園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

甘夏でマーマレードを作る

2025-02-04 17:06:11 | 一人のための、料理、保存食、

寒波襲来。寒い。

こんな日はお家でゆっくり。
そうだ、甘夏がたくさんある。マーマレードを作ろう

無農薬だから簡単に洗って、この薄く切るの昨年までは何ともなかったが
今年はちょっと腕が痛い

皮の重さを計って、大なべに入れて水が澄むまでもみ洗いして
たっぷりの水で沸騰してから10分茹でて、そのまま半日置く

水を捨てて新し水をひたひた迄入れて、ゆっくり煮る。
皮が柔らかくなったら、袋から出した実を入れて(重さ計っておく)
しばらくに詰めて、皮と実を足した重さの50%の砂糖を入れて煮詰める(ちょっと緩いくらいで火を止める)

冷めたら小分けして冷凍保存

寒波に備えて、レモンの暖房?

蝋梅満開

枯草を片付けたいが、センダイソウの種が衣服につくのでこの種が落ちてしまってからにしょう

一人生えのビオラ

寒いけど、やっぱり春ね。ナバナの薹がたってきた

ニオイアラセイトウ

お昼はこの間の差し入れのきつねうどんを食べた。
お揚げさん、私好みの味だった。たまにはこんなものを買っておこう。

熱を測ったら、36.5度
これって平熱?

私はいつもは35.5度なんだけど

蝋梅を活ける

花瓶はsakko作  

穴が開いている

こんな仕掛けだった

寒波襲来。お外はだめよ。なんて言いながら・・・・・・家籠り。

目の具合が芳しくない。
読書や編み物も数分でぼやけて見える
補聴器着けてテレビ・・・・これも疲れる
予約しょうとしたら画面の文字が読めない
思えば、ずっと忙しく生きてきた
暇ね。友人と電話。同じだね・・・・・なんて

良かったこと
何事も起こらなかった
レトルトのきつねうどんおいしかった
この間の鍋焼きうどんもおいしかった
これって手抜きかな?。でもたまにはいいね。
今夜もかす汁(この間のがまだある)温めて、ヒサッチ母さんからの筑前煮がある

 

 


節分、恵方は西南西

2025-02-02 17:27:42 | 農園・果樹園・花壇

午前中は晴れていたが午後から曇りだして降りそう。
昨日、久しぶりに収穫に行った。

蕾だった蝋梅が咲き出した

サラダスティックはもう花が咲いていた

2度目のブロッコリー

テニスボール大。あと少しだな

1個だけ見つけた蕗の薹



明後日ごろからこの冬一番の寒さになるという。
今日は雨の予報だったので昨日まとめて収穫しておいた

菜の花をたくさん収穫

水菜

春菊とサニーレタス

ホウレンソウと小松菜

大根

インフルエンザA型も、今日で完治かな?。
熱なし、食欲あり・・・・・・

一昨日、見舞いを兼ねて持って来てくれた食糧

その中のこの卵
ちょっと、お値段高そう??

見た目、色が濃い。ずしっと重い?。

まずは卵かけご飯で食べた。
う~~~ん。味に深みが・・・・・・?

で、今朝は目玉焼きにした。う~~~ん。 いつもと違う味だね。元気出た。
ありがとう

で、1件落着のインフルエンザだった。

今夜は息子宅ご飯。
節分だものね。今夜は恵方巻かな?楽しみ

良かったこと

インフルエンザが完治した
寒波に備えての食料いっぱい
今夜の恵方巻、どんなんかな?楽しみ
菜の花が咲き出した。
明日はもう立春。来週の寒さを乗り越えれば、もう春ですよ


インフルエンザに繋ってわかったこと

2025-01-31 22:22:33 | Weblog

定期健診で2か月に一回程度、国保病院に行っているので
町の病院にはインフルエンザやコロナの予防接種に行くくらいで
この時は診察券はいらない。
今回の発熱、どこの病院に行く??。なんと平成9年ごろ行ったことのあるT医院
電話して、診察券の番号を言ったら予約できた。

発熱はいつからですかと何回も尋ねられた。
後で調べて分かったのだが、発熱後12時間以内は感染していても陰性になるらしい。
また、発熱後48時間以上たっていると特効薬オセルタミビルの効果無いらしい。

私は月曜の朝に発熱して、火曜の6時に行ったので35時間くらいたってからだった。(間に合った)

でも、このオセルタミビルの副作用が怖い

副作用が出てないからよかった。
今日はもうほとんど咳も出ず、熱は36.5度くらい。
やっぱり予防接種はしておくものだな。

暖かくして食事の支度ぐらいはできるのだが、ヒサッチ母さんが運んでくれた
何時までも甘えてられない。今夜は自分で作った。

なぜ、こんなに心配したかというと、肺炎を恐れてのことだ。

そうだ、ハウスの石油は切れてないかな?と気になって行ってみたら
ピーィ、ピーィとなっている。石油が切れているのだ。
早速、灯油を入れて、少し花の写真を撮った。

灯油といえば今回も3缶(18L×3)2150円×3=6450の出費。12月には1950円だのに。
暖房を入れなくてはならないほどのいい花は入ってないのだが、暖房しないと枯らしてしまう。
趣味の園芸だものね。無駄?。でもこれが楽しみ・・・・・

花の写真を撮りましょう

エアープランツ開花

温室の外の花

蝋梅がやっと咲きだした。
今年は黄色が濃いように思う

イキシアの芽が出てきた

よく見ないとわからないがフクジュソウも芽を出している

明日はもう2月
明後日は節分 そして3日はもう立春

数独が ササっと解けて 春隣り     sakko

良かったこと
インフルエンザに繋って、ゆっくり過ごせた。
予防接種のおかげで重症にならなかった
美味しいご飯を持ってきてもらえた(感謝)
ビーフシチューおいしかった。
久しぶりにポカリスエットをのんだ


インフルエンザ A形にかかった

2025-01-29 10:32:13 | Weblog

一昨日の朝、起きたら、のどが痛い。咳が出る。熱もある

風邪かな?。で。いつものジキニンを飲んで、しばらくしたら、平熱になったのだが
夕方また熱が38.5度まで上がったので、ヒサッチ母さんに電話したら
すぐ、病院に行きましょうと、病院に電話してくれた

病院の駐車場で待つことに

電話がかかってきて玄関ではなく此方から入ってくださいと誘導された

すぐ、診察室へ

そのあと検査室で鼻に棒を入れて鼻汁を取られた

また車で待っててくださいと・・・・・ずいぶん待った。

電話がかかり、ヒサッチ母さんが院内に。

インフルエンザのA型ですとたくさんの薬をもらってきてくれた

予防接種をしているのになぁ。それで少し軽いのかも?。

お薬を飲んで、しばらくは家籠りだな。

今日は寒い。

粉雪が降ったのだろう

お昼はヒサッチ母さんが持ってくてくれる。

暖かくして回復をまとう。

 


今年も甘夏のピール作り

2025-01-27 21:37:55 | 一人のための、料理、保存食、

26日 きれいな青空。
畑は特に急ぐ仕事はないし、そうだ甘夏のピールを作ろう。
収穫してすぐは甘くない。正月明けに持ち帰っていた甘夏がある。
それで作ろう
一回に5個が精いっぱいだ。
以前はこのように皮の表面を剝いていたが

数年前から此方の方法で表面の粒粒を取っている。
このひと手間がおいしいピールになる

皮が木の葉の形になるように、包丁目を入れてミカンのヘタの方から皮をむく(白い部分が多く着く)

剥いた皮は重さを計っておく

たっぷりのお湯で、沸騰してから10分。
湯を捨てて、また水から火にかけて沸騰してから10分を3回繰り返し

水に放って掌で包むようにして絞り水けを取る

浅い鍋に皮の重さの80%の砂糖を入れて少しの水で煮溶かしておく。
其処に皮を立てて入れて、ゆっくり煮詰める。
時々、上下を変える

ゆっくり煮詰めて

鍋底に押し付けて水分を飛ばす

他の朝鍋も使って、軽く押して水分を飛ばす(焦がさないように慎重に)

小鉢のグラニュー糖をまぶして、キッチンペーパーに並べて冷ます。
冷めた時、パリッとしているのがいい。
水分が残っていて自然に乾かすと固くなる

今年の初物

大きいから切っていただく

梅の心算り。

今朝起きた時からのどが痛い。

風邪?。コロナ?

熱は?。 体温計が古くなっていてすぐ表示が消える。
困ったな。
そうだ耳で測るのがあったな

下が耳で測る体温計(これもずいぶん古いのだが)

いつもは、体温低めで 35.5度くらいなのに
ちょっと高いな

暖かくして炬燵に入っていた。

昨日のピールは皮だけ使うので実が残っている。
2個分はジュースで飲んだが、未だ実が残っている。
この実も入れてマーマレードを作ろうと思っていたが
今日はお休みとしておこう

良かったこと

体温計の表示がすぐ消える電池切れ?。耳で測る体温計が出てきたこと。
夕方、体温が下がってきた
冷凍庫の作り置きおかず、キュウリと薄上げの味噌和えがおいしかった
ショウガとシイタケの佃煮もあった
小豆バーもあった。炬燵で食べるアイスバー、おいしかった
ひさっち母さんがおじやを作って持って行きましょうかと言ってくれた。

追記

体温計が電池切れとラインして置いたら

体温計とこんな食料が届いた。

手前中央はヒサッチ母さんの茶わん蒸し

新しい体温計で測ったら・・・・・微熱ありだな

暖かくして眠りましょう。
もん父さん、ヒサッチ母さんありがとう

 


多肉植物のつぼみ

2025-01-25 17:25:18 | 農園・果樹園・花壇

綺麗な青空で暖かい日が続いている。

久しぶりにゆっくり、ビニールハウスの多肉に水やりをした。

あら、蕾がついている。

花が咲く日が待ち遠しいな。

これは蕾がないが、

サツマイモも芽をだして・・・・がんばっているなぁ

昨夏の猛暑で傷んでいたが、花が咲いた

エアープランツも開花

オステオスペルマムが一輪開花

鉢底から根を出して動かせなかったオステオスペルマムにもツボもが
この花、毎年ビニールハウスに入れているが、寒さに強かったのだな

白い山茶花の花を食べに来た小鳥が落としたのかな。赤い山茶花の種
一人生えの真っ赤な山茶花

やっと咲いた、カニサボテン

寒さを謳歌しているような多肉の火祭り

久しぶりに畑に行っった。

今日の収穫
ブロッコリーの脇芽、2個
ナバナを少し

綺麗な青空の日が続いている。
こんなきれいな空なのに・・・・・・
妹は黄泉の国に旅立っていった。
78歳、私より9歳年下、5人兄弟の末っ子なのに。
葬儀も終わり。
私はまた元の生活に戻ったが
まだまだ、妹の死を受け入れられずにいる
様々なこと、忘れないでいよう
私が生きている限り一緒にいようね

「妹との別れ」の記事にたくさんの「応援」ありがとうございました。

 


妹との別れ

2025-01-22 22:19:32 | Weblog

 

        散り惜しむ 山茶花白し 妹逝きぬ


家籠り

2025-01-20 20:10:51 | 農園・果樹園・花壇

2~3日前の寒さを思えば、今日は暖かい日。
妹の容態が芳しくないので、スマホと家電を気にしながらの長い一日であった。

夕方ビニールハウスを閉めに行って、元気もらおうと撮った花

鉢の底から根を出して動かせなくなった、オステオスペルマム。
寒さに強かったのだ。寒風の中、蕾がついている

外で頑張っている多肉

一人生えのピオラ

レモンも頑張っているよ

ジャガイモだって頑張っているよ

メダカの鉢が濁っている。ぼんやり眺めていたが・・・・

気づけば水を変えていた

夕方、今日はほとんど歩いていないなと堤防の写真
山眠る季節というけれど・・・・

長い一日であった。
電話なかった。
頑張れというべきか、お疲れさまというべきか

 


久しぶりに暖かだった

2025-01-18 23:31:00 | 農園・果樹園・花壇

早朝は冷え込んだが、日が照ってきて、風はなく暖かくなった

この間から気になっていたイチゴのマルチを張ろうと畑にいた。
畝の長さは5.8mあったので両端の分を足して6.2m、マルチを切って持って行った。

風がなかったら良かった

完成

所々に、風にあおられないように留め具を指しておいた

たった6mの畝のイチゴだが。一人でうまくマルチを張れたな。
休憩だ

飴ちゃんはいつも持っている

 

三重県のナバナ

うまく根付いた

下の傷んだ葉をとった

摘芯しておくとたくさん脇芽が出るらしいが、もう少しとうがたってからにしよう

小鳥除けのネットを張っておいた

遅くに蒔いたホウレンソウ

ホウレンソウ

エンドウ

良かったこと

イチゴのマルチを一人で張れた
三重県のナバナがうまく根付いた
久しぶりに暖かかった
畑で休憩、飴ちゃん持参。
今日は主人の月命日

 


冬眠しょうかな

2025-01-16 18:39:43 | 農園・果樹園・花壇

一月も半分過ぎた。
お天気だが風が冷たい。
イチゴにマルチを張ろうかな?。外に出てみたら、風があって寒い。
急ぐことはなし。暖かい日にしましょう。炬燵に潜り込む。

今日の見出し画像はシクラメンにしょう。

蕾がどんどん上がってくる。10個以上あるな。楽しみ。
昼は外に出して直射日光を当てて、夜は中に入れている。

昨日のsakko便

野菜が高騰している。この収穫うれしいな

プランターのジャガイモ、まだ頑張っている。いつ掘ろうかな。これも楽しみ

風はあるが暖かい日差し。昨年の大豆をもう一度干した

温室の花

エアープランツ 

どんどん増えている多肉

矢印のところに蕾が

ハナキリン

外の花。ビオラ。

蝋梅。まだまだ蕾固しである

カマツカの実・・・・・美味しくない?・・・・小鳥も食べない?

ちょっと外に出て

一級河川の大和川だが・・・・・
青垣山に囲まれて・・・・

以前は国道24号が見えたのだが・・・・

昨日は国保病院に検査の結果を聞きに行った。
前回とほぼ同じで心配なし

病院の帰りに何時も寄るパン屋さん

よかったこと

このお店、大繁盛。出来立てのフカフカパン。
無料のコーヒーがつく。
送迎してくれるもん父さんと買ったパンを食べて一休み。
お持ち帰りもたくさん買った。
パンがいっぱいあるからティータイム何回も。
Sさんと電話、なぜが長電話になる(これもまた楽し)

 


「砂持ち」って行事

2025-01-14 21:39:55 | 農園・果樹園・花壇

昨日は地域の奉仕日であった。
「砂持ち」って行事である。
昔は道路が舗装されていなかったので、あちこちに穴こぼができる。
その穴に砂を運んで埋める。そんな行事だったのだろう。
今は舗装されていてその必要がないが、成人式の日、全員参加で
公園の草取りや木の剪定、溝掃除など。
そして、色ご飯を炊いて、みなで食べる。(私はご飯炊きの方に参加)

午前中で終わり、ゆっくり休憩の後、畑を見に行った

蒔き時を遅くした小松菜。丁度いい感じ

ニンジンを収穫

甘夏の収穫。重いので10個ずつ、2袋、自転車の前かごに入れて帰った

 

今日は何となく寒くて一日ごろごろ

甥のお嫁さんがくれたシクラメン。
葉がいっぱい。葉の数だけ花が咲くとか。
どんどん蕾が上がってきている。期待、大だな

軒下に置いたプランターのジャガイモ。まだ枯れない。

鉢底から根を出したので動かせないオステオスペルマム。
寒さに強いのだな。蕾がついてきた

山茶花

何となく、落ち込んでいたが、元気な多肉に元気をもらった

寒くなるとどんどん赤くなる「火祭り」

鉢植えのサツマイモ

怖いもの見つけた。

ハチの巣。もういないが、夏、刺されないでよかった

 

軒下の玉ねぎ  

一月も半分近く過ぎた。
正月気分とおさらばしなくては・・・・・
寒いし、急ぐ用事なしなので、炬燵のお守であった。

明日は先日のCTの結果を聞きに国保病院に11時30分の予約。
JAに用事があるので寄ってもらおう(忘れないように)

よかったこと

シクラメンのつぼみがどんどん上がってくる、
軒の玉ねぎがまだ腐らないで残っている
昨日の色ご飯をもらって帰った(今日はそれを食べている)
晩御飯手抜きの一品、セブンのサバの味噌煮を食べた。おいしかった。

 


少し暖か、畑の記録

2025-01-12 22:18:14 | 農園・果樹園・花壇

午前中は寒かった。

午後過ごし暖かくなったので、この間から気になっていた
イチゴの草取りに行った

30分くらいかかったかな?
綺麗になった。 また、風がなくて暖か日にマルチを張ろう

玉ねぎの草も取っておいた

2回目のブロッコリー

小鳥除けのネットの中


中央に花蕾ができている

サラダスティック

水菜とサニーレタス

春に蒔いた袋ごぼうはよいのが出来たが
夏に蒔いたのは、まだこんな感じ。やっぱり駄目かな

一回目のブロッコリーの脇芽

ちょっと休憩。上を見たら
もん父さんが選定してくれたが、もう少し小枝を切らねば

キーウィの選定。これが難問だ

初秋に虫に悩まされて蒔きなおし、発育遅かったがいい大根だ。
野菜高騰で大根もお高い。

今日の花

エアープランツ チランジア オアサカナ

エアープランツ イオナンタ

妹の孫の成人式で振袖姿を入院中の妹に見せようと
早朝、4時半から着付けしてもらい、三重県から奈良の生駒市の病院まで
お嫁さんのSさんが運転で来てくれた(甥は息子のサッカーの応援)

面会は14時から17時でコロナで規制が厳しい。
朝の九時。面会、できるかな?。心配だったが
看護師さん付き添いで面会させてもらえた。(孫一人だけ)
妹も大喜び、晴れ着姿の孫とあえて元気が出ただろう。
その後、大急ぎで三重に帰り、無事に成人式会場に着けた。(お疲れさまでした。ありがとう)

今日はこれが一番よかった。


甘夏の収穫と寒い畑

2025-01-10 21:04:44 | 農園・果樹園・花壇

昨日から超寒い。
昨日は粉雪で少し白くなった

かす汁を炊こうと思ったらニンジンがなかった。
そうだ、プランターのニンジンがある。

寒さでいじけていたがこの色!!。 元気が出た

今日は極寒。
朝から電気炬燵でごろごろしていたが、
三時ごろから思い切って畑に行ってきた。

なんと寒い景色

寒さで野菜は傷んでないだろうか

エンドウ・・・・無事なようだ

ソラマメ

ちょっと傷んでいるようだ。ま~いいか

小さいのに頑張っているホウレンソウ

小鳥に食べられている青梗菜
簡単なネットを着せておいた

遅くに移植した白菜。巻きそうだな

甘夏

落ちたら水路

の中。 少しずつ収穫しょう

収穫

重いので少しずつ収穫しよう。採ってからしばらく置いて甘くなってからピールを作ろう

一個 平均 400g 

 
今年は皮も綺麗・・・・追熟させてから宅急便で送ろう

炬燵に入って、録画しておいた番組をコマーシャルを飛ばして、見ている。
コーヒーとお菓子がお供している。
こんな暇な日も人生にはあるのだ。
(読書や編み物、手芸などしたいが目の調子が良くないのでぼんやりテレビ見ている)

よかったこと

明日、美容院予約できた(急に髪が伸びていると感じた)
かす汁、たくさん作ったから明日も食べられる
甘夏の収穫。今年はきれいな甘夏である
寒い日は甘夏のマーマレードやピール作りをしょう
先日、病院の帰りスーパーで爆買したので、しばらくは冷蔵庫に食べ物いっぱい
寒くっても、大丈夫。(食べ物いっぱいあるのが一番の幸せなsakkoである)

 


レンジでチンして明太子スパゲッティと手抜きの食事

2025-01-08 17:30:44 | 一人のための、料理、保存食、

あっという間に、七草も過ぎ、今日は八日。
久しぶりに雨が降ったので畑も潤っただろう。

午後、少し暖かく感じたので畑に行った。

イチジクが寒々と

賀状を出した友人の息子さんから、喪中はがきが届き、友の死をしった。
寂しいな・・・・・・

甘夏の木の下に、小さなフキノトウを見つけた

三重県のナバナ、根付いたようだ。よかった

今日の収穫

何回も蒔きなおした大根。細身だがいい感じ(これは私の食べる分)

奈良のナバナはこれ

さっと湯がいて辛子味噌和えにした

ブロッコリーのわき芽

レンジでチンした明太子スパゲッティ

スパゲッティ  50g
半分に折って容器に入れる

水 250㏄   (スパゲッティ  100g の時は500㏄)入れて

蓋をしないで 袋に書いてある茹で時間+2分30秒(600w)
今回は茹で時間、7分だったので+2分30秒で9分30秒。

酒   大匙 1
チュウブのニンニク  小匙 2分の一
塩コショウ  少々
明太子  大匙 2

を合わせと置く。

ゆであがったら水を捨てて、明太子を絡めて出来上がり

最近 こんなものを買ってきて、手抜きの一品
魚は骨がないからいい

sakkoなご飯

 

国保予約。胸のCT。
採血の後、待つことなくCT。
結果は来週。  で、帰りいつものスーパーによってもらった。 運転はもん父さん(息子)

野菜の高いのにはびっくり。
大根が298円。ええ~。(畑にいっぱいある。ふふふ)
キャベツ   598円  (これは畑にない。値が下がるまでお好み焼きは待とう)

で、いろいろ買った。(爆買い??)

冷凍庫はいつも満杯

今夜が息子宅ご飯。
sakko便の野菜を取りに行った。
風が強く飛ばされそうになった

この水菜、すごく茎が太いが超柔らかくておいしい

今日も晴れていたが風が強く寒かった。
以前は真冬にぽかぽかと暖かい日があったが、ここ数年、畑で日向ぼっこの
日はない。風が強いのだ。 同じようで少しずつ気象も変わっているのだな。

よかったこと
病院の待ち時間がなかった。予定より早く終わった。
いつものスーパーで、食料品爆買い
しばらく、買い物に行かなくていい。
何となく、のんびり(炬燵の子)であった。
もらい物のお菓子がいっぱい
いくら食べても、なぜか、体重は変わらず。(小太り、なんだけど)


レンジでチンして12分、おいしい肉じゃがだよ~ん

2025-01-06 11:06:14 | 一人のための、料理、保存食、

久しぶりの雨。
今日もゆっくり・・・・・・

しばらく会ってないT田さん、S木さんに電話。
コナミからのお友達。なつかしかった。

今日の記事は昨日のことを載せておく

取り残していたミカンが気になって畑に。

M井さんが種から育てたというビワの苗をもらって8年目かな?
今年は花盛り・・・・

問題のミカンはというと

小鳥についばまれていないのをとっていると
「取らないで~~」と小鳥の声がやかましい。
でも、私の分をとってきた

半分に切って絞って、100%のミカンジュースを作ろう

そんなことをしているとお昼、何食べる??であったので
レンジで肉じゃがを作ろう

材料はこれだけ。

じゃがいもは畑で作った袋ジャガイモ。(秋じゃがキタアカリ)
ニンジンはプランターで
玉ねぎは畑でとれたもの・・・・・

お肉に調味料をからめて
(村上祥子さんのレシピ、調味料がシンプルなのがいい)

上に野菜を乗せレンジで12分(600w)ラップする

お節に飽きた今日はこれが超おいしかった

昨日の収穫

 

いつもの景色

冬は二上山に日が沈む

夕方、5時50分に眼科予約
(暮れの28日の予約を時間間違いで取り消したので)

よかったこと

簡単にできる「レンジ料理」おいしかった
久しぶりに旧友と長電話、すぐに昔に帰れた
老後っていいな~。ゆっくりと過ごせる
近くのコンビニを利用。手抜きかな?。焼き魚、ハンバーグ、エビチリソースなど買ってきた。
おかずは野菜があるので、+何かがあるといい。


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ