市民講座
・・・パソコン教室(ワード編)の風景です。
昨日
いわきの市民講座(錦公民館主催)
パソコン教室(ワード編)5回講座の
ボランティアに参加しました。
参加者は当初10名のところ20名になり1名不参加のため19名でスタート。
講師は1名。
ボランティアで、
講師の仲間である「ITサポーターいわき」から6名が応援で参加。
たまたま今回は、6名のボランティアが参加したので、
講座を進めることができましたが、
講師だけの場合はどう対処するのでしょうか?
公民館にはパソコンがなく、
参加者が、ノートパソコンを持参して進める方式です。
それをつなぐことから始め、
各自のパソコンも2002・2003・2007・2010などで、
ワードが入っていない方も1名おられました。
そもそも
自分のパソコンがどのようなものか知らない方がほとんどです。
このようにパソコンが違いますと
テキストがあっても使えません。
こんな状態ですと
3名に一人くらいのアシスタントがいないと講座は進められないのではないでしょうか。
行政にも考えていただかないといけない問題のようです。
予算をきちんと確保してほしい問題です。
パソコンは必需品の時代ですから、
どんどん講座を開いてほしいのですが、
いわき市の後期市民講座では
錦公民館くらいしか開かれていません。
残念です。
実態に合った
講師と正式なアシスタントを確保して
講座を開いてほしいですね。
今回は、
2002・2003・2007・2010をまとめて席替えをし
アシスタントも参加者を分担しながら、
「ワードの文章打ち」をお手伝いしながら終了。
・・・パソコン教室(ワード編)の風景です。
昨日
いわきの市民講座(錦公民館主催)
パソコン教室(ワード編)5回講座の
ボランティアに参加しました。
参加者は当初10名のところ20名になり1名不参加のため19名でスタート。
講師は1名。
ボランティアで、
講師の仲間である「ITサポーターいわき」から6名が応援で参加。
たまたま今回は、6名のボランティアが参加したので、
講座を進めることができましたが、
講師だけの場合はどう対処するのでしょうか?
公民館にはパソコンがなく、
参加者が、ノートパソコンを持参して進める方式です。
それをつなぐことから始め、
各自のパソコンも2002・2003・2007・2010などで、
ワードが入っていない方も1名おられました。
そもそも
自分のパソコンがどのようなものか知らない方がほとんどです。
このようにパソコンが違いますと
テキストがあっても使えません。
こんな状態ですと
3名に一人くらいのアシスタントがいないと講座は進められないのではないでしょうか。
行政にも考えていただかないといけない問題のようです。
予算をきちんと確保してほしい問題です。
パソコンは必需品の時代ですから、
どんどん講座を開いてほしいのですが、
いわき市の後期市民講座では
錦公民館くらいしか開かれていません。
残念です。
実態に合った
講師と正式なアシスタントを確保して
講座を開いてほしいですね。
今回は、
2002・2003・2007・2010をまとめて席替えをし
アシスタントも参加者を分担しながら、
「ワードの文章打ち」をお手伝いしながら終了。