園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

死ぬときは箸置くやうに…と、黒豆できな粉を作った

2024-03-24 17:12:42 | 一人のための、料理、保存食、
昨日も今日も雨が降る。
18日に硝子体内の注射💉後、何だか調子悪くぼんやりしている。
録画しておいたNHKの俳句を見ていたら

死ぬときは 箸置くやうに 草の花

こんな句が映し出されていた。
凄く心に入り込んできて、スマホのメモに書き込んでいおいた。


今日は日曜日と云っても毎日サンデーの私だが。

黒豆で、きな粉を作ろう。
カップ一杯の黒豆をさっと水洗いして、ザルに上げ、水気を切って乾いたふきんに広げて乾かしておく

この写真何?
黒豆だよ 


黒豆をフライパン🍳で炒ったらフライパンが痛むので
私はオーブントースターで、焼いている。 
強火で六分、
こんがり焼ける


冷ましてから、ミルで粉末にする。


出来上がり
黒豆のきな粉なのに黒くなぃ。


序に黒豆ご飯も炊いた。
米 3合 黒豆 70グラム 
きな粉の時と同じ様に、オーブントースターで焼き、熱いのを熱湯にじゅんと浸けて、冷めたらその水でご飯を炊く。塩少量と白梅酢を゙少量いれる。赤くなる。

炊きあがり


豆も柔らか、美味しく出来上がった。
久しぶりの黒豆ご飯でちょっと緊張した。


明日も明後日も雨マーク。
明日は何をしょうかな









何年ぶり?アマナの花が咲いた

2024-03-22 20:20:30 | 一人のための、料理、保存食、
今日は午後から暖かくなった。
裏の花畑の一角に、野迫川村のけいさんから頂いたアマナを植えている。
毎年、春先に゙葉が出るが、花が咲くことはなかった。
もう十年位経つだろうか。
アマナの゙葉はハナニラの葉と見分けがつかないほど似ている。
そのハナニラがアマナと交り生えてきた。
もうだめだ。花は諦めようと昨夏は手入れをしなかった。 何とアマナが少し場所を変えて生えている。 
そして花が咲いている。
初めて見る花である。


花ニラも咲いている。
やったー。
何事も諦めないことだね。



今日のおやつは



ホットケーキミックスを゙使って小さなホットケーキを゙焼いた。
餡は昨日作った、こし餡であ
る。






今日の花
何回か載せているが・見ると撮りたくなる
オステオスペルマム


大根の花


小松菜の花
菜花の花とちょっと雰囲気が違うな


いいお天気は、今日だけでさ明日はまた雨予報である。
ソメイヨシノの゙開花、待ち遠しいな










キンカンの甘煮

2024-03-13 19:48:54 | 一人のための、料理、保存食、

金柑を収穫せずにいたら、小鳥が啄んで下にも沢山落ちている。
木には未だ未だ沢山なっている

なんだか勿体なくて、少し収穫してきた。

サッと湯がいて(沸騰してから2分くらい)

湯を捨てて、冷めてから、包丁で立てに5箇所、切り込みを入れて
親指と人差し指で押さえて種を出す

金柑の目方の40%くらいの砂糖を煮溶かし其処に金柑を並べて弱火で
落とし蓋をして汁がなくなるまで煮る

出来上がり

久し振りに畑に行った

ワケギがもう食べ頃

大根は薹が立っていた

ブロッコリーはネットのお陰で葉は無事

脇芽の花蕾も、もうお終いだな

畑の至る所にこの地割れ
モグラが下を通っているのかな?

青梗菜の蕾

ほうれん草の芽が出そろった

今日の花

多肉、福娘のはな

多肉の夕映え。赤が綺麗だな

明日は14日。東大寺のお水取りが終わる日。
奈良の春は東大寺のお水取りがすんだらやって来る
花の便りが待ち遠しい。

 

 


クッキーを焼く

2024-03-09 16:55:18 | 一人のための、料理、保存食、

3月なのに、寒い日が続いている。

畑は行けないし・・・・

そうだ久し振りにクッキーを焼こう。

なかしましほさんの

まいにち食べたい
ごはんのようなクッキーのレシピを参考にして作った。

材料は

先ず、粉類を混ぜて
菜種油大さじ2を入れて、よく混ぜて

其処に豆乳大さじ2を入れてまとめる

薄くのばして、

オーブン 170度で30分焼く

出来上がり

レシピは黒ごまだったがなかったので金胡麻をつかった。
香ばしくておいしい。 たべすぎに注意である

今日も寒くて畑の写真なし

花の写真を

テイタテイト

顔を上げてきたクリスマスローズ

薹立ちを始めた葉ボタン

カランコエ

ヒマラヤユキノシタ花盛り

頑張っているレウイシア

甥のお嫁さんからもらったシクラメン

豪華に咲いている。ちょっと咲きすぎ??

花の数、70個以上ある。

パソコンさんのご機嫌が悪くならないようにと急いで更新している。


一人暮らしは何でも冷凍保存

2024-02-16 22:15:59 | 一人のための、料理、保存食、

2月としては暖かい方だが、昨日と比べると一寸寒かった。
蔵庫の野菜入れの整理

大和太ねぎ

刻んで冷凍。 出来るだけ、薄く広げておく。(使うとき必要な分だけポキンと折って使える)

レモン
一個、切っても一回で使いきれない。

 

切って冷凍にすることにした

3合のご飯は9個に分けて冷凍(1個分は炊きたてを食べた)
熱々をふんわりと包む

冷凍庫の中のご飯。
かやくご飯や、赤飯など(これは少し大きめにしている)

牛蒡の保存

土が付いたまま

新聞紙に包んで

袋に入れて野菜室へ (テレビでは6ヶ月持つと云っていた。時々見て新聞紙を代えている)

9日に蒔いたほうれん草と小松菜の発芽が気になって見に行ったが
まだ、芽が出ていなかった

ブロッコリ-は細々と収穫あり

葱も青くなってきた

 

花の写真

寒アヤメがやっと咲き出した

温室の花

カランコエ

レウイシア

やっと咲き出した。

レウイシアは寒さには強いが暑さに弱い。
でも、昨年の猛暑を乗り切ったこの花、元気をもらった。

 


里芋の保存

2024-02-11 22:15:32 | 一人のための、料理、保存食、

ラインにCちゃんからお庭の梅ですと綺麗な画像が送られてきた。
そうだ、我家の梅は?。(昨日のこと)

畑の梅も満開だった

昨日のsakko便

白菜の漬け物もsakko便に入れた

今日は暖かかったら畑に行って耕そうと思っていたが、意外に風が冷たかったので、
お家っ子であった。

今日はブログ更新日。カメラを持って花の写真を撮りに裏の温室まで

大きな多肉。開花間近

カランコエ

夕映え

甥のお嫁ちゃんからのシクラメン。凄く元気

夏ごし出来た、昨年のレウイシア

咲くのが楽しみ

サツマイモの蔓苗用。上手く蔓が取れるかな

納屋で保存の里芋

腐らすと勿体ない。春までに食べきれないよ。
サッと茹でて皮を剥き、大と小に分けて冷凍保存しておこう

薄く並べて日付を忘れずに。冷凍庫へ(あ、一日間違ってる。今日は11日だ)

萎れてしまった、葉物野菜は50度のお湯にしばらく浸けておく。
そんなこと、以前テレビで言ってたな。
(冷水の方が良いんじゃ無いと思いながら)実験してみた。

あら~。しゃんとしてるじゃ無い。

私も熱いお風呂に入って・・・・・・
だめだな~。やっぱり・・・・・

 

 


ほうれん草の種蒔きと白菜を漬けたこと

2024-02-09 21:34:38 | 一人のための、料理、保存食、

朝は霜が降りていたが、日が照ってくると急に暖かくなった。
先日、耕して鶏糞を撒いておいたところに堆肥を撒いてまた耕した。

9月に蒔いたほうれん草を食べ尽くしたので、その場所にまたほうれん草を蒔いた
先日、苦土石灰を撒いて耕して置いたので其処に堆肥を撒いて耕して
ほうれん草と小松菜を蒔いた。
小松菜は左端の一筋だけ、後はほうれん草を蒔いた

棒で溝を作り、ほうれん草は3cm間隔に種を蒔き、小松菜は2cm間隔に蒔いた。

軽く土を被せて、籾殻を被せて置いた

上に魔法のカーテンを被せて飛ばないように重しをして置いた

蕗の薹を見つけたが収穫はもう少し待とう

白菜の漬物は何時も100均の小さな容器に漬けている
細かく刻んで軽く塩を振って、鷹の爪も少し入れて

この容器に入れて作っている

食べるとき塩昆布を少し入れて味を調えて食べる

今回は一寸、大がかり

白菜を半日陽に干して

3%の塩を振って漬けた

水が上がってきてかさが減ってきた

左端は塩麹制作中

水が上がったので捨てて、昆布と鷹の爪を入れて漬け直した
明日のsakko便に入れられるかな?

今日のおやつ

今日の花

プランターの菜花。

クリスマスローズの蕾

明日は晴れたら、今日堆肥を撒いた所に苦土石灰を撒こう。
鶏糞は先に撒いておいたので、これで一応、出来上がり。
作付け図に記して置こう。


甘夏ピールのチョコがけとジャガイモの浴光催芽

2024-02-05 19:58:09 | 一人のための、料理、保存食、

最近雨が多い。

雨の日は・・・・・

甘夏のピールを作り、チョコがけ。

明治のミルクチョコを使っている。
今回は5枚使った

何時もは、牛乳で堅さを調節しているが切らしていたので水を使った。

キッチンペーパーに並べて出来上がり

この間買ってきたジャガイモの種芋。
2cmくらいの目が出ていた

キタアカリは買ってきたが、シンシアは昨年の我家の芋、

長くなっていた芽を取って、これから2月末の植え付けまで陽に当てて、浴光催芽する

今日は道の駅のヨガの日
朝からずっと小雨。9時頃電話でタクシー予約。

これを使った。初乗りの680円無料になる。
何故か行きは450円、帰りは180円だった

今日の花

エアープランツ

オンシジューム

グリーンネックレス

東京は雪のニュース。
昨夜は当地も雪予報だったが、小雨になった。
もう何年か積雪の無い奈良平野。
子供の頃は年に2~3回雪合戦が出来なのに。

 

 


乾燥麹で味噌作りと昔な巻き寿司作り

2024-02-03 22:56:56 | 一人のための、料理、保存食、

義父母が居た頃は米を蒸して麹菌を入れて麹を作り
自家製豆で沢山の味噌を作っていた。

このブログを始めた頃、私一人で、麹菌を使って麹を作り味噌を作っていた(記事あり)
その後、農協婦人部の味噌作りに参加もしていた。

最近は市販の乾燥麹を買って(少量)作っている。

今年は300g入りを4個買ってきた。(塩麹用に100g残した)

麹  1100g
大豆  700g(自家製)煮たら1,500gになっていた
塩   400g
煮汁 

大豆は洗って一晩水に浸けて
ふかさないように、気を付けて煮る

最初、しっかり泡を取って置くと後、ふきこぼれなくなる

時々、蓋を開けて強火で沸騰させて、弱火(ほとんど保温)で煮た。
昨年の秋の豆で、新もの。直ぐ煮えた
指で押して潰れるくらいの柔らかさになるまで煮る

ザルに上げて汁は取って置く。
冷めたら(ほんのり暖かい内に)ビニール袋に入れて揉み砕いた。(小分けして)
以前はフードプロセッサーやミキサーを使ったが、
このビニール袋でもむが一番楽であった。

麹と大豆と塩を混ぜて、煮汁を足しながら出来上がりの味噌より柔らかくしておく。
空気を入れないようにビニール袋を入れてしっかり閉めておく

梅雨の頃、出来上がりの予定。

今日は節分

コンビニに行って、恵方巻き勝ってこようと思って居たが
少しだけ残っている「カンピョウ」をつかって昔な巻き寿司を作った。

カンピョウ、椎茸、高野豆腐、卵、三つ葉(無かったのでほうれん草)
3合炊いた
酢 40cc
砂糖 60g
塩  5g

一寸、細めに巻いた。

今年の恵方は東北東

3合炊いたので
残ったので散らし寿司を作り

小分けして

冷凍保存

明日の分(残ったので)

午後暖かかったので、運動を兼ねて畑にいった。

紅梅が一輪開いていた。

11月5日に蒔いたほうれん草。

軟らかそう。次の水曜にCちゃんが来るのでそれまで管理

草を取ってまた寒冷紗を張っておいた(大きなカラスが来ていたから)

絹さや

この前買った鶏糞と堆肥を一袋ずつ、もん父さんが畑に運んでくれていたので
それを蒔いて、少し耕した。

神棚にお供えした福豆を少しだけ
「 鬼は外、福は内」と云って豆まきをした。

数え年、88才。年より1個多く食べる
88個+1個、食べるのだが、一寸無理(数えられない)で、9個食べておいた。
明日はもう立春。
超、寒い日があったが今年はやっぱり暖冬だったのかな?。
電気代が昨年より少ない。
ビニールハウスの石油も昨年より少なくて済んでいる。
まぁ、それは良いことなのだが・・・・





 


レンジで鶏飯を炊く

2024-02-01 22:29:35 | 一人のための、料理、保存食、

昨日の午後から小雨。
今日も小雨が降ったり止んだり。

昨日は国保病院に行った。採血の結果が出てから診察。
昨日は凄く早かった。
血圧が高めと云うことでお薬が変わった。

帰り、農業屋によって、堆肥と鶏糞、ジャガイモ、キタアカリの種芋、芋の肥料を買った。
直ぐ使う分は畑に運んでくれて、後は納屋にはこんでくれた
えらい不安定な積み方やな

キタアカリの種芋 1kg

ヒサッチ母さん(お嫁さん)にネットで買ってと頼んでいた本を
もん父さん(息子)持ってきてくれた。
ネット注文はヒサッチ母さんに頼むことにしている。
間違って注文したり、ぼけてどんどん注文したり、そんなことが無いよう
予防策である。

 

ガスよりIHヒーターの方が少しは安全かなと思うが、電子レンジの方がもっと安心かな?

一寸前に電気圧力鍋、クッキングプロを買った
以前の圧力鍋と比べて、あのシュッシュッが無いのが良い。
加熱時間は凄く短いが圧がぬけるまでの待ち時間が長い。途中で開けられない等。
時々使っているって感じ。

本を見ながら、先ず目にとまったのが「とり飯」である

レンジでご飯が炊けるの?

米1合を洗ってザルに上げておく

牛蒡と人参はささがき。鶏肉は細かく切って置く

具材

水230cc、醤油15cc、顆粒だし 小さじ半分

下に米を入れて上に具材をのせる

 

600wで8~9分と書いてあったので8分30秒にした
スイッチが切れたので、150wで13分加熱した。
ピッピッで、出来上がり
味は良いがすこしかたいかな?であった。

暫くして冷めたのでラップをして温めたら、ふっくらとして美味しくなっていた

急にかやくご飯が食べたくなったとき、重宝。

煮物は食材を入れて水と調味料を入れてチンするだけでいい。
入れる調味料の分量がしっかりしていると、美味しく出来る。

IHヒーターで煮るときは多く作って、何回か同じ物を食べている。
レンジでチンは、この先、良い付き合いになれるかも?。そう思った。

 

 


コトコト煮るからレンジでチンに移行?

2024-01-26 17:49:22 | 一人のための、料理、保存食、

積雪は無いが、時々粉雪が舞う、寒いが日が続いている。
昨日は勇気を出して午後畑に収穫に行った。
何時ものように先ずは畑の見まわり→撮影である。

キンカン

甘夏

皮に斑点があるのは持ち帰らないで木の根元に置いている。

実をたべるのでは無く、皮を使ってマーマレードやピールを作るので
斑点のあるのは、捨て置いて小鳥に上げよう

この間からレタスが枯れている。
根元に穴があって根が食べられている。野ねずみがこんなことをするのかな?

自分のための収穫

今日は外に出る勇気無し。
ブログ更新のために裏のビニール温室の花を撮ってきた

赤い矢印の所、蕾かな?

やっと開花のエアープランツ

プランターの人参がやっと発芽した

生け花の蝋梅。

IHヒーターで使えなくなったので仕舞い込んでいたが、
これを使って、コトコト煮るから、レンジでチンに。(チンとはならないピーッ、ピーッだが)

大きい方は直径16cm、小さいのは13cm。後一個20cmのがあるが大きいの使わない。

昨日は肉じゃがを煮たが、今日はおでん風煮物。

大根だけ先に600wで3分加熱しておいた。
大根、人参、ちくわ、ごぼう天、早煮昆布、おでんの素を少々、水100cc

すべてを入れて、300wで8分加熱した。

あっさり味のおでんになっていた。(早煮昆布柔らかくて美味しかった)
たまにはこんなのも良いとしよう。(少量作れて一人おでん風、また作りましょう)


レンジでチンして、肉じゃがを

2024-01-24 21:33:20 | 一人のための、料理、保存食、

寒い寒い日であった。
今にも雪が降り出しそうな空の下
10時予約の大和橿原病院に行った。
血液採取、検尿、レントゲン、診察である。
前回から1ヶ月経過。薬が効いたのか心臓肥大が随分良くなっていた。

帰りに近くに住む、亡夫の弟夫妻と久し振りに食事した。
もん父さん(息子)以外は皆高齢者(もちろん大後期である)
会えるときに会っておこう。お互いにそう思って居る。

曇っていた空が晴れたが空気はピシッと冷たかった。
弟夫妻と別れて国道で、新しい「どら焼き」の店を見つけた。

どら焼きにしては一寸お高いが・・・・・

4個買った。
お持ち帰りである。

どら焼き  抹茶テリーヌ  一個430円なり

お味は??。 仏様にお供えしてから。

 

帰宅したら室温6度。
エアコン点けて、炬燵にはって・・・・・
うたた寝・・・・・

で。晩ご飯は

この間、片付けていて見つけた「ガラスの鍋」
これを使って、レンジで煮物を作って見たいと思って居た

レンジでチンのレシピを探して
なんと肉じゃがを作ることにした

調味料
料理酒 大2
砂糖  大2
醤油  大2
水   大2
生姜縛り汁 しょう二分の一 を混ぜて

具材にかけて

蓋をして

600w で 8分

でも、まだ固かったので後4分

出来上がり

それなりに美味しかった。

液体は 白いスプーンで
砂糖は 何時ものスプーンで 計った

ガスを使っている時に、ジャムなどこれで作っていた。
IHヒーターになって、使用できず仕舞っていたが
レンジでチンに使おう。
具材を入れてチンするだけ?。
勉強しましょう。

 


マーマレードを作る

2024-01-22 20:52:29 | 一人のための、料理、保存食、

昨日、甘夏のピールに続いて、マーマレードも作った。
皮を剥き、出来るだけ薄く切って

重さを量っておく
薄皮を剥いた実の重さも量っておく

水が澄むまでもみ洗いして、

 

たっぷりの水で沸騰してから10分茹でて
そのまま、一晩置く

水を捨てて、ひたひたの水で、皮が軟らかくなるまで中火で煮て
皮が軟らかくなったら、薄皮を剥いておいた実を入れて、また煮る。
煮え詰まってきたら、計っておいた皮と実の重さの40%の砂糖を入れて
煮詰める(少しゆるいくらいで火を止める。冷めると固くなるから)(煮ている時の写真撮り忘れ)

出来上がり、

今日は凄く暖かかった。

道の駅、レスティのヨガ。

帰ってから余り暖かいので畑に行った。

春のような景色

菜の花

ホトケノザも満開

ほうれん草は生き生き

明日からまた寒くなる予報

少し野菜を持ち帰っておこう

何時もは底に沈んでいるメダカだが暖かかったので
見ていると寄ってきた。
餌を少しあげた。

明後日は雪の予報。
病院予約心配だ


今年も甘夏のピールを作った

2024-01-20 19:59:22 | 一人のための、料理、保存食、

今日は大寒である。一年で一番寒い時期。
でも、今日は余り冷え込まなかった。
朝から小雨が降っていた。

そうだ、この間から収穫している甘夏でピールを作ろう。

以前は包丁で薄く皮を剥いていたが、最近はこのすりおろし器でつぶつぶの部分を
取っている

六等分になるように包丁目を入れてへたの方から剥く。
こうすると皮が厚くなる。

ちょとしたことだが、味に差が出る
計っておく

たっぷりの水で沸騰してから10分茹でて、
湯を捨て、また水から、沸騰して10分茹でて水を代え3回繰り返す

三回茹でたら、両掌でしっかり押しつけて絞る

皮の重さの80%の砂糖を水少々で煮溶かしておく

鍋に立てて並べる。
煮ながら時々上下を変える

ゆっくり、ゆっくり


煮詰まってきたら、今回は別の浅鍋に移してしっかり水分を飛ばした

裏表しっかり。
スプーンで軽く押さえると水分がジュジュッと出た

小鉢に入れたグラニュー糖をまぶして、ペーバーの上に並べる
冷めた時点でカリッと成っていると成功。

器に盛って

 

木の葉一枚を切って
渋いお茶が合うかな

 


新年の挨拶と「かき餅」作りのこと

2024-01-02 17:21:14 | 一人のための、料理、保存食、

明けましてお目出度う御座います
今年もよろしくお願い致します

今年の初詣は近くの糸井神社

おみくじを引いたらなんと「大吉」だった。
おみくじの袋に招き猫も入っていた

毎年、年末恒例行事である、かき餅搗きをした。

それを、皆が揃う元旦の午後、「かき餅切り」で薄くスラするする。

かき餅切り機

裏から見たら、こんな感じ。
切れ難くなったので、大阪の道具屋筋の研ぎ屋さんで研いでもらった。

かき餅をスライスしているところ

もん父さんがが押さえていて、ヒサッチ母さんがスライスしているところ

今年も奥の八畳間に並べた。
以前の半分くらいの量である。

毎年同じことの繰り返しであるが、同じことが出来るのはなんと幸せなことだろう

元旦の夕方大きな地震があった。
被害のあった地方の方の生活が一変した。
被害に遭われた方のことを思うと胸が痛くなります。
どうか、これ以上、被害が出ませんように


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ