天気予報は曇り。時々日が射して、むっとした暑さだ。
小梅は大豊作で、梅干し、梅酵素、甘酢漬けなど忙しく、梅を取っては
コナミに持って行って、友人にも分けた。
今日は白加賀を収穫。まだ青かったが、木の下に蛾がたくさん飛んでいたので
梅に傷を付けられないうちにと思って少し早取りだ。
落花生が一株抜かれていた
予備に4株ほど取ってあるので、それを植えておこう。
落花生にネットを張った時の支柱が折られている。
誰だ!。いったい何のために・・・・・
そして、考えられない光景が・・・・。
これ、スイカ、半分に切ってある。ほとんど外の皮だけ残して食べ尽してある。
なんでワザワザ我が家の畑まで持ってきて食べたのか?
写真でははっきりしないが、普通の西瓜の大きさである。アライグマだと思うが
どうして運んできたのか?
アライグマには丸いスイカに穴をあけられて食べられたが、こんな食べ方は初めて見た
農家の方が、スイカを切ったがまだ真っ赤で無かったのでそのまま捨てられたのを、
拾ってきたのかもしれない。がなんでここまで持ってきた????。謎である。
我が家の西瓜は今年は発育が悪く、まだ蔓もそんなに伸びていないしスイカはまだなってない。
すいかの敷き藁の上にこんなものが・・・・・3箇所も。
ネットで調べたら、アライグマの糞は黒い。指ぐらいの太さと分かった。
アライグマの糞に間違いないと思う。
この間、花オクラの敷き藁の上にもあった。(猫かなと思っていた)
アライグマは夜ごと現れているのだろうか。
他の農作物には、今は被害はない(と思う)。
本命はスイカだろうが、幸いと言っていいのか我が家の西瓜はまだなってない。
毎晩見に来てもスイカはないよ。
それにしても不思議な出来事であった。
なぜか小鳥の声が大きい。
手の届くところは袋を被せたが高い所はそのままだ。
遠目にも、色づきがわかる。
気になるなぁ。気になったら取って置こう。高枝切りで収穫した
パッションフルーツは蔓になって伸びる。
100均のネットを張った。
今は2個なっている。
カメが来たり、カラスが来たり、アライグマが来たり・・・
虫が来たり、草が生えたり・・・・疲れるなぁ。
ここらで花の写真を載せておこう
タチアオイが咲きだした
多肉、カクタス
オンシジューム。ロンギペス
デンファレ
もみじ葉 ゼラニューム
ウサギギク
ニゲラの種
今日のコロちゃん。カメラの気配で目を覚ました
うちの辺りでは先日アナグマが捕獲されたそうです。
アライグマの糞、うちに残っている糞とよく似ています。
テンとも似ています?
アライグマはまだ周辺では見ていませんが、ハクビシンは
目撃しています。
鹿やカモシカ、野ウサギほどの悪さをしていないのでまだ
幸いですが、アライグマは難儀ですよね。
何処でも平気で上り入り込む、綱渡りだって平気だと聞きました。
それにしても、他所から持ってきて食べるだなんて。。。
sakkoさんの近くに棲み処があるのでしょうか。
例のあの小屋??
仰天していましたが
切ったのを盗んで来て食べたのですよね。そうですよね。
それにしても、かなり大きなスイカでしょう?
それを半個、
あんなにスッカリ平らげてしまうなんて、恐ろしい大食漢です。
どうか、そんな者にsakkoさんのスイカが盗られませんように!
近くに広い河川敷があると、アライグマをはじめ色んな野生動物が生息しているでしょうね。
カボチャをけっ飛ばしたカメさんは、まだ可愛いほうでしょうか。
ある夜、卵がかえって、小亀がパタパタと川を目指して行くのですよね。
あの用水路を目指すことになるのかな?
小亀にとっては、結構距離があるでしょうか?
せっかくの落花生を抜いちゃったの誰だ?
西瓜の皮置いてったの誰だ?
うちはこのごろ、室内にネズミが来て
困っています。
テレビのしたや、パソコンのうしろや、
いろんな所に形跡があります。
ピースは一晩にふたつネズミを捕ったりしたのに、
この頃は室内のネズミまで見逃す?
年取って面倒くさくなった?
子猫でも、老いネコでも、いるだけでネズミ避け、
と聞いていたのに、困ったもんです。
タチアオイ、きれいなのが咲きましたね。
うちも黒花のタチアオイが咲き始めたようです、
明日は写真が撮れるかな。
コロちゃんのおでこと、ピースのおでこは
白いところの入り方が逆です。
まさかの様子 アライグマってこんなことをするんですね
西瓜に至っては人間業?恐ろしいです
対策 考えたいですね お役所ではなにか言っていますか
枇杷 こちらでも収穫を迎えました といっても近所の78歳のオジサンの枇杷ですが
rossiくんに収穫の声がかかり やはり高枝切りばさみで
美味しかったです
タチアオイ いいなあって眺めている花のひとつです
なんでもお持ちなんですね 見せて頂けけて 嬉しいです
コロちゃん よく眠れないんでしょうか nonoのようです
繁殖して増えたら大変ですね。
それにしてもこのスイカ、半分に切ったのは人間でしょうね。
これを口にくわえて運んだんでしょうか。
野菜や果物は害虫や害獣の被害が多いですね。
どうやら人家に近づいているようです。
昨年はコロの餌の袋が破られたり、餌箱の餌を食べられたりしましたが、今年は今の所我が家には来ていないようです。
その代り、畑に毎夜来ているような気がします。
アライグマ、ハクビション、などの糞は見分けがつかないそうです。
けいさんの所はアナグマですか。大きいのかな?
あの小屋のあたりが怪しいのですが・・・・
カメは産卵に来るし、土にはモグラが穴を掘っているし
空からはカラスが見ているし、えらいことです
そこに指を入れて食べるのですが
この食べ方はと始めは合点がいかなかったのです
どう見ても半分に切ってありますね
半分に切ったスイカをどこからが盗ってきたのでしょうね
でもなぜ、私の畑に持ってきたのでしょう
糞は4ヶ所にしてありました。
もしかして夜はここで集会しているのかな?
例年なら、この時期にはもう大きいスイカがなっているのですが、今年は遅れていて幸いだったかも。
カメは産卵後、75日から95日の間に孵化するそうです。
その頃、上からざるでも乗せて置いて生け捕りにしょうかな。
harunoさん一匹如何ですか。
今日かカラスが来た形跡ありです
ネズミも困りますね。
ハツカネズミが毎年一度は現れます。
ピースちゃんは若い時はネズミ取りの名人(名猫)だったのですね。
我が家の美人子はネズミ取りにかかったネズミを
逃がしてしまいました。
ネズミが怖かったようで変な猫でした。
タチアオイ、あの色の濃い一重もいいなと思います
すばるさんから頂いた黒いタチアオイは今年は咲くかな?。昨年は植木鉢で育てたので咲かなかったのです
地植えにしました。
毎年スイカ泥棒に会うのですが、その時は
スイカに丸い穴をあけてその穴に長い指を入れて
中身を全部食べてしまいます。
こんな食べ方は初めてです
それにしてもどこから持ってきたのでしょう
しかも半分に切ったスイカを・・・・
謎です。
78歳はいいお爺さんですね。
蛍のおじさんで無かったのですね。
昨日取り残したビワが今日はカラス(だと思うのですが)に食べられていました。
袋を被せたのは無事でした。
タチアオイはブログのお友達に種を送ってもらいました
コロはずっと眠ってばかりだったのですが
アレルギーの薬が効いてぐっすり眠れるのか
昼は起きていることが多いです
nonoちゃん、あまり眠れないのですか
急に暑くなりましたものね
なぜ、私の畑に運ぶ必要があったのでしょう。
大きなスイカなので口にくわえては運べないと思います
もしかして両手でスイカを持って二本足で歩けるのかな
そんな気がします。
カラスやカメ、イタチなど、小動物がいっぱいの畑です