Happy Fun Move

嬉し楽しい!趣味の事など。。。
自分の覚え書き。毒も吐きます。

リベンジ快晴伊吹山

2020年12月27日 | 

一旦家に戻らずそのまま滋賀に向かいSAで車中泊。休日は混むとの情報に6時前には登山口近くの駐車場へ。伊吹山観光駐車場は既に満車でした。
車内で朝食済ませて、ゆっくり用意をして出発したのが7時20分。ゆっくりし過ぎ?
私がもたもたと用意している間にYnさんは、駐車料金500円と、観光案内所に入山協力金300円を払いに行ってくれた。
 
寒くないね~1合目までの途中でインシュレーション脱ぎ、長袖Tシャツに。
ここまでの道は雪も少なく普通の登山道のよう。所々倒木有りちょっと歩きにくい。


1合目でアイゼン装着。登山靴のまま登る人も居たけどね。
 
振り返ると町はうっすら雲海の下。


トレース外すとズッポリ嵌るよ。笑






3合目の先のWCは使えません。東屋有り、ここでアイゼン着けている人も。


6合目避難小屋の所で水分補給。






徐々に勾配がキツクなっていく。

ひたすら、足を止めないように運んでいき、乗越た!

後はなだらかな道を山頂碑まで歩く。


伊吹山頂 1,377m



寒かったら写真撮って即下山と思っていたが快晴で山頂散歩♪
 
日本武尊像も伊吹山寺山頂本堂も砂糖菓子のように真っ白。




北側は良く見えたけど、残念ながらアルプス方面の峰々はガスで見えず。






立派な海老のしっぽ!
 
自然の造形美。

雨降岩展望台の方にも足を延ばす。


 
50分近くもウロウロ景色を楽しんだ。
こんなにお天気なら朝食控えめにして山頂昼食楽しめるようにお腹空かせておけばよかったな。
名残惜しいけれどジッとしてるとさすがに冷えてくるので下山する事に。

続々と登ってくる人達。


下りは楽ちん。途中、尻セードしている方がいて、私も真似してその方のトレース沿いに滑ろうとしたけど上手くいかず、踵上げると良いよとアドバイスして下さりやってみると、滑れた!楽しい♪

色んな足跡。

これこれ誰ですか足跡作ってるのは!笑


途中5合目辺り右にあるトレースに歩いて行くと後ろからスキーヤーが来た。登山道のラインではあるがスキーヤーが通るのでぶつかったらいかんと思いチョット戻りトラバースして多くのトレースがあるラインで下る。







あぁもう帰ってきちゃったという気分になっちゃったけど実はまだ3合目にも達していない。

西の空は薄雲が出だした。


また1合目でアイゼン脱ぐ。
ここで最後の登りの登山者に会う。13時ですが今から上がって大丈夫かいな?
さて、ここから下は朝よりドロドロ道になった登山道を下って下山。
お疲れ様!


重い登山靴から解放され、折角なんで蕎麦を食べよう!

淡い翡翠色の美しい蕎麦でした。今度は十割蕎麦とだし巻き卵を食べたいな。

高速乗ったら私は知らぬ間に爆睡。Ynさんも途中睡魔が襲ってきて、PAで30分ほど仮眠。私もまたぐっすり寝てしまった。

年末、お天気予報良いのは今日だけらしく北アルプスの予定は中止になったけど、快晴の素晴らしい快適雪山ハイクが出来て良かった♪

memo
ニット帽、サングラス、ネックゲイター薄手、ニット手袋、インシュレーション(天気良くてすぐ脱いだ)、長袖Tシャツ&下着、タイツ、アルパインパンツ、スパッツ、ソックス5本指薄手、ソックス厚手、膝サポーター、アイゼン、ストック、ピッケル(今回不使用)、水500ml、食料(食べず)。
予備 フリース、ダウン薄手、オーバー手袋、手袋薄手
未携帯 バラクラバ、ネックウォーマー、予備手袋、雨具
有ったら良かった 新聞紙(下山後に靴の下に敷く)、雑巾(アイゼン、ストックなど拭く)

入山協力金 300円
駐車場   500円(登山口から離れるとも少し安い所もある)~300円
コンビニ 一番近くは6:00-0:00 営業時間要注意
WC 公衆便所、三宮神社への石段を上がった左側。
  1合目、故障中につき閉鎖
  3合目と山頂、冬季閉鎖

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする