![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8e/56646279a974cf4ab26f1a3ea7850d08.jpg)
ブクログより
私たち若輩者がこんなことを言おうものなら非難のつぶてがびゅんびゅん飛んできますが、93歳の愛子センセイ自らがおっしゃっているので問題はないんですね。
67年間の執筆生活に一区切りをつけられたのが88歳の時、生活に張り合いや目的の無くなったのんびりな毎日で、老人性うつ病一歩手前、そんなときにきたエッセー連載のお話をまとめたものが本書だそうです。
「晩鐘」を執筆し終え、いったん幕を下ろされましたが、再び幕が開き数々のエッセーを執筆されています。
自身の体の故障に嘆き、世の中の進歩、便利さに怒り、黙っていられないのでしょうね。
でもその語り口には、そこはかとない温かみも感じられ、読む者をしんみりさせるのです。
愛子センセイ、決して休まず、これからも世の中に苦言を呈してくださいませ。
佐藤愛子 / 90歳。何がめでたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6d/2f450b6e0fd16c26513c8644c852f6c7.jpg)
和菓子教室で御饅頭を作ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3d/07d50ff4b46bf17ba83cdd72e3743477.jpg)
うさぎの焼き印のミルク饅頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cf/5eaf8249bfaa7f7eae095a830d8aa1e3.jpg)
菊と(恐れ多くも宮内庁の印に見えました)すすきの焼き印を押した利休饅頭。
お月見のお供え用の秋らしいお菓子でした。
≪本日の暦≫
蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ) 七十二候
虫たちが冬ごもりの支度を始めるころ。来年の啓蟄までお別れです。
そして今日は中秋の名月、10月1日となっていますが、満月に一番近いのは2日の午前6時ごろらしいです。
別名「芋名月」とも呼ばれいろいろ飾ってお祝いします。
一五夜をお祝いしたら、必ず 一三夜もお祝いします。「後の名月」あるいは「栗名月」とも呼ばれ、今年は10月29日です。
そしてそして、今月は満月が2回あります。
10月31日で、ブルームーンまたはマイクロムーンと呼ばれます。スーパームーンに対して小さいんだそうです。
古来親しみ崇められてきたお月さま、幸いお天気にも恵まれそうでひと時夜空を眺めてみましょう。