いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

いわき・パソコン(ワード編)ボランティアに参加!!

2010-10-27 17:27:12 | ITサポーターいわき
市民講座
・・・パソコン教室(ワード編)の風景です。

昨日
いわきの市民講座(錦公民館主催)

パソコン教室(ワード編)5回講座の2回目
ボランティアに参加しました。
隣組の告別式後の参加となりました。

参加者は当初10名のところ申し込みが多すぎたため、
20名になり1名不参加のため19名でスタート。
全員が2回目に出席でした。

講師は1名。
ボランティアで、
名のITサポーターの仲間がボランティアで4名
お手伝いしました。

平均年齢は
70歳を超えているそうですが、
皆さん
元気で張り切って積極的な姿に驚かれます!!

☆ページ設定
☆フォントの大きさの変更
☆文字列の配置
☆文字の均等割り付け
☆インデント
☆箇条書き
☆文字の拡大/縮小

今日はここまででした。
19名のパソコンの機種が5つほどありますので、
進めるのが大変でしたが、
何とか進めることが出来ました。

ITサポーターの皆さん
ご苦労さまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき・磐城平城落城の日!!

2010-10-27 08:31:33 | いわきの歴史

上記2枚が磐城平藩から書かれた慶応四年(1868年)七月十三日の
平落城の日の様子が描かれています。
約9Pにわたって。
「戊辰私記 全」より

 

上記2枚は官軍から描かれた
七月十三日の戦いの記録です・・・4Pにわたり描かれています。
「復古外記 平潟口戦記」・・・太政官編より


神林千次郎(惺斎)の「出城箚記」より
落城した城から出て仙台まで行く時の記録


小野先生がまとめられた、
磐城の戊辰戦争の簡潔なまとめです。


隣組の九十六歳の
明るく楽しかったおばあさんが亡くなられ、
一昨日がお通や・昨日が告別式でした。
合掌!!

昨日ブログで書きました
磐城の戊辰戦争。

ブログをみた友人から、
「磐城平城落城の日の記録があるなら
一部分でも ブログに載せ」ろとのTELがあり、
載せてみました。
読めなくて申し訳ありませんが…

この史料のように
あの困難な戊辰戦争時の戦いの記録が、
両陣営から書かれ、
百四十年を越えた、私たちが、こうしてみながら、
戦いの様子が
朝の霧がかかっていた時から、
刻々とわかり
最後は
落城となる様子が描かれています事に驚きをもちます。

これが日本のすごさではないでしょうか。
世界に誇るべき歴史遺産ですよ!!
自信を持たなくては?

以前に
山名先生(大國魂神社宮司)に解読をしていただいた
信長公記・・・太田牛一著

この本は、
信長の一代記の記録です(種本になる本物の史料です)が、
その中の「今川義元討死の事」での
いわゆる「桶狭間の戦い」を
事細かく書かれ、
信長の勝利が、奇襲ではなく
正攻法の戦いで勝利したことが描かれているのですが。
その戦いの記録の緻密さに驚きましたが・・・・・

その時と同じように驚いた史料たちです。
興味がありましたら、
総合図書館で読んでみると
いわきの歴史がより身近になるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする