娘たちも帰り
夫と二人
静かな日常が戻ってきました
7日までは松の内
松飾りはそのままですが
外の風景は普段と変わらず
お正月という雰囲気は皆無
子供たちが小さい頃は
家の中ではカルタ・福笑い
外では「凧揚げ」をしている
子供達がいたものですが
今は、お正月もお年玉で買った
ゲーム遊びが主流でしょうか
唯一、お正月らしさを感じるのは
「おせち料理」ぐらい
これも殆ど手作りはなくなり
デパート・ネットでの購入が主流
家族揃って
元旦の朝は新しい下着を身に付け
新たな気持ちで新年を迎える
そんな時代がなつかしい・・・
|
年々感じますが“お正月らしさ”が失われ淋しい気がします。
元旦からスーパーや電気店など開店して街は普段と同じで静けさも晴れやかさも無く、
凧揚げや羽根突き、晴れ着も無く、
初詣も普段着の感じで私達の年代には淋しく感じられます。
我が家もお飾りと鏡餅、祝い箸がお正月らしさを留めています。
今年も宜しくお願いします。
日本もお正月の風景というのが、見られなく
なってきているのですね。
確かに、今の子供達は、外遊びより、
家でゲームするのが、遊ぶことなのでしょうね。
寂しいですよね。
今年も宜しくお願いします♪
本当に、年々お正月らしさが失われてきて
寂しいですね。
最近は元旦の朝もトーストにコーヒー
ハムエッグという家庭も少なくないそうです。
お節を全部手作りに!とは言いませんが
せめて、息子達の家族や孫には日本の
お正月の良さを伝えていきたいと
思っています~☆
今年も変わらぬお付き合い
よろしくお願いいたします。
まったく そのとおり!! カモミールも同じことを感じています。
以前は♪もういくつ寝るとお正月~♪の歌と
同じような光景が見られたものですよね。
おせち料理も我が家では年々 種類が減ってきています。
我が家で一番お正月を感じるのは福袋です。
今年も孫へのお年玉はミキハウスの福袋にしました。
そのうち お正月よりもクリスマスの方が盛大になってしまうのでは・・・?
今年も昨年同様 よろしくお願い致します。
お正月らしさが無くなるのも時代の流れで
仕方がないことなのでしょうね。
お店も休みで買い物もできないから三が日は「おせち」でしたが
今は元旦から開いていますものね。
個人的には元旦ぐらい休んだら!と思いますが・・・
お正月早々グチではね(笑
本年もよろしくお願いします
そちらは、日本と違いますからお正月より
クリスマスの方に重点が置かれているのでしょうね。
お正月はどのように過ごすのでしょうか?
meteor家では日本式なのかしら?
本年もよろしくお願いします
時代の流れで仕方がないこととは思いつつ
せめて我々の世代は子供たちに伝承させていきたいですね。
お正月のみならず、日本に生まれたからには
日本古来の行事は守っていきたいなと思っています。
本年もよろしくお願いします
♪もういくつ寝るとお正月~♪
この歌も聴かれなくなりましたね。
童謡・唱歌も衰退の一途・・・
残しておかなければならないものが、どんどん失われていくような気がします。
こう思うのは我々の世代から上の人たちばかりでしょうか?
早々、福袋もお正月の風物ですね!!
これは毎年長蛇の列でこれからも続きそうですね。
本年もよろしくお願いします
私もおせちは作らず、孫や長男が好きなものを二日ほどで食べきれるものだけ用意しました。
お雑煮も二日だけ・・・
孫達とのカルタも百人一首ではなくて、ことわざカルタ・世界の偉人カルタでした。
お飾りと鏡餅、祝い箸とお嫁さんに引き継いでいって欲しいですね。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
二人になった今、それほどご馳走の量は要らないし、年末年始もお店は開いてもいるので普段と同じになった感はありますね~。
我が家は元旦1日だけがお休みで、夕方からは2日開店に向けての仕込みがあり、ゆっくり出来ないのですよ。
ま、これが生業ですから仕方無いのですけどね。(^○^)
サービス業の宿命ですね(^○^)
今年もどうぞよろしくお願い致します♪