『撃墜』(豊田穣 光人社NF文庫)
第二次世界大戦中の日本陸海軍の航空隊の活躍を描く短編集。
「これホント?」と思えるようなエピソードもあるが、著者自身が航空兵で、登場人物も(著者が)実際に見聞きしたことがある人が多いので、多くは実話なのだろう。
特に「若桜最後の撃墜王」の斜銃(大型爆撃機の腹部にもぐりこんで、操縦席の後方に固定された上向きの銃で撃つという兵器)を使いこなす技術とか、「われ特攻に参加せず」で九州南部の「秘密基地」から飛び立った夜間飛行隊が最後の最後(最後の作戦はなんと8月16日だったらしい)まで沖縄の米軍を攻撃し続けた事実には、驚いた。
戦記ものは、実際の戦争現場を体験していない人が書くと、大変陰惨で救いがないものが多いのだけれど、自分の体験に基づいて書いたものは、最悪の戦場を描いていても、どこか、のんびりしたところ、からっとした雰囲気、場合によってはユーモアすら感じられる。
体験した人は生き残ったわけだから、そうなるのかもしれないし、辛い体験も年月が経てば修飾されてきて美しい思い出になるのかもしれない。
本書の中でも、終戦間際の本土防空戦を描いたもの(「若桜最後の撃墜王」、「われ特攻に参加せず」)などでも、絶望感とかせっぱつまった感じはあまりなく、最後の最後まであきらめずに合理的な戦闘を続けた人達の行動はどこか爽やかでもあった。
第二次世界大戦中の日本陸海軍の航空隊の活躍を描く短編集。
「これホント?」と思えるようなエピソードもあるが、著者自身が航空兵で、登場人物も(著者が)実際に見聞きしたことがある人が多いので、多くは実話なのだろう。
特に「若桜最後の撃墜王」の斜銃(大型爆撃機の腹部にもぐりこんで、操縦席の後方に固定された上向きの銃で撃つという兵器)を使いこなす技術とか、「われ特攻に参加せず」で九州南部の「秘密基地」から飛び立った夜間飛行隊が最後の最後(最後の作戦はなんと8月16日だったらしい)まで沖縄の米軍を攻撃し続けた事実には、驚いた。
戦記ものは、実際の戦争現場を体験していない人が書くと、大変陰惨で救いがないものが多いのだけれど、自分の体験に基づいて書いたものは、最悪の戦場を描いていても、どこか、のんびりしたところ、からっとした雰囲気、場合によってはユーモアすら感じられる。
体験した人は生き残ったわけだから、そうなるのかもしれないし、辛い体験も年月が経てば修飾されてきて美しい思い出になるのかもしれない。
本書の中でも、終戦間際の本土防空戦を描いたもの(「若桜最後の撃墜王」、「われ特攻に参加せず」)などでも、絶望感とかせっぱつまった感じはあまりなく、最後の最後まであきらめずに合理的な戦闘を続けた人達の行動はどこか爽やかでもあった。