いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

いわき・パソコン(ワード編)ボランティアに参加!!

2010-10-13 23:01:43 | ITサポーターいわき
市民講座
・・・パソコン教室(ワード編)の風景です。

昨日
いわきの市民講座(錦公民館主催)

パソコン教室(ワード編)5回講座の
ボランティアに参加しました。
参加者は当初10名のところ20名になり1名不参加のため19名でスタート。

講師は1名。
ボランティアで、
講師の仲間である「ITサポーターいわき」から6名が応援で参加。

たまたま今回は、6名のボランティアが参加したので、
講座を進めることができましたが、
講師だけの場合はどう対処するのでしょうか?

公民館にはパソコンがなく、
参加者が、ノートパソコンを持参して進める方式です。
それをつなぐことから始め、
各自のパソコンも2002・2003・2007・2010などで、
ワードが入っていない方も1名おられました。
そもそも
自分のパソコンがどのようなものか知らない方がほとんどです。

このようにパソコンが違いますと
テキストがあっても使えません。
こんな状態ですと
3名に一人くらいのアシスタントがいないと講座は進められないのではないでしょうか。
行政にも考えていただかないといけない問題のようです。
予算をきちんと確保してほしい問題です。

パソコンは必需品の時代ですから、
どんどん講座を開いてほしいのですが、
いわき市の後期市民講座では
錦公民館くらいしか開かれていません。
残念です。

実態に合った
講師と正式なアシスタントを確保して
講座を開いてほしいですね。

今回は、
2002・2003・2007・2010をまとめて席替えをし
アシスタントも参加者を分担しながら、
「ワードの文章打ち」をお手伝いしながら終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき・「いもようかん」を作る!!

2010-10-13 11:12:30 | なるほど歴史塾
いのしし君が作りました「さつまいも」で
「いもようかん」を作りました。

今日午後、
松村病院看護学校の生徒さん約25名が、
大國魂神社宮司の山名先生(生徒さんに歴史を教えています。)が
午前よりバスにて、いわきの歴史の大事な各地を案内して、
午後最後に
大國魂神社にて、
「手作り塩」の実際作られる工程をみて、
境内の落ち葉で作られた「焼きいも」を食べます。

「なるほど歴史塾」が
その準備をする予定です。
昨年も10月14日に行われ、
この日のブログに書きました。

その生徒さんに食べていただくために、
収穫した「さつまいも」で、
朝から、
「いもようかん」を作りました。
試食しましたところ、
まあまあの出来でした!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき・夏祭りの写真展示!!

2010-10-13 10:40:38 | ファイナンス研究会
いわきの公民館で、
夏まつりの写真が展示されていました。


写真も飾られていました。


   
小学生たちが描きました。

昨日、公民館で、
夏祭りの写真の展示がありました。
小学生が中心のようでした。

写真は公民館で活動しています
サークルの皆さんのようです。

いわきの夏祭りの再現を
楽しませていただきました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする