5.10b橙
5.10b緑
5.10c黄
5.11ab赤
5.10d桃
今日もモチが上がりません。
宿題5.12bc赤 土方
中継を中継だけでなく少し保持に使ってみたら重心の位置が変わり左足ピンチが蹴れて右ピンチが良くなった!
ゼリー、マッチしてクリップ出来た!が、ヌメル~扇風機付け忘れた。
レストも腕が下ろせずまともにできないまま突っ込んでみたが、フォール。
ここから終了点へ抜けることが出来て、初1テン!
2便目、
左左、キョン体勢には持ち込めたものの、左手滑って抜けてフォール。最高到達点。
終了点落ち。計2テン。
宿題5.12b桃 平嶋
ガス、クリップ出来ず。
ラスト2面目、吠えながら一手、一手、いつ落ちてもおかしくない。そして甘い一手止めきれずフォール。
そこからノーテン。計2テン。
5.11d紫
5.11c黄
前回のリベンジ!と思ったが、高度上がったが右のマッチホールドでフォール。
最終面、入りもフォール。余裕ある時はこのムーブで行けるのだが…ヨレてると足がワルイね。
右中継に左手寄せて、足上げすればヨレてても行けそう。
モチベーションは低いけれど、進展有った!
ちびっ子が達がスピードに挑戦。
始めはTOPまで行けなかったけど、やればやるほど徐々に伸びて、遠いゴールにタッチ出来るようになった子も居て楽しそう。まだまだ工夫のし甲斐がありそうだね。
私の宿題もまだ工夫の余地はあるのだろうか?
カラスノエンドウ マメ科 / ソラマメ属
食べられる!?と知って、庭から採取し新芽はサラダに入れて食べてみてた。特に味はなく豆苗的な感じ。
ビタミンB1やポリフェノールが含まれているらしいが、マメ科にはレクチンという毒性が含まれていて、過剰に摂取すると免疫機構の活性化を促し、炎症を引き起こしますんだって!
ま、少量なら問題ないだろう。しかし今度から茹でて食べよう。汗
天ぷらも良いそうです。
じゃ豆はどうだ?!ぷっくりふくれた実を選んで採取。
実を採取していたらお隣さんからキヌサヤとスナップエンドウをいただいた。
右のカップ内はカラスノエンドウ。
さすがに豆は塩茹でし、ワクワクしながら食べてみた、ら、だめだこりゃ~!
サヤがスジスジ!で食べれた物じゃない…。ガックリ。
どうやら、キヌサヤと同じく若いサヤを食べるらしい。
折角茹でたし、中身の豆はけっこういけたので、チマチマとサヤからマメ出し。
地味な作業の成果は、昨日の豆おにぎりとなりました。
プチプチしてて意外といけます♪
カラスノエンドウも昔は食用栽培されていたそうだが、そりゃキヌサヤやスナップエンドウの方が収穫もしやすいし美味しいよね~とお隣さんからいただいた物を食べながら思うのでした。
ちなみに、スズメノエンドウもカラス同様に食べれるよ。笑
9:00保津峡駅集合。
水尾に行くならバスも出てます。250円
私は初めての愛宕山、水尾ではなくツツジ尾根から入山です。
赤い橋を渡り、
右折し道路伝いに上がる。
ベテランたちに連れられ、見下ろす保津峡駅。
しかし、行き過ぎた!笑
戻って、入山。
この尾根、今回初めてご一緒Smdさんの山の会の方々が二十数年前に開拓されたとか!入り口はもっと崖っぽく道も狭かったらしい。
少し急登ですが、木洩れ日有りて良い感じです。
道が合流しています。荒神峠(こうしんとうげ)左の道は落合へ。右から来たよ。
ここで小休憩。木陰で風も通るのでので、じんわりかいた汗が引いていきます。
シャツはじっとりしているが、FTのアンダーウエアーのおかげか汗冷えとまではならなかった。
ここからすぐ先の右の急登へ。
コバノミツバツツジの次は山ツツジの季節。登山道入り口辺りにはモチツツジも咲いていたよ。
カンアオイ (寒葵)ウマノスズクサ科カンアオイ科
特徴的な葉っぱだが、花は地味で葉っぱの陰で咲いていて、Kzkおばちゃんが教えてくれなければ私は全く気付かなかった。
水尾別れ、表参道との合流地点。
ここからもサンガが見えますよ。
黒門
石楠花
八重桜がまだ咲いていた♪
広々してて所々ベンチもあってのんびりできる雰囲気。
ここで昼食にしましょ。
カラスノエンドウの豆入りおにぎり。赤米&もち麦入り。
晴れていたのに薄雲広がって少し寒くなってきた。
みんなは、愛宕神社には何度も来ているから、行かんでいいやろ?…私、初めてやねんけど…まぁいいか今度一人で行こうという事になった。
ここから見えるのは保津川ではなく桂川になるのかな。
愛宕山山頂もスルーされそうになったが、Smdさんが10分くらいやしって言って下さり山頂へ向かう分岐を左へ下り、右へ登る。そのまま道なりに左かと思いきや、右へ分け入る。小さな看板、行きでは気付かず。一人やったら完全にスルーしてたけえど、ベテランさんの御かげで迷わず済んだ。そのまま進んでいたら、地蔵山や竜ヶ岳へ行ける。
ここじゃカーブから気付かないよ!
ここから短いちょっぴり急登。
そして最後、取って付けたような山頂に拍子抜け。
Stmrさんが、そっと三角点にタッチしているのが可愛かった。
展望はまぁそこそこ。
Kzkおばちゃんが、山頂はええやん。って言ったのも分からなくはないかな。笑
戻りましょ。
マムシグサ
カタバミとニョイスミレ
分岐、右へ。細道になり注意。
ひっそりと落ち葉に埋もれていたギンリョウソウ
撮影後はまた落ち葉の布団を被せておきました。
白いの岩?気になるね。
首無し地蔵
クリンソウ まだ少し早かったかな?
サカサマ峠の分岐
小さな看板が掛かってあるが見逃しそう。
山頂への分岐でもそうだが、ここでも、こんなんやったっけ?10年前やもん覚えてへんわ~という会話が。さすがベテランさん達。
ここから急坂。次第に沢沿いになる。
ベテランさんは目敏いです。
フジ
タツナミソウ
途中、雨がポツポツ振り出したが大したことなくてよかった。
月輪寺(つきのわでら)への登り口
顧みる、大杉谷へは左の道へ。
高雄への分岐
端の先にトイレあり。
清滝のバス停。1時間に一本しかない。
地図で確認したら保津峡まで約1時間だったので、わたしは皆を見送ってから一人歩くことに。
ここで川沿いに下りる。
実は間違って川沿いに下りずに一度赤い橋を渡ってしまった。苦笑
渡るのはこっちの橋
橋の上から、赤い橋眺める。
清滝川を左に見ながら歩く。
清滝に稲作の地が少なく、山を越えて米を買いに行くために利用していた道。
荒神峠で合流していた道はここから来ていたのか~繋がった。
米買い道へは、看板の所から山へ登る。私は橋を渡ってこちら側へ進む。
トンネルを2つ抜け、
端の向こうは、トロッコ保津峡駅
はたと気付く、電車の時刻表を確認。このペースで歩いていては間に合わない?!
走る走る、上り坂にあえぎながら!
あぁ間に合った。保津峡駅で乗り込んだのは私一人。
初めての愛宕山。7時間50分 15km
サカサマ峠からの道がとても良かった。
おばちゃん、来週の山もがんばろうね!
追記:あんなに走ったのに、次の電車は10分後くらいにあった。18時台はそこそこあるのね。もう一本後も調べておくべきだった。翌日膝が少し痛んだよ。
5.10a橙 みんみん
5.10b橙 みんみん
5.10b緑
5.10c黒
5.10d桃
宿題5.12bc赤 土方
ゼリー、下部叩き中継作戦にしてみたが止まらずフォール。
右ピンチがもうほんの少しだけ上を掴めれば…。
終了点落ち。
昨日のお兄ちゃんのビッグムーブはやっぱり却下。
計2テン。
2便目、
ゼリー前、ピンチ、左足ピンチを蹴ってみたら少し上掴めて行ける!?
ゼリーに2秒手が掛ったが、行けんかったー。でも、アリ!足で押せ!
終了点前、マッチ保持悪いまま動きフォール。
左足に乗ったら、右親指しっかり掛けろ!
計2テン。
宿題5.12b桃 平嶋
ギリギリクリップ出来た!
が、足動かせず突っ込んだらフォール。そりゃそやな。
最終面、左手クリップが右になってしまいレストに行けず突っ込んだが…。
ここ、レストせな最後のムーブこなせません。
計2テン。
5.11d紫 土方 マジギリギリやった。
5.11c黄 乗越せたが、その先足見失い無理矢理ムーブでフォール。
最終面入りもフォール。
この2本連続は良い持久トレ。落ちたけどね。
まだモチベーションが上がってこないけど、2便出しただけでも良し。ほんまか?