goo blog サービス終了のお知らせ 

今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

図書ボランティア

2015年07月10日 | 「図書ボランティア」のひきだし
「よく降るねぇ、よくこんなに空に水があるもんだ」とは、10代目金原亭馬生演じる落語「笠碁」のなかで、碁の相手とけんかをして、暇をもてあましているご隠居の言葉ですが、そっくりまねをしてつぶやきたくなるような昨日の雨でした。
今朝はちょっと日差しがさしてきましたが、日差しが出たらでたであたりの湿気を包み込むようにむっと暑い・・・  困ったものです。

さて2学期ももう終わろうとしていますのに、図書ボランティアの記録が全くできていませんでした。
といっても今期は学校の行事と重なって中止になったり、出番は少ないのですが。

初っぱなは、あれは・・・5年生でした。



ブクログより


片付けや宿題やお手伝い、もううんざりだよ~
そうだ!ぼくのロボットを作って、身代わりになってもらおう。
というわけで、けんたはお小遣いをはたいてお手伝いロボを手に入れて、けんたになりきるため教育を始めました。
ロボットに教育するために、改めて自分ってなんだろう、人からはどう思われているんだろう、と考えれば考えるほど、むつかしい。
果たして、にせ者作戦はうまくいくのでしょうか・・・

今話題の人気作家さんだそうで、はりきって読みましたが、ストーリーがあるわけではなく、自分を分析する手段をつらつらと書いてあり、あまり盛り上がらなかったかな?
絵も細かくて、遠いところから見るには見づらかったかもしれません。
じっくり読むとおもしろいんですけれど。

この作家さんは、某ラジオ番組で高橋源一郎さんが「りんごかもしれない」という本を紹介されていまして、こっちの方が高学年向きかな?と思いセレクトしましたが、ちょっとむつかしかったかも。

絵本は絵本でも、さらっと読み終えるだけではすまない、大人も楽しめる本です。



平成27年6月9日(火) 5年1組 

ぼくのニセモノをつくるには / ヨシタケ・シンスケ






 
夏だ~~ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大峰入りの足慣らし

2015年07月01日 | 「山」のひきだし
今年もseikitiさんが大峰入りするということで、足慣らしにどこかへ、と言われていましたが
お天気と都合が仲悪く、なかなか行けずにいましたがやっと繖山へ出かけてきました。

朝イチでひとつ仕事を片付けて、4時には打ち合わせの約束があるという限られた時間内での山歩きですが、観音正寺の石段を下りる駐車場ではなく、お寺の横の駐車場に降りてくるのでだいぶん時間短縮できます。400円料金がいりますが。


北向11面観音様の石段の途中で。


11面観音様から彦根方面。

平日ですが、お参りを兼ねた散歩か散歩を兼ねたお参りをする人たちがおられますが、猪子山へ向かう人はいません。


猪子山山頂付近で。おいしそう・・・

お花は何にもありません。黙々とただ黙々と歩くのみ・・・


雨宮龍神社、まだ1時間しか歩いていませんがお昼にします。
急に思い立って出かけてきたので、スーパーでお寿司を調達してきました。全部出してどういう風に食べるかなと見ていると、分けられるものは全部均等に二つに分けて食べています。よしよし。
蟻と蚊が寄ってきたので、早々に出発します。



近江八幡の方面。



あの中を歩いてきた。


サルトリイバラ、この実が秋には真っ赤になります。


何でしょう?ここだけ群生。


え~もう萩が咲いています。来る道々、まだワラビもあったのに。


満腹のお腹に地獄越えはつらいです。地獄を越えたと思ったのに、下りが出てきてまたキツイ登り、
う~ん、里山と言えどなかなか侮れないぞ。


着いた!

ここから観音正寺はもうちょっと、相変わらず花はありませんが、イワカガミとチゴユリ?の葉っぱがたくさんありました。


林道に出てきました。

駐車場まで10分ほど林道を戻らなくてはなりませんが、安土の石寺に降りる石段のことを思ったら天国です。こんなんでトレーニングになったでしょうか?
まあ歩かないよりはましですけれど。


平成27年6月29日(月)晴れ

猪子山公園(11:00)~北向11面観音~猪子山~雨宮龍神社(12:00)お昼(12:40)~繖山(13:30)~観音正寺林道(14:00)



この山にはあるらしいのですが、山中では見つけられず、参道わきで。
第一もう遅いですわね。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする