接木苗で有るが、台木の茎が食べられている?。
何故か成長が止まったなと思ってよく見るとこんなことになっていた

雨や曇天の日がいいが、からっと晴れると半分枯れたようになる。
残念だがもうだめだろうなと思いながら根元に土を寄せて置いた

はじめは他の茄子より一回り大きかったが、今は他の茄子に負けてしまったが、もしかして、もしかして、復活するかも
根元になっている小さい茄子を収穫した。
少しでも茄子の負担を軽くしてやろうとおもった。

次はトマト「アイコ」が1個だけ赤くなっていた

トマトのわき芽は挿し芽するとすぐ根付く。
取ったわき芽をそのまま土に捨てておいても根付くくらいである。
わき芽をトマトの根元に挿しておいた。
もう根付いている
今度、どこかに定植しよう。もう増やさないでおこうと思いながらつい挿し芽してしまうのである。

ドイツ豆ももう直ぐ収穫だな

その後の「えびすかぼちゃ」どんどん蔓は延びて金柑の木の下までいってしまった。もう男茶碗の大きさになっている

スイカは優等生
矢印のところにも成っている

ごぼうと人参の下にモグラが穴を掘っている

人参とごぼうの収穫・とほほ・・・

ジャガイモも少し掘ってみた
やはり、モグラの被害がある。写真、右下・・・食べられた後が・・・

にんにく

枝豆「たんくろう」は

昨日の収穫
小さい茄子は、復活を掛けた「ごちそう茄子」の子供
今年も伏見甘唐辛子を2株植えたが、やっと初物。

 

 


sakkoの温室の花、プリムリナムの植え替えは・・・・

2011-06-08 22:27:50 | 

今日もの天気
すっきりしない天気だが、農家の方は忙しそう。
大きな耕運機が行き違っている。田んぼには水が張られて田植えの準備中。
兼業農家が多いので、次の日曜ぐらいに一斉に田植えが始まるだろうな。

そんな中sakkoは軒下で蘭の植え替え中である。

この間アップした「デンドロジューム・プリムリナム」であるが

もう何年も植え替えをしていない。と言うより一度も・・・・
全体像を載せられない姿になっている。
思い切って鉢から抜いてみると

半分に分けてみたら

このくらいの大きさに分けて植え替え・・・・
また鉢の数が増える・・・・と、内心困っている

鉢は素焼きの3~4号鉢、用土はミズゴケのみ。

フウランもえらいことに。根が鉢の外に全部出ている感じ。
ずっと植え替えをしていなかったからなぁと・・・・。
鉢数を増やさないと自分に言い聞かせながらでも小さい新芽も捨てられないsakkoである
昨日は朝の内、小雨が降っていた。
雨だから軒下で蘭の植え替えをしょうと思って頑張った。
気がつけばすっかり晴れマークになっていた。

ムシトリナデシコにアゲハチョウが来て目の前で「撮ってよ」のポーズ

お天気になったのでここでこの作業は一時停止。

クリムトキサム
息子達が結婚して初めての母の日に贈ってくれた花。
今は4株に増えているが、こういう記念の花は枯らしたくない
今年も無事に咲いてくれた。よかった・・・・・。
(以後記念日に花は貰わないようにしている)

カトレア、マリナカコシオ
気に入って自分で買った花であるが、これも何鉢もに成っている
何故か枯れさせたくない花の一つである

ヒペリカム・・・・花もいいがこの実がまたいい

 混合種の花の種をぱ~~っとまいた中の花
名前は何?

同じ紫でもこれは雑草?

ポンテデリアも植え替えが必要かな?

びわこさんから頂いた水生植物で小さな鉢に植えて水を張ったプランターで育てていたが、こんなことになっている。

 

コロちゃんがやっと夏毛に生え変わった。



今日は狂犬病の予防注射のために病院へ行った
体重は10.4kg、昨年よりちょっと増えている。
人間的に言えば64歳とのこと。
太りすぎには気をつけよう。今のところこのくらいでいいそうだ。

「コロちゃん」と呼ばれたら「もうかえります」と・・・・・。
ヒラニヤの薬と、血液検査、耳掃除、つめきり、薬用シャンプー
お腹の辺りの毛がぬけていて何時も痒ゆそうなので其の検査も・・・
締めて2万3千円。今回は飲み薬は無しで、薬用シャンプーで週に2回くらいシャンプーをして様子を見ることになった。
ヒサッチ母さんにいっしょにいってもらった。お世話を掛けました。


sakkoの花壇。一押しは「ベロニカロイヤルキャンドル」

2011-06-06 23:40:58 | 

からっと晴れた青空とはいえないが、としておこう。
晴れると暑い、そんな日が続いている。
私の花壇は派手な花や、珍しい花はないが、私には愛おしい花である。
どの花も載せてあげたい。

今日は大輪の孔雀サボテンから

アマリリス
大きな株を園芸店のお姉さんから貰って、もう何年になるかな
ずっと植え替えていない。
今年はだめかなと思っていたがたくさん花をつけている

アゲラタム

ムラサキツユクサ
だがピンク色のムラサキツユクサである

べロニカロイヤルキャンドル

こぼれ種で咲いたニゲラ
いろいろな色になっている。白や、濃い紫、空色など
最初は紫色のが一色だった。

ブルースター

アブチロン

ムシトリナデシコ

こぼれ種で毎年さ来ている、バーパスカム

ヒペリカム・キャンデーフレア

そして最後は「玉ねぎ干し」
早生のたまねぎは、まあまあのできせあったが、
晩生の玉ねぎは、私としては「はなまるの大きさである」
天気が続いたので、玉ねぎもいい具合に乾燥した。
最初は7個ずつ束ねたが、吊るすのに重いので5個ずつにした。

 前回も書いたが、今年もこうして玉ねぎを吊るすことが出来た。
なんでもないことのように思うが
この何でも無いことの繰り返しが出来ることに感謝のsakkoである 

追加の一枚

昨日の収穫、


sakkoの菜園。スイカ、かぼちゃ、実がなっています

2011-06-04 21:51:00 | 家庭菜園

雨があがると一気に夏の暑さ。
やや雲の多い一日で有ったが暑さは半端ではなかった。
寒かったり暑かったり変な気候だなぁ。

だが、我が家のスイカは順調。
もう、ゴルフボール大のが7個

スイカは5株植えた。
黄色の小玉・・・Ⅰ株
日章早生・・・・・2株
夏の宴・・・・・・・2株

黄色小玉は実を見れば判るが、日章早生と夏の宴が見分けられない。2株ずつ順に植えたが、其の順が判らなくなった。
書いておけばよかったなぁ。
端からいって黄色小玉は良好、其の次の2株も良好、其のつぎの
2株が生育悪しなのだ。

黄色小玉は

次の2株でゴルフボール大のが6個なっている

今日花が咲いたのに花をウリハムシに食べられている。
これはだめかな?。

成績が悪い二株も生育が遅れているだけ
きっと遅れを取り戻すだろう。
「応援してるからね、がんばって~~」と声を掛けてきた

次はかぼちゃ

えびすかぼちゃの雌花だけが咲いて雄花が咲いてなかったので
坊ちゃんかぼちゃの雄花で交配しておいたがまだこんな感じ

後から咲いたえびすかぼちゃ、もうえびすかぼちゃの形になっている
上の「えび坊」はやっぱりだめか・・・・

今日は雌花と雄花が咲いてばっちりだな。

いったいどこまで蔓が延びるのかな
もう金柑のところまで伸びている。ストップをかけようか

スイカにきているウリハムシも困りものだが、この虫
カメムシの一種かな。もうピーマンとナスについていた

 

ごちそう茄子、危うし

雨の間は、しっかりしていたが、天気になるとしんなり・・・・

根元を見ると
だめかな~・・・・頑張っておくれよ

5本植えた筑陽も4本は上手く育っているが、1本がこのごちそう茄子と同じになっている。元気に育っている筑よう茄子

胡瓜、トマト、ゴーヤも生長も載せたいが、それは次回に。

どくだみの花が咲き始めた。
毎年この時期に草取りを兼ねてどくだみを取って
どくだみ茶を作っている。
今年も同じことが出来るって幸せなんだ。
平穏な日常に感謝のsakkoである


sakkoの果樹園。キーウィの雌花

2011-06-02 22:26:27 | 果樹園

先週の土曜日が予定日だったが雨で延期になった
Cちゃん達の高校の運動会が今日行われた。
今日も朝のうちはあいにくの雨・・・・
午前6時に降っていなければ行いますとのこと、
だが午前6時、前日からの雨が上がっていない、かすかな降りよう・・・・
9時からの開会を10時半からに延期して行うことに決定。
天気予報では午後から雷雨の予報・・・・・
だが、徐々に天気は回復して午後には薄日も射してきた。
あまり暑くもならず、かえって「運動会日和」ってことだった。
明日は全国的に晴れマークだが日中は暑く成りそう・・・・・
夕方コロを連れてチラッと畑を見に行って胡瓜2個を収穫して帰った。

雨続きで果実も心配だったが、その様子を載せておこう

成績が悪く心配だったキーウィ。中央の大きな枝は枯れかかっていたが、新芽も出始めて再生出来そう。
横から出た新しい枝に雌花が咲いて実が付いている

豊作だと思っていた富士りんご。
竜頭のところを虫に折られている
無事に残っているのは数個だけ。
もっと早く袋を掛ければよかったと思うが、昨年は実をつけすぎて木が弱っていた。
今年は実を少なくして木の復活に掛けようと思う
(写真ピンボケ・・・・・どほほ)

ポポーの実も丸みを帯びてきた
(これもピンボケ・・・)

これはポポーの五つ子ちゃん。可愛い・・・

富有柿の花。
平種柿は晩霜に張られて収穫は期待できないが
こちらは花がたくさん付いている。

ブラックベリーの実

ブルーベリーの下草を取っていたら青い実が落ちている。
小鳥が来ているようだ。
急遽、イチゴのネットを外して、ブルーベリーに掛けなおし

ちょっと中を覗くと

やまもも

ちょっとの晴れ間に家に持ち帰った玉ねぎ
薄箱に並べて軒に置いている
日が照れば出して干し乾いたら束ねて吊るそう
まだ畑に残っているのも30個くらいあって、今年はいいのが出来たな~とうれしく眺めている

早生のたまねぎはちょっと小振りだが、8月ごろまでに食べきりたいので丁度いい。

今日の花

ツバメ水仙。友人から貰ったツバメ水仙が咲いた。
蕾からなんとなくアマリリスに似ているなと思っていた。
アマリリスのなかまだろうな。
ネットで調べたら
スプレケリア・フォルモシッシマというらしい。
ツバメ水仙はその和名。

明日は久しぶりに晴れマーク。
だが暑くなるらしい。雨が降れば肌寒いし晴れれば真夏並みの暑さ
そして今は梅雨のさなか、晴れ間にすることが多いなぁ。


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ