メダカを24~5匹、友人からもらった。(4月8日)
以前、飼ったことがあるが、今回は初めからやり直し。
前回はプランターに栓をして飼っていたが
今回はプラスチックの睡蓮鉢を買ってきた。
置き場所は南向きの軒の下。
赤いの黒いの白いのもいる。色は混合。
24~5匹の中から、金魚鉢に4匹移した。(今は12匹いる。8匹はお亡くなりになった?)
6月20日の記事に載せた、産卵から孵化した、メダカがもう大人になっている
プラターに栓をして、裏の百日紅の木の下に置いている。
近づくと沈むが餌をやると浮き上がってくる(水を替える時数えたら11匹いた)
キッチンに置いている金魚鉢のメダカ(4匹)がまた妊婦さんに。
今回はお二人
上のメダカは尾びれがきれい。
下のメダカは尾びれが割れている。
2匹並んだ写真が撮れないのが残念
ホテイアオイの根には卵が産みつけられている
これは、睡蓮鉢のホテイアオイ(卵が付いたもの)をここに移しておいた
目下、メダカは最初の睡蓮鉢と金魚鉢、それにプランターと上の青いバケツの
4か所に居る。バケツの中は何匹居るか、数えられない。
さて、金魚鉢のホテイアオイの根に付いた卵をどうするか。
睡蓮鉢のホテイアオイの根はほとんど食べられているが、卵も付着している
此処のメダカも産卵しているのだ。(見なかったことにしょう)
******************
昨日は大気が不安定で何時降るかわからず、ずっと家にいた。
今朝は収穫で畑に行ったがオクラと胡瓜、トマトを収穫して
余りの暑さに逃げて帰ったので、畑の記事は無し
桃の木が枯れてしまって今年は桃無し。
嫁してからずっと桃の木があった。
桃のない夏なんて、夏で無いともん父さんが和歌山まで行って
あらかわの桃を買ってきてくれた
我が家はずっと「しみずはく」という品種で、新聞紙で作った袋を
かけるので白い桃である。味もちょっと違う。
この春、お取り寄せで1本植えた。
桃栗三年と言うが、接ぎ木苗であるから、来年は何個か収穫できるかも。
楽しみだ。
作り置きおかず
ひも唐辛子と伏見甘長唐辛子のみそ炒め
ひも唐辛子は半分の長さに切って、伏見甘長唐辛子は種を取って半分に切って
600wで5分ほどチンしてからフライパンで炒める(ごま油使用)
唐辛子に焦げ目がついてきたらちくわを入れてさらに炒める
(今回はちくわだがじゃこやさつま揚げでもいい)
よく炒まったら、一旦火を止めて味噌と砂糖と胡麻を入れてよく混ぜ
火をつけて少し炒める
ガラス容器に入れて冷蔵庫へ(見えないと食べ忘れるから)
ご飯のおかずに。
最高温度が39.7(山梨)とテレビが報じている。
ただならぬ暑さ、台風も発生している。
コロナ感染者数も最多。
あ~あ。夕方畑に行こうと思っていたが、どうする?