蕎麦の先生にいただいた「そばもやし」をサラダにしてみました。
自宅で採れたきゅうり・サニーレタスを一緒に作りました。
珍しいし、おいしかった。
「ワード2007上達&即効テクニックを学ぶ」を
続けています。
次回で、このテキストも終了になる予定です。
その後も今回はワードを続けます。
同じシリーズの「上達編」になります。
2名新しい方が入り、今回は28名の参加者でした。
1)コラムを線で囲みたい?
文章を罫線で囲む。
2)ページ全体を囲み線で飾りたい?
ページ罫線の絵柄を指定する。
3)文章の間を線で区切りたい?
水平線を挿入する。
4)「エクセル」のデーターを挿入したい?
「エクセル」ファイルとリンクさせる。
4)に時間がかかった。
毎回、20名以上の参加ですから、
皆さん熱心です。
今の世の中、パソコンは必需品ですから、
公民館講座でもどんどんやってほしいです。
後期の市民講座でもほとんどありません。
錦公民館くらいか?
草野公民館での「グーグルアース」「年賀状作成」もありますが、
これは、いのしし君のグループのボランティアです。
専門の先生を使った講座にしてほしいですね。
こうしたところに市民の税金を使ってほしいです。
行政の役割とボランティアの役割を
きちんとしてほしい!!
予算がないからといって
ボランティアにまる投げしているきらいはないのか?
疑問です。
ラトブの市の図書館でも、雑誌の購入がずいぶん少なくなった。
生涯学習プラザでは雑誌は半減、新聞は県の新聞だけに・・・・・
こうした文化予算を削るいわき市は
はたして、
街と街の競争に勝てるのでしょうか。
これからの人々は、
文化の香りのする都市へと移住する事になる時代ではないのでしょうか。
いわき市の人口も数年前の36万人から現在では34万人、
10数年後には26万人位といわれている時代。
考えなければいけない問題です。
人々は不満を口にしないで、
その街を去っていく時代ですから・・・・・