園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

今年も「かきもち」を搗きました

2010-12-31 14:04:24 | Weblog
12月30日、後一日で新年。
今年も、何事も無く終わろうとしている。
私は毎年この日に「かきもち搗き」をしている。
毎年同じで
砂糖入り、紫蘇入り、胡麻、えび、青海苔そして何も入ってない白いかきもちの
6種類である。
これは元旦の晩に、皆で「かき餅切り」をするので、固さがちょうどいい加減に
成るようにしている。
かきもちは寒の水で搗くのがいいのだが、我が家はいつからかお正月のイベントになっている。

今年も同じような写真だが、こうして同じことの繰る返し

   

Cちゃんは小さいとこからこの「かきもち切り」が上手で毎年Cちゃんとヒサッチ母さんが大活躍なのである。

お鏡と小餅も作った
お正月のお餅は丸。○である。
お餅はスイッチオンで搗き上がるが、
お鏡と小餅、一人ではねぇ。手早くしないとねぇ。
でも今年は上手く出来た。
お鏡餅がこんもりと盛り上がっている。
昨年は「ぺったんこ」になっていた。

   


31日
皆でお墓参り
なんと、吹雪です。道の水溜りの水も凍っていた
近年まれなる寒いお墓参りだった

お昼は我が家で・・・・

ヒサッチ母さんがお節を持ってきてくれた。
後は鏡餅を飾って・・・・
(何時からかお節はヒサッチ母さんの担当になっている)
夜に「皆で来て除夜の鐘」を聞いて
年越しそばを食べて帰るともん父さんとヒサッチ母さんが言ってくれたが
(大晦日の夜を一人ではさびしいだろうとのやさいい気持ちはありがたいが
今日は特に寒く、吹雪いているし、
受験を控えたaki君、夜中の移動で風邪でも引いたらと今年は、静かに一人で除夜の鐘を聞くことにした)

そうそう、皆で宝くじの抽選を見たが
当たりましたぁ~。6等が1枚、300円です  (sakkoははずれ・・・とほほ)
10枚連番で買っているから家族5人たれかに当たるのであるが、
皆は夫々に保管しているから、家に帰って調べるとのこと
今年は誰が当たりかな?

今電話があって、今回の当たりはもん父さんだったとか。
何かおごってもらおう。



明日は年賀状を受け取ってから、我が家に来て、初詣に行くことになっている

搗きあげて、並べた「かきもち」を眺めながら、この平穏に感謝である。
同じことの繰り返し(毎年UPしている)だが、何時まで続けられるだろうか


「のんびりと」と思いながらちょっと頑張って生きているsakkoの
日常です
そんな平凡なブログにお付き合いくださって有難うございます
そしていつも温かいコメントを頂き有難うございます。
来年もよろしくお願いします
皆様も良い年をお迎えくださいませ。




sakkoの果樹園。えらいものを見てしまった

2010-12-29 18:49:22 | 果樹園
28日は確か雨の予報だったと思うが、
温かくて良いお天気になった。
明日の天気は分からないので
ちょっと早いが朝のうちにお買い物に・・・・・

お昼を食べながら「こんなに温かければ・・・・」と
コロのシャンプーを思いつく。
この間も書いたがコロの前足の爪が伸びて曲がって輪の様になっていた
いつもの動物病院へ。
いつもお腹の辺りが痒そうなのでそれも見てもらい
耳も見てもらって、血液検査も・・・・。
それでお薬が1種類増えてしまった(白の半円の大きい方の薬)

   

このままではソーセージに挿せないので、丸いのは3等分、大きい半円のは縦半分に

   

薬入りソーセージ、コロは大好きなんですよ

   




その後、温かいうちにと、梅の枝と取りに行った。
栗の木の横を通って、わ~~見てしまった。

幹にずらっと並んだ黒いもの・・・

年末で忙しいし、寒いのに、
見つけてしまった今、このままにしておけない
   

   


   
そばに落ちていた棒でこそぎ取る

   

なかなか取れない。もう少し太い棒を探してこよう

   

昨年もこの虫が付いていたがもっと少なかった。
一番苦手な虫の一つである。
足で踏むわけにも行かないし、手で取るわけにも行かないし
この方法しかないかー。
で、しばし悪戦苦闘・・・・・・でした。

柑橘類は案外虫が付きにくいのかな?
甘夏

   

今年は橙が不作なのでこの甘夏の皮でピールを作ろうと思っている

   

期待はずれだった「キーウィ」だが
この伸びた蔓は節分の頃までに剪定しないと水が上がってくる
どの枝が雌木の枝か雄木の枝かが分りにくいし
上を向いての作業で疲れるので暖かい日に少しずつ始めよう

   

枯れ草の中で見つけたセイタカアワダチソウ
コロは大喜び・・・・です。



今年も後2日
お掃除は適当に済ませるとして・・・・・
これからもち米を洗って、明日はお餅搗きです。

紅しぐれ大根

2010-12-27 19:05:41 | 一人のための、料理、保存食、
窓を開けると、初雪?、屋根の瓦が少し白く見える。

   

鉢植えのビオラにも

   

さすがのコロちゃんもお家にいます

   


   *************************************


今年も後、4日
秋には虫に悩まされたが、やっと収穫できた白菜

   

   

ブロッコリーも収穫

   

チビブロッコリーも沢山付いている

   

大根は丸い聖護院大根と青首大根とこの長い大根の3種類を植えた。
一番上は長すぎて途中で折れてしまった大根

   

一番細いのを残して、切り干し大根を作った

   

案外早く乾くものだ

   
   
大根葉をさっと茹でて、塩を少し振って、細かく切って
熱いご飯に混ぜる。胡麻と紅しょうがも混ぜた
大根葉ご飯

   

      ********************************
Y田さんが、珍しい大根を下さった
紅しぐれ大根

   



早速いただく事に

   

先ずは甘酢漬けに
柚子は皮だけを冷凍にしておいたもの。

   

次は千切りにして、梅味噌でいただいた。
しゃきしゃきして美味しかった。

   


皮は細く切って、きんぴらに

   

   

投稿が遅くなったが23日に農協婦人部でお正月のお花の講習を受けた

   

花を飾ってなんとなくお正月の気分
この寒さで風邪を引いては大変と掃除は後回しなのだが、
後4日・・・・・です。






風邪予防対策は生姜,金柑、カリン

2010-12-25 23:16:29 | 一人のための、料理、保存食、
今日は25日クリスマス・・・・・
今年一番の寒さかな?

我が家はクリスマスといっても
その前後の休日に行っている。
今年も19日の日曜の夜「クリスマスパーティ」だった。
明日はヒサッチ母さんの両親も一緒に「かにを食べに・・・」です

なんとaki君が友人と二人で東京に行ったのです
鏡 貴也の大ファンで「どこでもサイン会」に行ったのです。
22日の夜行で行って23日の夜行で24日の朝6時半ごろ帰ってきました
sakkoとしては「何か事件に巻き込まれないか、バスは?」と
心配だったのですが、
受験を間近に控えたaki君は帰って直ぐ塾の冬期講習に出て行った。
張り詰めたこの時期、でも思い切ってaki君を行かせた両親もえらい。
aki君もいい思い出になるだろう。
受験勉強も頑張ってほしい

24日は忙しかったのでクリスマスイヴをすっかり忘れていた
11月に予約していた小型のテレビの配達があったり
親戚の人が来たり、
夕方は、コロの前足の親指のつめが伸びて曲がっていたので
病院にいった。
診察台の上のコロは緊張の塊、ついでに、いつも痒がっている
お腹と、耳も見てもらって2週間分のお薬をもらって帰った

前置きが長くなってしまったが
本題の風邪対策

まずカリンは



向かって左から

ホワイトリカー+カリン

左から2番目
ホワイとリカー+砂糖(氷砂糖が無かったから)+カリン

カリン+蜂みつ

右端が
生姜+ホワイトリカー

カリンのはちみつ漬けが一番早くエキスも出て美味しくなっている

左端の生姜漬けは、すごく生姜が利いているって感じ
寒い日はお湯で割って飲むと、喉も体も「ホッカホカ」である

次はしょうがのピール

高知産のこのしょうがは    
ちょっとお高いがすごき「力」がありそう
で買ってきた

   

薄く切って茹でて一度水を捨てもう一度茹でる


   

   

この湯で汁は取っておいてお湯で割って飲んでいる
喉の奥まで熱くなり、体も温まる


橙の皮でピールを作った時と同じ要領で
しょうがを煮付けていく。
(少量の水で砂糖を煮溶かし、その中に水気を切ったしょうがを入れる)

   


ゆっくり煮詰めて水分がなくなると

   

一枚ずつグラニュー糖をまぶしてさらに並べる



市販の生姜の砂糖漬けもあるが、甘いばっかりで辛さがほとんどない
これは最初は甘いが噛んでいるとあの生姜独特の辛味が口中広がる
私的には、これは最近のヒット作と思う
ちょっと喉が痛い時、一切れ口に入れよう

次は金柑

毎年甘煮を作っているが、今年もまた金柑は豊作だった
早速甘煮を作ろう

先ず金柑の立てに5箇所、中心に向かって切れ目を入れる
たっぷりの水で湯でこぼし

金柑の上下を指で挟んでペッタンコにする
すると種が出る

  

この形で煮ていたが

   

今回は元の丸い形に戻し、

   

金柑の皮が柔らかくなるまで、水で煮て、最後に砂糖を入れて煮詰める
出来上がり

   

   


以前は下の様に種を出したまま鍋に並べ形が崩れないように煮含めていたが
今回のこの煮方も金柑の風味がでておいしい。
来年もこのふっくら金柑甘煮にしょうと思う。

  

鳥取砂丘と賀露港でお買い物

2010-12-23 07:22:26 | 旅行・お出かけ・散策など
21日に「とっとり!のっとり!大作戦」
2011年がいい年に! 11個のお楽しみ

と言うツアーで鳥取まで行って来た

なんと京都八条口 7時45分出発。
家を6時過ぎにでたが、まだまだ真夜中の暗さ、ちょっと怖かった。

行程は
出発地→西粟倉→鳥取砂丘(かにすき鍋と海鮮どんぶりの昼食)→賀露港(海の近くのお店で年末年始の買い物)→豆腐ちくわの里→西粟倉→京都

魅力のポイント
2011年に向けて11個のお楽しみつき

作戦その①:どど~んとズワイガニ1杯付き
作戦その②:新巻鮭1本付き

もう書くの面倒だ。写真を撮っておこう


観光はほとんど無くまさに「お買い物ツアー」
途中2回トイレ休憩があり(其処も、道の駅とか、海産物店)

賀露港の

   

   

   

   

生のお魚を買いたかったが、お土産付きのこのツアー
大きな発泡スチロール箱が最後に渡されるので、もう1個の
スチロール箱は持って帰れない
(以前にいっぱい買って帰りに難儀した苦い思い出がある)
で、ここは干物や乾物物、お饅頭などを買った。
ここで大作戦その⑧「かに汁ご賞味」のかに汁と、大作戦その⑨を。

お昼は砂丘会館で
大作戦その④と⑩を
バスツアーのお昼だから、こんなものか・・・・

   

砂丘会館の前は鳥取砂丘が・・・

   

   

   


   



   


今にも降り出しそうな空、
晴れていたら砂丘の向こうの日本海の青と砂、
きれいだったのにな~

ここでもお土産を買って、帰途に
帰りもまたお土産店に寄りながら・・・
そこで、大作戦⑤のお餅を食べたり、⑥のぜんざいを食べたり
⑪の買い物をしたり(私は買わなかったが)

途中、渋滞があったが、定刻より早く京都に着いた。
大きな発泡スチロールの箱と、大きなバッグいっぱいの買い物
駅の改札を通るのに苦労した

大作戦その①、②、③、⑦が入ったお土産
ズワイガニ、新巻き鮭、イクラ、かずのこ、ほたて、あまえび、一夜干のかれいが入っていた
   


私の買い物


   

お魚好きのもん父さんちにどっさり、
ご近所からの頂も物のお礼にしたり、尋ねてきた知人に
お土産をわたしたり・・・・・
sakkoも毎日干物が美味しいです。



さ~、年賀状を仕上げよう。
   

寒くても頑張っているsakkoの花たち

2010-12-21 19:30:00 | 
日中は案外暖かなのに明け方の冷え込みは東北並みの
わが町である。
花の温室と言ってもビニールハウスを2重にした簡単なもので
加温も10度に設定している。
13~5度くらいにすればいいのだが、燃料費節約のため
花たちにも辛抱してもらおう

温室の様子

   

フウランがこの時期に咲いている。
夏には濃い黄色だったのに、日光不足かな

   

やっと咲いたクリスマスカクタス

   

年中、順次咲いているオンシジューム

   

380円で買った胡蝶蘭も見事に咲いている

   

カランコエももう直ぐ咲きそうだ

   

集めようとして集めたのではないけれど、いつの間にか
こんなことに

   

寒い~~と言う日もあるが、今年はやっぱり温かいのだろうか
もう水仙が咲いている

   

ねこやなぎも膨らんできた

   

昨年のジュリアンが夏越しして咲き出した

   

そして68円のスミレたち

 

 

今日はバスツアーで出かけています。
8時ごろ京都着です。
其処から近鉄電車で帰ります
遅くなるので記事は先に予約投稿しておきました。

キノカップのその後と年末ジャンボを10枚買った

2010-12-19 19:22:50 | Weblog
昨日は夕方から温かくなっていたので
今朝の寒さにびっくりした。
居間の窓辺の温度が6.9度、今年一番の冷え込みである
もう朝の遅いsakkoである
7時半ごろ、気になって花畑の温度を見に行った

   
   

   

今年一番の冷え込みである


さて、この間からのキノカップのその後
居間の朝の低温が気になって胡蝶蘭の棚においているが

   

又1個である。マッシュルームがにょきにょきとはいかない
大きくなっていたので1個収穫

   

毎日の霧吹きを忘れたり、ランの水遣りの水が入ってしまったりと
sakkoも悪いのだが、成績の悪いキノカップである

   

この前のとあわせて2個、冷凍にしておこう

   


コロのところは冬場陽が当たらないので
暖かい日は、花畑で日向ぼっこをさせているのだが、それを忘れてしまっていた。
昼ごはん前にコロが居ないことに気付いた
「コロ~~~~」「コロちゃん~~~」と
えらい騒ぎに・・・・

   

「なんですか~~??」のコロちゃん
「日向ぼっこしてたんやね」・・・・・とホホ・・

   


今日は午後4時からお寺でお十夜の法要がある。
sakkoもおまいりする。

夜は我が家のちょっと早めのクリスマス会
「プレゼントは?」はいつのころからか
「強いて言えば現金がいい」と言うことで今年も・・・・。

年末最後の夢もプラスして
年末ジャンボを10枚、家族5人皆2枚ずつ
連番で買っているので一枚は当たる。(300円)
1等なんて望んでいない、(望んでも無理・・・)
運よくば、家族で一度食事にいけるくらいの金額でも当たってほしい

小さいぽち袋はCちゃんとaki君に
大きい袋はヒサッチ母さんへの誕生日祝い。

   
   
今年は誰の手に300円が・・・・


今日の花
淀君というなのメセン


   

外は寒くても可愛いメセンたち、癒されます。
年末、風邪を引かない様に気をつけて、少しずつ掃除をはじめようと思うsakkoですが、又お出かけが続きます。

   

sakkoの菜園日記。えんどうとブロッコリー

2010-12-17 23:17:52 | 家庭菜園
11月の中旬ごろ寒い日が続いて
我が家のハヤトウリに被害が出てしまった
その後暖かい日が続いて今年は予報に反して暖冬?と思っていたら
3日前からこの寒さ、
もう急に寒くなるのだから、困っています

暖かい日はお出かけが多くて
「さ~年末のお掃除」と思う日は寒くて「ま~いいか」と
先送りの毎日です。

この間からキッチンの電灯が暗くなっている
カバーで分からないが、電球が何個かきれているのだろう。
この天井は高さが2.7mあるし、天井についているので
sakkoでは電球の交換が出来ない。
電気屋さんに頼まなければと思っていたら
運よく「カレンダー」を持って来てくださったので
お願いすることに。
ついでに居間とパソコン部屋の蛍光灯も新しく交換してもらった。
「電気の笠も掃除しておきます」と外に持っていって
塵を払ってくださった
年末だし大助かりです。
量販店で買った42インチのテレビ
BSの映りがイマイチだというと屋根に上ってアンテナの方角を調整してくださった。
町の電気屋さんとも無く良くしておくべきですね

     *********************************

その年の気温や気候によって作物や果物の生長が随分違うものだなと
最近特に思う。
今年は金柑が普通の出来だが粒が小さい。
そして色づきが早い。
ブロッコリーは中心のがゆっくりの成長だ

   

でも、例年とはちょっと様子が違う
例年だと中央の大きいのを取ると後は小さいのが、その後に出来てくるのだが
今年は沢山の枝が出ていて、もうつぼみも沢山付いている

   

いい感じ。中央のはsakko便に入れて、下の小さいのは私の分にしょう。
ブロッコリーは6株植えた。順に収穫していこう


エンドウを蒔いて鳥防止のために白の寒冷紗を被せているが
中が温かいのか、エンドウが徒長気味。
   

このままにしておくと、寒さ知らずでどんどん伸びてしまいそう。

   

もしうまく発芽しない株があったらと、予備のために同じ畝の端にカップに蒔いておいたが
今年は100%の発芽。
この予備は要らなくなった

   

   

今後のことも考えてもう少しこのままにしておこう
そしてネットを交換。
陽も風も通る、このネットにした。

   

聖護院大根がいい感じになってきた

   


八朔の木の下のごみから発芽したかぼちゃ
この間1個は持ち帰ったが、木の根元にぶら下がっていた最後の1個を(忘れていた)
今日は収穫。右の小さい方が今日の収穫
もう直ぐ冬至、このかぼちゃ、美味しいかな?

   

畑の草も枯れ草になったが、この種、困り者・・・・
着衣に付いたら始末が悪い

   

最後に
あの、あやめ雪が漬物に
中は白でした。

   

丹波の黒豆ご飯 2種・・・・・緑の豆と黒い豆

2010-12-15 22:47:02 | 一人のための、料理、保存食、
昨日の暖かさとは打って変わって真冬並みの寒さである。
前回は一人欠席のs科学のもとOLの三人で忘年会を兼ねて
なんばに集合。例のごとく食事、ショッピング、お話・・・
と楽しい一日であった。

今年もあとわずか
豆かちも終わって、後は豆を完全に乾燥させている
もう直ぐ新豆が食べられそうだ。
昨年の黒豆が2カップほど残っている
新豆を食べる前にこの昨年の豆を食べておこう
今回は黒豆ご飯を作った



黒豆はこんがり炒って、

   

普通は炒りあがった黒豆を洗った米に入れてご飯を炊くのであるが
昨年の豆で煮えにくいかもと、炒りあがった豆を
米を仕掛ける水を沸騰させて置いてその中にいれて5分ほど煮ておく。
そのまま自然にさます。

   

煮汁が冷めたら、豆をざるにあげて、黒豆の煮汁で米をしかける。
上に黒豆を乗せる。

   


其処に塩の代わりに「白梅汁」を大匙2杯位をいれる。
煮汁の色がパッとピンクに

   

ご飯出来上がり

   

塩分にちょっと酸味が利いていて美味しい黒豆ご飯が出来た
(3合炊いたが米2合、もち米1合にした)


   

    ***********************************
ピンクの黒豆ご飯を食べながら
秋に黒豆の枝豆ご飯を載せようと書いたのを
草稿のままにしていたのを思い出した。
以下はその時のままを載せておこう。


この夏の暑さにも負けないで美味しくご飯を食べられたsakkoです。
秋になるともっとご飯が美味しいです。
猛暑で果物が不作の中、我が家の栗は大豊作、
栗ご飯を何回も炊いた。
一度に3合炊いて、一度熱々を食べて、残りは6等分して冷凍に。
冷凍庫には白いご飯、かやくご飯、栗ごはん、豆ご飯と
いろいろご飯が並んでいる。
炊き上がったら熱々を直ぐラップでつづむ、冷めてから冷凍庫に、
今日は何ご飯? お好みのご飯絵を選んでチンするだけ・・・
炊きたてより味が落ちているかも?(私は十分に美味しいと思うが)
一人暮らしは、この冷凍→レンジでチンが欠かせない。

今はたんばの黒豆のご飯
一寸手間をかけて、翡翠ご飯・・・・
生の豆は皮を剥くのが大変だから、枝豆を鍋に水から入れて
沸騰したら火を止め、冷水に放ち、すぐ水を切り
皮を剥く。
外の皮を剥くだけでもいいが、これはたんばの黒豆で
薄い皮が黒っぽいので、これも剥き取っておく
綺麗な緑・・・翡翠色・・・・

   


一寸時間差をつけて、豆を後から入れるといい。
炊き上がり・・・

   



蕪の即席漬け
我が家の虫食い小蕪を5個取ってきた
小さく薄切りにして、葉の中心部分の柔かいところも細かく刻んで・・・・
塩少々。

   


これは100均で買ってきた漬物器
直径10cm有るかな?
これ、一人用の漬物にもってこいの大きさ、
一回分ずつ作っている

   

    *********************************

あのあやめ雪が子蕪に

真冬並の寒さ、夕方、思い切って畑にダイコンを取りに行った
(どうしても大根おろしが食べたかったので)
何気なく「あやめ雪」の根もとを見た。
「えっ、かぶらが・・・・」
その収穫物です。
ダイコンは普通の大きさです
あやめ雪はまだ赤ちゃんかぶらです

   

   

ばら蒔きの中でこの5株だけ丸くなっていた
後の株も丸くなるだろうか。

   ***********************************


追記
ふたご座流星群
流れ星、見ましたか~~。
sakkoはみましたよ~~

月が明るかったので
月が沈むのを待って深夜1時30分ごろ、
14日の夜は暖かかったので良かったですね。
沢山の願い事、でも一番大切なのは・・・・
その日まで心にしまって置きましょう






sakko便の中身はと小鳥のねぐら

2010-12-13 22:55:05 | 家庭菜園
予報通り一日中雨。
例のごとく台所でごそごそ・・・・ではなくて
なんとなくのんびり。
雨を見込んで昨日の夕方、ちょっと寒かったが
金柑を沢山取って置いた。
金柑の甘煮を作ろうかと思ったがやる気が無く
後回しに。
昨日は日曜日、いつものように晩ご飯は息子宅で
コナミから帰るともう4時前だった。
ちょっと休憩して、「sakko便」収穫のために畑に

今日の収穫

 


ダイコン、にんじん、白菜、サニーレタス、春菊、チンゲンサイ
水菜、ほうれん草、パセリ

一応写真に撮っておこうと立ち上がると
柿の木に来ていたヒヨドリがぱっと飛び上がった
随分離れた所に居るのに、すごく警戒心があるのだな。
この柿は前からあるのだが一人生えで、ほったらかし、
それでも沢山実がなっていた。
これが一気になくなっている
小鳥はこの3倍くらいの数がとまっていた

   

sakkoに気付いて竹やぶまで飛んでいくヒヨドリ

   

まるで竹やぶ全体が動いているような感じになる
にぎやかなこと

   

そしてしばらくすると一斉に飛び立った小鳥が又柿の木にもどってきている
又立ち上がってみると、竹やぶに飛んでいく
こんなことを繰り替え、しばらくすると5~6個残して
竹やぶに入っていった

今度畑にきたら、もう柿は1個も残っていないだろう

竹やぶの近くに高圧線の高い鉄塔がある。
そこで一度集合して竹やぶに入るグループもある

   

近所の柿も次々となくなっている
遠くの柿から食べていったのだろう
ねぐらの下の柿は一番後に残していたのだなぁ
これで今年最後の柿になる。
不作だったとは云え富有柿も十分に収穫できた
ヒヨドリの後はすずめも来ている
小鳥たちも十分に秋の味覚を楽しんだだろうか
このときのsakkoは満ち足りた気分で今年のすべての収穫に感謝していた。

そして急いでたわわに実った金柑を取って、コロに引っ張ってもらいながら
sakko便を持ち帰った。

堤防まで来ると、ススキの葉がオレンジ色に残照に映えていた
コロと私も夕暮れて・・・・・。
磯城の野も静かに冬にはいっていく・・・・・

   

    ****************************

追記
チューリップの球根を植えたプランターに、芽が出るまでの間に
収穫しょうと小松菜の種をまいた。
だが、初秋に蒔いた時のようにどんどんとは大きくならない
せめて、摘み菜にしょうと思っていたのだが、
こんなプランターの菜にも虫が来るのだな



これって衝動買い?

スーパーの入り口の花屋さんの店頭にミニ胡蝶蘭が特価になって
置いてあった。チラッと見たら700円に値下げされていた。
帰りに買いましょうと先に買い物を済ませてきてみると
なんと380円に値下げされて2鉢残っていた
置く場所が無いからもうランは買いませんと心に誓っていたsakkoであるが
2鉢とも買ってしまった

   

   

ちなみに最初は1500円→700円→380円の3枚の値札が付いていた。
夜電灯の下で撮ったのでうまく撮れていないが、
しばらく楽しめそうである。



sakkoの花壇・花時を迎えたメセンたち

2010-12-11 23:29:15 | 
昨日は風も無く温かかった。
パソコンは椅子に座ってコタツに足を突っ込んでいるが、
居間はまだ夏仕様のまま。
暖かだし、腰も痛くなりそうに無いので
家具調の大きい方のコタツを出すことに。
で、心配なのは掃除機の使用
この前にも書いたが少し前屈みになるのが一番つらい
お宮さんの「かど掃き」もそれが心配だったが、
今日は体調良し、大掃除も兼ねて居間を掃除した
ちょっとお正月に近付きつつあるsakkoです。
そういえば、膝の痛みもうすらいでいる。
コナミで教わったあの体操がいいのかな?
左ひざの内側が痛むので、そんなときは太ももの内側の
筋肉を伸ばすのが良いそうだ。
この間の旅行も膝も腰も痛まなくてよかった。
バスの時間が長かったので心配したが・・・・。


11月はじめのあの朝の冷え込みは何だったのだろう
12月のほうが暖かい日が続いている
あの早い霜が無かったら私の「ハヤトウリ」も今頃ぶらぶら大収穫だったのになぁ。

   ****************************************


以前30種類を一度に購入した「メセン」たち
他の多肉と育て方が随分違う
ほとんど水遣りが無しの育て方
育て方が良く分からないまま別扱いで育てている「メセン」たちが
花を咲かせている
それも日中だけ・・・・
朝夕、温室の開け閉めをしているが日中はあまり見に行かないので
つい見落としてしまう花もある。
今咲いている花の写真を残しておこう












小町リンドウ



これは山野草の仲間だが私の好きな花
この8mmくらいのピンクの花は種が飛んでか、他の鉢の隅にひっそりと咲くのであるが
この夏は暑さのため姿を消していた。
無くなってしまったのかなと思っていたら
秋口にあちこちに芽を出し、今頃花をつけている
ずっとつぼみのままで開かなかったが昨日の温かさでやっと開花

種が充実するにはすごくエネルギーが要るのだろうか
オキナワスズメウリ、ブラックジャック、アンデスの乙女、ヘブンリーブルーなど
花が咲いて随分経つのにまだ実も鞘も青いまま
このまま霜に負けてしまいそう。

ブラックジャック
例年は種を取らなくても落ちた種に自然に生えていたが
今年はまだ鞘が青いままで実も未熟である



ヘブンリーブルー
花が咲いてから種が熟すまですごく時間がかかるので
初夏に咲いた花の種を取っていたが
今年は初夏からずっと暑かったので、晩秋まで花が咲かなかった
だからまだ種は写真のように未熟なまま。 



アンデスの乙女
種が付くとは知らなかったが昨秋に種が落ちたのだろう
初夏に2株一人栄えが生えてきた。
今年は気をつけてみていたら、種が数箇所に。
だが、まだ鞘が青いまま
葉が落ち始めたし、この鞘の中の実は熟すだろうか




オキナワスズメウリ
実が付いてからもう1ヶ月以上も経っていると思うが
一向に赤色が付いてこない
やはり温度が低すぎるのかな



小鳥さんからの贈り物
我が家の山茶花は晩生? まだ咲いてないが
これは早くから咲き出している
色もつぼみはピンクで開くと白に。
これは種を運んでくれた小鳥さんにお礼を言わなくちゃ。







sakkoの菜園の様子・豆かち

2010-12-08 18:40:20 | 家庭菜園
良い天気で、暖か・・・・
今年の冬は暖かといっていいのか?、
寒いと言っていいのか?

今日は蜂さんも大忙し日和だった

   

先日旅行から帰るとき○野さんが、干している黒豆がもう爆ぜていると
言っておられたので
我が家はどうかなと見に行ったら
所々にこのように爆ぜているのかあった

   

予定を繰り上げて「豆かち」をした
急に思い立っての「豆かち」で畑においていた寒冷紗を敷いて
写真のように用意して「豆をかった」
カメラマンがいないので私の実演の写真はなし

   

黒豆は沢山植えていたがほとんどを枝豆で食べたので
10カップあまり、
大豆は少ししか植えなかったので
大粒のと小粒のを各5カップほどの収穫であった
豆はよく乾燥させてから保存しょう

   

左が(小粒の方)は煮豆に
右の大粒の方は「味噌豆」といってお味噌用
今年は家で作らないで農協婦人部の「味噌つくり」に
参加しょうと思うのでこの豆は「黄な粉」にして食べようかな

   

豆木、昔はこの豆木でお風呂を沸かしたものだが、
豆木の爆ぜるあの音も懐かしいな

   

畑の様子
ブロッコリー
今お茶碗大の大きさ。収穫はもう少し後にしょう

   

小松菜
芯の方にきれいな葉が出てきている
近々収穫しょう

   

この虫だらけの白菜を収穫

   

写真では大きく見えるが・・・・
中心まで虫にやられていなかった。

   

ピーマン、最後の収穫
思い切ってビーマンを引いた
まだ小さいのが沢山付いていたがもう大きくなるのは無理
でも、この時期にこんなに沢山のピーマン
今年は沢山の収穫をありがとう。「京みどりさん」

   

今年の金柑は色づきが早い?
はじめは大粒だったかだんだん小粒になってきている
今年も沢山実が付いているが粒が小さい

   


夕方コロと散歩に
久しぶりに夕日を撮った

   

振り返って東の夕暮れも

   

この広い空がある夕暮れが私の一番好きな夕暮れです。


下呂温泉2日間の旅

2010-12-06 23:17:22 | 旅行・お出かけ・散策など
12月5日・6日と地域の養老会の親睦旅行に行ってきた。
2日間晴天に恵まれ、行きの車窓にはまだ紅葉の残った景色も見られ
帰りには遠く銀色に輝く北アルプスの山々に送られて、和やかな楽しい旅であった。

行程
12月5日
出発地→天理東IC→名阪国道・東名阪道・名古屋高速・中央道→
恵那IC→恵那「山菜園」(昼食)→妻籠→R19 R256・257→
<舞台峠>→R41→下呂温泉泊(森山館紗々羅)

12月6日
森山館→R41→高山。宮川通り朝市→飛騨の里「獅子苑」(昼食)→
R158→高山西IC→中央縦貫道東海北陸道→一宮JCT→東名阪道→上野→出発地到着・解散

8時半に出発して、途中トイレ休憩を取りながら
12時に恵那「山菜園」について昼食
14時ごろ歴史の道「中山道」妻籠に着く

ゆっくり散策


   

   

   

   

4時過ぎに旅館に着く
休憩して温泉に入って6時から宴会
楽しいゲームがあったり、カラオケがあったりで8時半まで続いた。

その後部屋に帰り、又お話などして11時に就寝

12月6日
今日もいよいお天気になりそうだ
部屋の窓から見た朝の景色

   

7時半から朝ごはん
9時出発のゆっくりした行程。

高山市内見学

先ずは高山別院

当寺光曜山照蓮寺(こうようざんしょうれんじ)は、京都の東本願寺を本山と仰ぐ真宗大谷派の高山別院である。その起源は遠く鎌倉時代に遡り、開基は親鸞聖人(しんらんしょうにん)の弟子嘉念坊善俊(かねんぼうぜんしゅん)である。

(中略)天正十三年(一五八五)、金森長近(かなもりながちか)は豊臣秀吉の命を受けて飛騨に侵攻した。長近は照蓮寺との協調政策をとり、同十六年(一五八八)、十三世明了(みょうりょう)(等安)を請じて高山の現在地に寺地を与え、堂宇を建立した。

以後、照蓮寺は藩主金森家から養子を迎えたり、東本願寺十三世宣如上人(せんにょしょうにん)の六女佐奈姫(さなひめ)の入輿(にゅうよ)もあるなど、触頭(ふれがしら)寺院として末寺七十ヶ寺余を擁する大寺であった。
(高山別院パンフレットより抜粋)


   

   

宮川通り朝市

お土産を買わなくては・・・・
お漬物やおせんべいなど、いろいろと買う



   

   

大きな鳥居を右に曲がって記念どおりを直進




正面に桜山八幡宮がある。


   

ちょっと手前の高山祭屋台会館(入館料820円)

   

    

昼食は飛騨の里「獅子苑」で
其処の駐車場から見た「アルプス」
これは笠が岳

    


この写真をダブルクリックして画面を大きくしてみてください

   

帰りの車窓から・・・・




数日前に雪が降ったらしい。所々の雪の風景

途中工事渋滞にありながら定刻に家に帰れた
バスの中は、気兼ねのないご近所さんばかり・・・・
にぎやかなこと・・・
少しぐらいの渋滞もなんのその、
最初は車はすいすいと走っていたが、途中から渋滞
+-ゼロで定刻に到着解散となった。

発着が地域の中なので,皆さん、家まで数分、重くても苦にならない
お土産どっさりの旅行でした。



 

sakkoの果樹園・りんごの名前はバレリーナ・ワルツ

2010-12-05 20:00:00 | 果樹園
日差しはあるが底冷えのする日である。
明日と明後日はバス旅行で留守にするので、
ブログの更新を12月5日20時に予約しておくがうまくいくがどうか・・・・。
(なぜか2日毎の更新にこだわっている・・・・)

我が家の名無しのりんごの名前が判明しました。
バレリーナ・ワルツと言う名前だった。
探し物をしていて偶然に見つかったのだが


   

いよかん。早生温州みかん?
今何処??
デコポンらしいのがあるのだか、だんだん普通のみかんっぽくなってきている

   

こちらは枯れてしまったもの

   

これ以外にも枯れさせたものがたくさんある
銀杏、ラ・フランス、ブルーベリーの一代目は全滅・・など等。
キヨミ・・・と言うみかんも枯れさせたな~。



これらは今も我が家で活躍中

   

今の果樹園の様子

ブルーベリーの紅葉
まだまだ50cmにも満たない大きさだが、冬の寒さは大丈夫だろうか
いつかジャムを作るまでになってほしいな

   

豊作続きのレモン
ちょっと離れたところに植えてあるので花を見てから実を取るまで
何もしていない。ほったらかしのレモンであるが遠目にも黄色く見えてきた
いよいよ収穫だな

   

ちょっと「お早いのでは?」の金柑
いつもは年明けに収穫しているのだが今年は早いな~
もう収穫できそうな色に

   

柿はもう終わり
こもり柿を残して後は全部取ってしまった。
やわらかくなったのを2.3小鳥に食べられたが、
不作だった今年も我が家では十分の収穫であった

   

昨日の強風の被害

ブロッコリーが倒れていた

   

棒を立てて補強
  
   

藁の保管の屋根のシートが飛んでしまった。
近所のU田さんが毎年畑まで持ってきてくださる大切な藁。
雨にあわなくて良かった。シートを元通りに被せてきた

   

   ****************************

もみの木の飾りつけ

   

今日のキノカップ
1個だけが大きくなって、後のは、引っ込んでしまっている
なんだかこの1個が全養分を吸い取っているようで
大きさも取り旬、

   

「長谷の舞台から飛び降りる」気持ちで抜き取った

1個ではどんな料理にしようか。
明日はお出かけ、次のが出来るまで冷凍保存しておくことに

   

で、後はこの通り、小さいのが数個ある。
大きくなってね~。

   


   






sakkoのキッチン日記。かりん酒・柚子ダイコン・とうがらしチリメン(味噌味)

2010-12-03 20:51:12 | 一人のための、料理、保存食、
11月3日

昨日は奈良は最低気温が2度で最高気温が21度
これは12月の暑さとしては51年ぶりの暑さだった。

今日は又台風並みの暴風雨・・・・
慌てて軒に干してある吊るし柿を中に入れた。
コナミは休もう・・・・。

金柑やレモンも色づき、果樹園のUPを思っていたが
明日に伸ばそう


例によって台所でごそごそ・・・
他にすることがいっっぱいあるのに、年賀状も書かなくてはと思いながら・・・

この間収穫したかりんでかりん酒と蜂蜜漬けを作った

夏の終わりに葉を全部毛虫に食べられて裸木のままの
かりんだったが、4個だと思っていたのが小さいのを足して計6個の収穫
   

だが切ってみると一番大きいかりんが変?
熟しすぎ?
これは捨てることにした

   

種を外すべきが迷ったが、蜂蜜漬け以外は種付きのままにした

   

左から、かりん+ホワイトリカー、かりん+ホワイトリカー+砂糖、かりん+蜂蜜

   

なぜかりん酒を2種類にしたかと言うと
「砂糖を入れないとエキスが出にくい」と聞いたので
同じ条件で砂糖あり、砂糖無しを比べることにした

蜂蜜漬けと砂糖ありはまだカリンは浮いたままだが
ホワイトリカーだけのは実が沈んできている

   


青首ダイコンを1本使って

急にトンカツが食べたくなって作ったが
「中性脂肪」がすこし多いと言われているので
大根おろしをたっぷりかけて柚子ポン酢で食べた。
和風な食べ方??。(これで予防になっているのかな?)

で、残りの2/3をつけものに。
葉も一緒に漬け込んだ

   

水が上がってきたので
半分は柚子ダイコンに(柚子は昨年皮を冷凍にしておいた)
半分は、まぁにゃさんの甘漬けを真似て、赤梅汁と砂糖を足して

   

漬けたダイコン葉は細かく切って、熱々ご飯に混ぜて菜飯に

   

2日後、柚子ダイコンとダイコンの甘漬けの出来上がり

   

この間、持ち帰った、ラズベリーを冷凍にしておいた

   

最後の伏見甘長トウガラシは、種を取って、
(手順はかかなくていいか~。)
醤油の代わりに味噌を使って、チリメンジャコと佃煮風に。

   

今日のきっカップ
何故、この1個だけが・・・・

   

この間「なんば、高島屋の7階で買った来た」クリスマスグッズ
ハーブ入り? いい香りがする。

   

飾りつけはどうしょうかな

毎年この時期に出番のもみの木
芽が出て直ぐの3cmくらいのもみの木の赤ちゃんをティッシュで包んで持ち帰った
何年になるだろう。
まだ、aki君は小さかったな~
それがこの大きさに。
   

12月に入ったら飾り付けをしょうと思いながら眺めているのだが・・・・。


   

果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ