19面相のみんゴル日記

最近、土曜は毎週お散歩してます。足が棒になるほどに…。だから日曜はゆっくりゴロゴロ。

土用(土曜)のお話。

2007-07-23 22:16:56 | お散歩日記 =現実、仮想の旅
「なんで土用の丑の日はうなぎなんですか?」との質問に、「確か夏の波の高い日の
 土用波というのがあって、あれ?うなぎじゃないか。」と土曜日にありんこ路くん
 との会話。そういえば、何でうなぎなんでしょう?調べてみなくては。

 まずは“土用”を。これは中国から伝わった陰陽五行説から来ているそうで、立春・
 立夏・立秋・立冬の季節の変わり目18日間を土用というようになったようです。

 憶えていた“土用波”は、夏に台風によってもたらされる大波のことでした。
 ちなみに、調べていたら“どようなみ”はタクシー業界用語で“暴走族”とのこと。
 業界用語ってオモシロいですね。

 そして本題の“土用の丑の日”について。
 江戸時代に平賀源内が夏に人が入らないうなぎ屋さんの依頼で、「土用は丑の日」
 と宣伝したからというのが一番有名だそうです。調べてみると、これ以外にも
 江戸自体の狂歌師大田南畝(おおたなんぽ)が狂歌で宣伝したとか、それ以前に
 万葉集の時代に大伴家持が「夏やせにはうなぎがいいから食べて」というような
 歌を歌ったそうです。うなぎを食べるってそんな昔からあったんですね。

 あと調べていると、うなぎの調理法は関東は背開き、関西は腹裂きだそうです。
 食べると味が違うのかな?そのうなぎの調理法は浜松辺りが分岐点だそうで。
 やっぱり静岡、浜松はうなぎで有名と思っていたら、うなぎの生産量日本一は
 静岡県じゃあありませんでした。

 平成16年度の鰻の年間生産量を見ると、なんと日本一番は鹿児島!ついで愛知、
 宮崎、静岡だそうです。ビックリ!静岡県民はたぶん日本一と思っているのでは
 ないでしょうか?

 今年は7月30日月曜が土用の丑の日です。でも土曜か日曜にでも食べたいなと
 思う19面相からでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする