院長のひとりごと

私、竹村院長が食べ物から健康まで基本的にノンジャンルでかきつづります。

ボディービルダーという生き物。

2006年05月21日 08時43分34秒 | ノンジャンル
早起きした日曜日、今日は気まぐれに

一般的な俗説からボディービルダーでも擁護してみるか!

という気になった院長です。

おはようございます。


一般的な俗説とは「ボディービルダーの筋肉は見せかけ」

といったもので、あれはムキムキだけど見かけほど力はないし

スポーツには向かない云々・・という意味合いで認識されてることです。


何故そういう俗説があるのかというと、ボディービルダーが本当に

力持ちならウエイトリフティングなどの種目で簡単に優勝できなければ

おかしい、という理屈からきているようです。


なんか一理ありそうな理屈ですが、それではボディービルダーが

少しかわいそうです


なぜならボディービルダーの体や身体能力はウエイトリフティングに

向いていないのです。


でもそれは水泳選手の体は野球に向いてない、とか

空手の選手の体はラグビーに向いてないとか、そういった類の

意味の無い理屈です。


ウエイトリフティングという競技は単純に力任せに重いものを

持ち上げればいいというものではありません。


この競技では瞬間的に爆発的な力を出し、それがうまく重りを持ち上げる

ことに変換されなければなりません。


ここがウエイトリフティング選手の「スキル」の部分であって

ボディービルダーをはじめ、他の競技者には無いものです。

逆に言うとウエイトリフティングという競技以外には不要な

スキルであってボディービルダーが兼ね備える必要のないものなのです。


じゃあボディーダービルダーは何の種目に向いてるの?という疑問が出てきますが

それはズバリ「ボディービルディングに向いてる」と言えます。

彼らは思いのままに自らの肉体をデザインしそれを実現する知識とノウハウを

持っています。


ですから「お望みなら、いついつまでに野球向けの肉体、空手向きの肉体、

  ラグビー向けの肉体に仕上げることが私にとっては自由自在で、

  そのノウハウを持ち合わせています」と言い切れることが

ボディービルダーの真骨頂といえます。


ですが、彼らの究極目的は自らの肉体を彼らの美的センス上満足しうるかたちに

仕上げることですから、誰も他の競技向けに自分の体をデザインしなおすなんて

無意味なことはしないのです。


陸上の短距離選手にサッカー選手が

「お前、足速いらしいけど、ウチのチームではレギュラーになれないよ」

というような見当はずれの認識を、ボディービルダーに

対して持つのはかわいそうなのでやめましょう。


31歳、腹が横に割れてる院長からのお願いです。





MときどきS。

2006年05月20日 07時18分15秒 | ノンジャンル
使えない店員に対しては普段ナリを潜めてる

サディズムが目を覚ます院長です。

おはようございます。


サービス業の店員に対してはプロ意識を求めるので、たとえば

「このサラダの和風ドレッシングってシソ風味ですか?」

と質問したら、

「いえ、しょうゆダレでシソの風味は無いです」

と返ってくればもう満点。

簡単でしょ?店員なら。

それを「あ、え、あの・・」とか言って奥に行って

「これなんですけど・・」とドレッシングを出してみせたりすると

もう「チッ」と思うわけです。

何もさ、カツで使ってる小麦の原産地聞いてるわけじゃないのにね。


で、モスバーガーとかだと、あとで席に直接もってくるシステムですが

「こちらモスチーズバーガーとエビカツバーガーです。ご注文の品は

以上でよろしいでしょうか?」と持ってくれば

これ以上は特にのぞみませんよ、院長。

「失礼します、えっとこちら・・少々お待ちください」

ってすぐレジのほうに持って行っちまいやがんの。あってんのに。

で、いざ食べようって時にサラダセットなのに

フォークもなんにも無いからレジに行って

「ここではサラダを何で食べるんですか?」ってSッ気たっぷりに聞いたら

今度はきちんと

「和風ドレッシングで!」ときた。

もう笑ってしまったんだけど

「手で?」と冷笑を浮かべて訊ねたら

やっとフォークをくれました。

エビかつバーガーは素晴らしく美味いのに店員が・・

イモなんだよな~






ビジュアル肉じゃが。

2006年05月19日 07時20分27秒 | 
先日、開業当初に買った竹村整骨院のトイレ用

トイレットペーパー(12ロール入り)が全部無くなりました。

院長です。

おはようございます。


おととしの10月からですからね、数えてみたら・・・

まぁ随分もったねぇ。

うちの患者さんはほとんどの人がトイレを利用しないので

ペーパーの利用の8割は一日中ずっと治療院にいる院長です。


昨日、オープン時以来、トイレットペーパーを始めて補充しましたが

やっぱりお店でも一番安い、お買い得な商品を普通に選んでしまいます。

確か12ロールで198円。


でもね、買えば一年もつのなら一番高い、ラグジャリーなものでも

よかったのではないか?あとからそう思いました。

たしか一番高いのは500円弱だったと思います。


値段は倍以上だけど、価格差にしてみたらたかが300円。

一年間、毎回その品質の違いを実感できるなら大した出費では

無いような気がします。

次回は再来年くらいかな・・

そん時もやっぱり198円のものを普通に買いそうです。


さて今回は「ビジュアル肉じゃが」です。

以前に肉じゃがは紹介したことがありますが今回は

そのビジュアルに少しこだわって作ってみました。

ポイントは
1、塩味をベースにすることで野菜の色の鮮やかさを出す。

2、スナップエンドウの皮を開いて豆を露出させ、遊び心を演出。

の二点。

             (作り方)

1) じゃがいもは皮をむいて4つに切る。にんじんは半分を小さめの

乱切りに、たまねぎ半分は櫛切りにする。


2) 鍋に油を熱し、1の野菜と牛肉バラの小間切れを入れて

水1カップ、砂糖オオサジ1と1/2、みりんオオサジ1、

塩コサジ1/2、ほんだしを全体にふりかけ、アルミホイルで

落し蓋をして12分煮込む。


3) じゃがいもが煮えたらスナップエンドウを加え、さらに2分煮込んだら

完成。



少なめの水で短時間に茹で上げるのが、煮崩れせずにきれいに仕上げるこつ。




愚痴配信中!

2006年05月18日 07時47分41秒 | 
食事制限の甲斐あって、すっかり元の

「ちょっと太い程度」に戻った体重が昨晩の飲み会で

すっかり帳消しになった二重アゴ院長です。

おはようございます。


竹村整骨院には院長愛用の「超精密デジタル体重計」がありますが

精密すぎて、測るたび(もちろん間隔はあけずに)に体重が違うのが

難点のどあめ。


最近特に誤差がヒドイので電池を交換してみようということで

奥さんに隣のムラウチ電気で買ってきてもらいました。


単3電池4本のムラウチ価格は・・・¥479!


たっけぇよっ!


でっかい模型飛行機を飛ばそうってわけでも無いのに・・

奥さんが買ってきたのは恐らく乾電池界のアストン・マーチン(高級外車)

体重計に使うシロモノではありません。


ただね、たかだか479円の乾電池ごときでウジウジ言うほど

器のちっさい院長ではありません。


ですからこうしてブログという媒体を通し、全国にむけて

グダグダとくだをまいてるわけです。

・・・はぁ勿体無い。


電池交換で復活した体重計は掛け値なしの院長のありのままを

しっかりと映し出してくれました。


その犯人はこいつらだ!
    ↓


串焼きの「串陣」 秋川駅前ロータリーすぐ。

山本豊。

2006年05月17日 07時09分18秒 | 
相変わらず奥さんと「モテ論」について話すと

とても盛り上がる、モテ研究家院長です。

おはようございます。


先週あたりのSPA!で女性からの相談に対する

回答例研究みたいな特集がありまして、院が暇だったことも

幸いしてそれをネタにトークが弾みました。


院長は男女のコミュニケーションの本態が違うことは20代半ば過ぎに

やっと判ってきました。(遅?)


ここに女性からの相談に対しての模範的正解回答と誤答がはっきり出ます。

女子は相談というカタチで同意、保証、後押しを求めるのに対し

男子は相談に対し、答えを出そうと必死で考えるわけです。


ここに気づかず男的スタイルで女性からの相談に乗ってるうちは

モテない!とこうなるわけですな。

悲しいけど。


「一生懸命考えてアドバイスしてるのに、あんまり感謝されてないみたい」

「むしろ、何にもアドバイスせずにうんうん聞いてたアイツのほうが

最終的に持っていった!」

「だいたい、答えを求めてないなら相談なんかしてくるなよ」


・・・とまあ、院長も以前はそんなことを感じたこともあります。



「なんか上京してきたけど周りはおしゃれなコばっかりだし

 あたしなんか浮いてるみたい」


という女の子の悩みに一生懸命考えた挙句、

「まずは、君の周りの友達がどういう雑誌からファッションを

  取り入れてるかをさりげなく聞いて、
 
  君もそういった雑誌をみて勉強してはどうかな?」

なんて答えてしまうまじめな男子がミスターモテないクンとなります。

でも気づかない男子はこれでモテないと、さらに一生懸命考えて

もっとトンチンカンな回答を出してしまいます。

不モテのらせんですな。


模範回答は

「え?どっからみても今どきの東京のコだけど。

 まぁファッションの感覚は都市ごとにちょっと違うらしいから

 そういう意味ではいろいろ試してみるのはアリかもね」

 だそうです。


女の子のネガティブな自己評価を即座に否定し、相談に対しての

案(実はこれはどうでもいい)もさらりと入れる。

こういう答えが間をおかずにスラスラ出てくる男子がモテ組に入れるそうで。


モテないクンの回答を笑ったあなた、自信ある?

ちなみに院長の出した回答例は


「う~ん、人それぞれのファッチョンツェンスが・・」終了っ!


さて今回は「山本式麻婆豆腐」です。

ここで言う山本式とは「竹櫨山房」オーナーシェフ山本豊氏のことで、

この店のマーボーは院長レシピと肉の扱いが違います。


院長は以前、長ったらしい麻婆豆腐論として、

安くて脂身の多いひき肉を使いましょう、絶対。

と主張しましたが、今回の麻婆はひき肉を使いません。 

使うのは肩ロースの薄切り肉。

これを細かく切って、使うことで肉の食感というものを楽しむことが

出来る麻婆豆腐が出来る・・ということは知ってましたが、

試してはみなかったのね。

今回はおあつらえむきに肩ロースのスライスと豆腐が余ってたので

これで山本式を作ったところ・・・うまいっちゃ!!

別物と呼んで差し支えないほどの別物になりました。


美味しさの要素に食感は大事なのだなぁと改めて勉強になりましたとそ。


レシピは肉以外同じですので割愛。

フライパンでしっかり中華。

2006年05月16日 07時15分21秒 | 
ワールドカップ日本代表選手が発表されて、全体を見渡し

キングカズの名前を探したサッカー素人の院長です。

おはようございます。


いなかったね、カズさん。


さて、どんな趣味も「モテか否か」で捉えたがる院長にとって

サッカーは趣味としてポイント低いです。

昔鳴らした相当な選手だって、プロでもないかぎり

普段披露する機会ないでしょ?

いや、異論大いにわかりますよ。「楽しいからやってるんだ」

という人がほとんどでしょうから、それは論点が合わない。

そういう人は全くいいので置いといて

多少なりとも自己PRの一つとしてサッカーを選ぶのであれば

それは賢くないかなと思うわけです。


まだサッカー観戦が趣味とか、サポーターやってるとかのほうが

間口が広いし会話がつながろうかってもんです。


でも中にはいるんです、サッカーが好きで週末や平日の夜に

練習してるけど、観戦はあまりしないので詳しくはないという

純粋なサッカーマンが。


まぶしすぎる!

でも、アピール出来ません。

会話、つながりません。


趣味をコミニュケーションのツールとしてランク付けするなら

残念ながらこういった純粋なサッカーマンはオタクマジシャンより

下位にきます。


じゃ、オタクマジシャンがモテるのかってのはまたさらに別の話。

そう考えるとツールとして一番ランクの高い趣味ってなんだろ?


「女性が知りたい、話のネタにしたいことにとても詳しい」

のがその条件だとして思い浮かぶのは・・


「グルメ研究家」

「リラクゼーションマニア」

「住宅情報オタク」

「占い好き」等々


もてはやされるけど、モテにはつながらなそう・・・

観点が女性的なのがポイントなのであればモテはしないね~

「男オバサン」がとりあえずキーワードかもしれません。


今日は予告通り「チンジャオロース」を紹介しますが

レシピは以前と同じなので今回発見した新技を。


チンジャオは細切りにした肉を使うのですが、

院長、以前は薄切り肉を一枚づつ広げてズリズリと地道に切ってたわけです。

それを3枚重ねて切れば3倍早いことに気づいたのが前々回。

さらにそれをクルクルとロール状にしたらもう、

めっちゃくちゃ早く細切り肉が出来るんです!

と気づいたのが今回・・



で、みんなそれ知ってた?ほんとに?





追われ人。

2006年05月15日 07時18分45秒 | 
相変わらずテストに追われ、絶望的に間に合わない

という夢を見つづけています。

院長です。

おはようございます。


もちろん、そういう事態を何より恐れていたので学生時代は

テストに関して、準備が遅れることはなかったです。

心の奥で、テスト勉強が間に合わないってことに対して

ものすごい罪悪感とか恐怖感みたいなものがあったのかもね。


だから、今だって仕事のひとつである介護のほうの資料作成も

余裕をみて、期日よりなるべく早く仕上げます。

まじめとも取れるけど、なんせ怖いんだよね。


だから締め切り期日みたいなものがある書類作成も試験も

追われて慌てまくるという夢を見るんだと思う。

愛玩犬のように何かに怯える、実はカワイソウなコかもしれません。


ちなみに奥さんは、今だに体操着を忘れ、必死で誰かに借りる夢を見るそうです。

ウケるね。


飲み会でもあったら、昔っからみる同じ夢なんかを聞いてみるとその人の

意外な心の影が見えるかも。


さて、お友達に頂いたタケノコさんのおかげで我が家はまだタケノコ三昧です。

これはなんとタケノコを御飯と一緒に炊き込むという斬新極まりない創作料理。

名づけて「タケノコ御飯」です。




                     (作り方)

 1) 米を3合研いで、分量の水を入れる。

 
 2) タケノコを食べやすい大きさに切って炊飯器に加える。


 3) 酒、みりんオオサジ1、しょうゆオオサジ2 塩、コサジ1/2を加え、

    だしの素をパラパラ加え、炊いたら完成

明日はチンジャオロースの紹介です。

母の日イン・フォレストイン昭和館。

2006年05月14日 19時02分37秒 | 
「母の日」といえば「エビで鯛を釣る」という

慣用句が頭に浮かぶ、少し荒んだ院長です。

こんばんわ。


というわけで実家に帰って母親孝行してきました。

高島屋でブラウスを買って、両親に昭島のフォレストイン昭和館で

ディナーをご馳走しました。

ツタヤカードで。


両親はディナーの値段にビビッて率先して一番安いコースを二人そろって

注文してました。

このディナーが控えていたので先週は倹約生活を送ったわけなので、

そのへんはビビッて頂かなくてもよかったのですが、

安く済むに越したことは無いので、

「いいからもっと良いコース頼みなよ」とは言いませんでした。


でも父親はワインを3杯飲んで、きっちり小銭を稼いでくれました。


このホテルは多摩地区が誇る隠れ家的ホテルで料理が美味いので

結婚式の二次会なんかにはピッタリ。

「二次会なのに料理ウメー!ヤベー」となることウケアイ。


その後両親の住むマンションでお泊りしたわけですが、

土曜の夜といえば「ブロードキャスター」。

息子夫婦と両親でこの番組を観るのは意外と危険です。


ニュースのなかで、ほしのあきが、そのたわわなバストを

振るわせ、始球式をつとめたというのがあって、


全員硬直。



奥さんと見てれば、なんっの問題も無く「この娘、大好き!」

なんて話すのだけど、親が一緒はキツイ。

しかもほしの嬢はグラビアのコツは口元に指を添えて

困ったように上目遣いをするのがポイントです!

なんて言ってそんな萌えしぐさをするんです。

平和なお茶の間に向かって。


頼むよ~





あのこを解き放て!

2006年05月13日 07時24分30秒 | 
カラオケ十八番は米良美一で「もののけ姫」。

院長です。

おはようございます。


というわけで結局全部観てしまいましたよ。

金曜ロードショー「もののけ姫」。

ビデオも持ってるし、映画館にも行った。

テレビの放送はつい、必ず観てしまう。

でも未だにすべてを読み解けてない気がするんだよね。


アシタカがカヤからもらった飾りをサンにあげた理由もいまだにわかりません。

悩むトコではないのかな?

どうしても風の谷のナウシカ(原作)と照らし合わせて観てしまうんだけど、

この監督は作品の中での自然と人間とのたたかいは

最終的なリセットに向けての過程だと捉えてるようです。

そこには人が死ぬとか森がどうなるとかでさえ瑣末なことで

全部がいったん壊れて、何もない無垢な世界がいずれ来る

そんな想いを作品から感じます。


流れの中ではもがいたって苦しんだって、なるようになるんだから

だから今は生きろ!とりあえず生きとけ!ってメッセージがあるのかな。

タタラ場がなくなった時もトキは「生きてりゃなんとかなる!」と言いました。

そう、死んだら負けです。

そんな作品へのリスペクトを込め、院長は日常の中でもののけ姫語録を使います。


「ほ~、みやびな碗だな~」

「オマエ、ニンゲンツレテキタ」

「押しとお~る!」


・・まぁ生活の中で無理やり使うと、ちょっぴり楽しくなります。


さて、昨日またタケノコを頂いたので、あり合せのもので調理し、

スープにして食べました。

               

                 (作り方)

 1) 肉(ひき肉がいいが今回はトリモモ)とタケノコををごま油で炒め、

    豆板醤を加え、炒める。

 2) 白菜(あればキャベツが吉)、豆腐を小さめに切って加え軽く

    混ぜ合わせたら水を3カップ、粉末中華スープの素を足す。

 3) ゴマをふりかけて完成。



晩御飯はこれだけで良いです。



メタボリックシンドローム・2

2006年05月12日 07時24分07秒 | ノンジャンル
医療ネタがウケないのを今更ながら思い知った院長です。

おはようございます。


誰も読まないと知っていながら昨日の続きを書くのは

自虐的ですらありますがまぁ、続きだからね。


さて、昨日はウエスト径があるのに、腹の肉がつかめない人は

内臓脂肪型ですよって話の続きです。


外見上はあまり太って見えないので、

見た目重視の院長にはうらやましいタイプですが、

健康上で問題があるのはこのタイプなんですね。


同じように食べすぎ、運動不足な生活をしていても

内臓に脂肪のたまる人と、皮下脂肪のたまる人がいますが

いまのところ個人差という言葉で片付けられているようです。


じゃあ内臓脂肪型の人はアンラッキーなのか?というと

考えようによってはそうでもないのです。

というのも、内臓脂肪が貯まりすぎることによって出ている異常は

内臓脂肪をほんの数割落とすことが出来れば、その異常はかなりの

レベルで改善します。


100キロの人が70キロまでの減量を目指す必要がないのです。

100キロの内臓脂肪型肥満の人が体重を一割落として90キロに

落とすだけで、内科的疾患はだいぶ改善されてしまうので、そこの

ところを患者さんがよく理解できると、いろんなプログラムが

よく進みます。


「30キロ落とさないと死ぬよ」っていうより

「10キロ落とせば全然違うよ」って言ったほうが患者さんの

印象も違うでしょ。

10キロなら・・って思えるのでは?


そういう院長はご飯の量を半分にし、今、いろんな意味で話題の

白いんげんダイエットも合わせていたら、連休前より体重は2,5キロほど

減りました。

幸い下痢も嘔吐もなしです。


中高年の皆さん!(見てないか)

運動なんてしなくてもいいから、ご飯を減らしましょう。

抜くんじゃなくてね、減らすのです。

日本の医療費問題のキーとなるのは40歳以上のあなた達です。