できることを、できる人が、できるかたちで

京都精華大学教員・住友剛のブログ。
関西圏中心に、教育や子ども・若者に関する情報発信を主に行います。

もうそろそろ、地味な研究に戻ろうかな…。

2024-07-20 21:25:31 | 学問

下記のことは今日、ツイッターにも書いたことですが…。でも、例の『大阪社会労働運動史第10巻』で久々に教育の歴史研究にかかわるような文章を書いたので、あらためて最近、自分の研究テーマについてあれこれ考えるようになりました。そんなことを、ひとまず今日のブログでも書き記しておきます。

<以下、ツイッターでも書いたこと>

最近の子どもや教育にかかわる政策や実践・運動などの「ことば」をひとつひとつていねいに吟味したり、教育思想・理論の歴史的な流れのなかにきちんと位置付け直したりする。今すぐ役立つことよりも、その手前でこんな地道な研究をしたいと思う今日この頃。

もうそろそろ「目の前の解決すべき課題があって、必要に迫られてやる研究」からちょっと離れて、地味で目立たないけど後の人に残す何かをつくる研究にとりかかっていく時期だよな~って。そんなことを思う今日この頃でもあります。

やっぱり「ここ数年~数十年のある教育雑誌や教育学関係の学会誌をひたすら読み込む」とか。そういう作業が昔から好きだし得意だったけど、そういう根気強い作業の世界に戻りたいよな~って思う今日この頃でもあります。特に家にある各学会の学会誌や教育雑誌の数々を見ていて、それは思います。

<以上でおわり>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月14日放送分のプリキュアの話(予約投稿)

2024-07-16 00:00:30 | プリキュア話

今回も予約投稿で、7月14日放送分のプリキュアの話を書きます。

前回(7月7日)放送分のときにも書いたとおり、今年のプリキュアも後半に入りました。前回でキラリンアニマル9人(?=動物なんですけど…)がそろったので、今回は後半の物語に入る前の「休憩」の回のようでした。

ちなみに予告編を見る限りでは、次回は毎年恒例の「海」と「宿題できていない」ネタの回の様子。今年のプリキュアもこれから夏休みモードに入りますねえ、高校野球中継の時期をはさんで、8月末ごろまでの間ですが…。

さて、今回の放送分ですが、まずはニコガーデンに前回助けたキラリンスワンを連れて、プリキュアたちが向かうところからはじまります。出迎える執事メエメエが、9人のキラリンアニマルがそろって喜びます。疲れていたキラリンスワンも、ニコの実を食べて元気を取り戻します。すると、9人のキラリンアニマルの力で、ニコガーデン全体に虹が出て、本来の姿が戻ります。

その後、ニコガーデンの山の上の巨大な宝石が光ると、角のあるたまごがでてきます。メエメエは「ニコさまが戻った?」というのですが、どう見てもたまご。「中にニコさまがいるのでは?」「生まれたらわかるかも…」というプリキュアたちに、メエメエは自分だけがほめられたいのか「ニコさまは自分がお守りする。さわっちゃだめ! 安全安心なところへ移す」と言って、角のあるたまごをプリキュアたちから取り上げます。

このあと、キラリンアニマルたちの案内で、プリキュアたちはニコガーデンを散歩します。あらためて、プリキュアたちはニコガーデンの美しさに感激します。キラリンアニマルたちは、プリキュアたちがいなかったらみんなガルガルのままだったと言って、感謝の気持ちを示します。ゆき(キュアニャミー)は「私はたいしたことしてない」とかいうのですが、それでもキラリンアニマルは感謝の気持ちを伝えて、ゆきもまんざらではなさそうです。

でも、キラリンアニマルはゴリラの子どもを見つけて「ニコアニマルのなかには、まだニコガーデンにもどってない動物もいる」と伝えます。どうやらこのゴリラの子どもの親は、まだ戻っていないようです。プリキュアたちは「まだまだがんばらないと…」と気持ちをあらためます。ゆきはそのゴリラの子どもが、どんぐりの枝を持っていたことに気付きます。そして「お茶の用意ができたので、みんなでお祝いしましょう」というメエメエの誘いで、ニコガーデンでパーティーが開かれます。

このあと、プリキュアたちは家に戻るのですが…。寝ているいろは(キュアフレンディ)・こむぎ(キュアワンダフル)の部屋で、ニコさまのたまごが光ります。「ニコさまのたまごが勝手に動いた? そんなことあるわけがない!」と驚いて、メエメエもいろは・こむぎの家にやってきます。あらためて外に出られないようにメエメエが戸締りをして、再び寝るのですが…。やっぱりいろは・こむぎの部屋にニコさまのたまごがやってきます。

どう考えてもニコさまのたまごがプリキュアのそばを選んだようなので…。プリキュアたちはメエメエに「自分たちが育てる」と伝えます。でも、メエメエは「ダメ! どうやってお世話するの?」と。さとるくんは「ニコさまのたまごがここに来るのは、なにか理由があるのかも?」と伝え、こむぎが「みんなであっためる」といって、プリキュアたちが手をあてたりします。すると、ニコさまのたまごが光ります。どうやらプリキュアたちのあたたかい気持ちが伝わると、ニコさまのたまごが喜ぶようです。

そんなとき、森のなかでガルガルのたまごが光ります。黒いたまごからでてきたのは、ゴリラの親のガルガルです。4人のプリキュアは変身して、ガルガルの前に行きます。ゴリラの親のガルガルは、送電線の鉄塔の上にのぼって、胸を叩いてドラミングしています。また、鉄骨をはずして、プリキュアたちに投げつけます。その様子を見て、キュアニャミーが「私にまかせて」と言って、キラリンアニマルのスワンを呼び出します。スワンの飛ぶ力をつかって鉄塔の上まで行ったキュアニャミーは、どんぐりの枝を見せます。するとゴリラの親のガルガルは、急におとなしくなります。そこでキュアニャミーとキュアリリアンが、ガルガルをもとのゴリラの姿に戻します。そしてニコガーデンに戻ったゴリラの親は、子どものゴリラに出会って、仲良く過ごせるようになります。

ラストの場面ですが、やはりメエメエが「自分がニコさまのたまごのお世話をする」というのですが…。いろは・こむぎが家に戻ると、やっぱりニコさまのたまごが部屋に戻っていました。そんな感じでおわりました。

ということで…。この「ニコさまのたまご」が、後半の物語のなかでどんなふうに変化していくのか。それが物語の軸になりそうですね。また、まだまだニコガーデンにもどっていないニコアニマルをどうやって連れ戻すのか。そこで後半の物語を続けていくようです。とはいえ、当面は先ほども書いたように「夏休みモード」でプリキュアの話は続くわけですが。以上、ここで予約投稿を終わります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近読んだ本をまとめて紹介(3674冊目~)

2024-07-15 10:50:20 | 本と雑誌

前回「最近読んだ本」を紹介してから、ほぼ1か月。その間に読んだ本を、またまたタイトルと著者名、出版社名、出版年程度ですが紹介します。読書量が一時期減ってましたが、ここへきて月20冊ペースにもどってきていますね。

3674冊目:谷口輝世子『子どもがひとりで遊べない国、アメリカ』生活書院、2011年

3675冊目:毎日新聞取材班編『にほんでいきる』明石書店、2020年

3676冊目:宮崎亮『僕の好きな先生』朝日新聞出版、2023年

3677冊目:水谷哲也・朝岡幸彦編著『学校一斉休校は正しかったのか?-検証・新型コロナと教育』筑波書房、2021年

3678冊目:千葉孝司『令和型不登校対応マップ』明治図書、2024年

3679冊目:井上寿一監修『テーマ別だから日本の今がしっかり見える 日本近・現代史』朝日新聞出版、2024年

3680冊目:つのだ由美こ『読書が苦手だった司書が教える 世界一かんたんな図書館の使い方』秀和システム、2024年

3681冊目:東京学芸大学先端教育人材推進機構教員需給モデルプロジェクト編『教員需給を考えるー「教師不足」「ブラック言説」「教職の魅力」―』学文社、2023年

3682冊目:日本教師教育学会編『「令和の日本型」教育と教師 新たな教師の学びを考える』学文社、2023年

3683冊目:小野寺拓也・田野大輔『検証ナチスは「良いこと」もしたのか?』岩波ブックレット、2023年

3684冊目:荒木優太『サークル有害論』集英社新書、2023年

3685冊目:保坂廣志『首里城と沖縄戦』集英社新書、2023年

3686冊目:伊藤孝『日本列島はすごい』中公新書、2024年

3687冊目:イアン・ブレマーほか(大野和基 聞き手・訳)『民主主義の危機』朝日新書、2024年

3688冊目:斎藤環『「自傷的自己愛」の精神分析』角川新書、2022年

3689冊目:末木新『「死にたい」と言われたら 自殺の心理学』ちくまプリマ―新書、2023年

3690冊目:戸谷洋志『悪いことはなぜ楽しいのか』ちくまプリマ―新書、2024年

3691冊目:高橋和巳『子は親を救うために「心の病」になる』ちくま文庫

3692冊目:原武史『「線」の思考 鉄道と宗教と天皇と』新潮文庫、2023年

3693冊目:與那覇潤『知性は死なない 平成の鬱をこえて(増補版)』文春文庫、2021年


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月7日放送分のプリキュアの話(今日は7月14日です)

2024-07-14 12:00:40 | プリキュア話

今日は7月14日ですが、まだ7月7日放送分のプリキュアの話を書いていなかったので、ここで書いておきます。ちなみに、どうやらこの7月7日放送分が1年間の放送の折り返し点になるのか、エンディングのうたがプリキュア4人のものに変わっていました。また、あとでも書きますけど、今までプリキュアたちの探していた「キラリンアニマル」も9つすべてそろっています。そして、この日の物語のなかでも、後半の物語を予感させる布石がいろいろと打ってあるような気がしました。

さて、7月7日放送分は、眠っているこむぎ(キュアワンダフル)が夢を見ているところからはじまりました。その夢は、こむぎがアニマルタウンにある鏡石の前に立っていると、鏡石が光はじめ、どこかで何かが吠えるような声がする。その声を聴いて、こむぎが「いっしょにあそぼう!」って呼びかける。そんな夢です。夢から覚めた頃、いろは(キュアフレンディ)に起こされて、こむぎはいろはに夢の話をします。そんなこむぎを、いろはは七夕の祭りに誘います。

一方、ゆき(キュアニャミー)は、まゆ(キュアリリアン)に「いっしょに浴衣を着て祭りにいこう」と誘われますが、「騒がしいのが苦手」と答えます。でも「浴衣、もう1枚あるよ」と言われ、迷うゆき。そんなとき、浴衣の着付けに現れたまゆの母。どうしよう…と迷うまゆの前で、ゆきはスッと「まゆの友達、ゆきです」と、ネコの姿から人間の姿になって、「浴衣を着せてほしい」と頼みます。そんなゆきの姿を素直に受け止め、まゆの母は「まゆとおそろいの帯だよ」といって、ゆきの着付けをします。

鏡石のまわりが七夕の祭りの場所なのですが、そこでまゆはさとるくんに出会います。ゆきの正体がまゆの母にわかったことを伝えると、それでもびっくりしないまゆの母はすてきだとさとるくんに言われます。ゆきはゆきで、さとるくんの飼っているうさぎの大福は「大物の顔つき」と言います。

そんなまゆ・ゆき・さとるくん・大福のところへ、「浴衣だと歩きづらい」といって、こむぎ・いろはが到着。浴衣姿のいろはを見て、さとるくんは顔が赤くなります。まゆは「さとるくん、いろはちゃんのこと、好きなの? そうなんだ!!」と言います。さとるくんは「このことはないしょに。いろはちゃんは、自分のことをそんな風に意識していない。だから困らせたくないし、気まずいのもいや。ないしょにしていて…」と頼みます。

そんなとき、いろはの下駄の鼻緒が切れてしまいます。その鼻緒を結び直そうとさとるくんが下駄を借ります。どうやら鼻緒の結び目がほどけただけのようで、すぐに下駄は直ります。直った下駄をさとるくんはいろはに履かせます。ここがどうも見た感じ、シンデレラのガラスの靴を履かせる場面のようで…。これから今年後半のプリキュアでは、さとるくんといろはの恋をどう描くかがひとつ、見どころになりそうです。ちなみにまゆはそんなさとるくん・いろはの姿を見て、「好きって気持ちがあふれてる~~」と感激しています。

その後、アニマルタウンの七夕は鏡石のまわりに笹を飾って、そこに短冊で願い事を書くとかなう…ということで、プリキュアたちはそれぞれに願い事を書きます。ゆきは「もう願い事はかなったから」といって、なかなか書こうとしません。まゆやいろはは「すべての困っている動物たちを助けたい」という願いを書きます。こむぎは何を書こうか、迷っています。

このあとプリキュアたちは夜店をまわって、鏡石神社にお参りに行きます。その神社には同じ中学校のカラスマさんがいて、「ここはうちの神社」と聞きます。また、カラスマさんからは、この神社には昔亡くなった動物たちの供養で、いろんな動物たちの石像が置かれていることや、山奥の遠吠神社にはオオカミの石像があることを聴きます。それを聴いてこむぎは、自分の夢で聞いた声が、オオカミの「ワオ~ン」という遠吠えの声だと気づきます。さとるくんやカラスマさんの話では、どうやらこのあたりの山にはオオカミがいたけど、100年前に絶滅して一匹もいなくなったこと、その絶滅のきっかけは病気がはやったことと、人間がオオカミを狩猟で殺してしまったことが原因だとのこと。どうやらこのオオカミの絶滅、遠吠神社などが、これから先、今年後半のプリキュアの物語のカギを握りそうです。

鏡石神社からもう一度鏡石に戻ると、石がライトアップされて光っているようです。「みんなの願いが叶いますように」という演出だそうです。そのとき、こむぎはさっき書けなかった短冊に書きたいことを書きこみます。そんなとき、空からガルガルが現れます。4人のプリキュアはさっそく、変身します。

今回は白鳥のガルガルのようで、プリキュアたちはそのガルガルを天の川の映る湖の方まで誘導します。湖にある塔の上にとまったガルガルに、まずはキュアワンダフルが元の姿にもどるように…と声をかけに行きます。でも、はじきとばされて、キュアフレンディのリボンバリアで湖に落ちる前に助けられます。そこへキュアニャミーが現れ、「話したとおりにやりましょう」とキュアリリアンに声をかけます。キュアニャミーはキラリンアニマルのコジカを呼び、そのコジカのジャンプ力などを使って、ニャミーが湖にある塔と岸辺をむすぶ橋のところまでガルガルを誘導します。その橋のところで、今度はキュアリリアンがネットを張り、ガルガルをつかまえます。そのあとは、キュアワンダフル・キュアフレンディの技でガルガルを元の姿に戻します。こうやってワンダフル・フレンディの「イヌ組」とリリアン・ニャミーの「ネコ組」に分かれていますが、だんだん4人でチームワークをつかってガルガルの相手をするようになっていますね。この4人のチームワークが今年後半、どうなっていくのか。これも物語を見るポイントになります。

元の姿に戻ったガルガルは、キラリンアニマルのスワン。「助けてもらったお礼にひと踊り」と、バレエのような踊りを見せようとするのですが、かなり疲れていて無理な様子。ただ、さとるくんが「キラリンスワンで9人め。これでキラリンアニマルが全員そろった!」と気付きます。「困っている動物たちを助けたい」という願いがかなったと、プリキュアたちは喜びます。そして、こむぎも短冊に「みんななかよし、わおーん!」って書いたようで…。ただそのころ、遠吠神社の境内で、黒く何かが光ります。こんな感じで、キラリンアニマルがみんなそろったこと、再び遠吠神社が描かれて、そこに新たな謎が潜んでいることが暗示されます。この謎が今後、今年後半の物語でどう描かれるかも注目すべきところですね。

ということで、これでひとまず今年前半の物語はおわりで、7月14日放送分からは後半の物語への切り替えが行われますね。予告編を見る限りでは「不思議なたまご」が登場することと、キラリンアニマルたちの暮らす世界・ニコガーデンの本当の姿が見えること、この2つが描かれるようです。ひとまずここで7月7日放送分のプリキュアの話、おわります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大阪社会労働運動史』第10巻刊行(私も執筆しました)

2024-07-10 18:11:22 | 本と雑誌

昨夜帰宅したら、(公財)大阪社会運動協会から画像のとおり、『大阪社会労働運動史』第10巻が2冊、我が家に届きました。1冊3万円するので、興味関心のある人はどこかの公共図書館で読んでいただければ…と思うのですが。

ちなみにこの本に私、2000年以降近年までの大阪の公立学校教員のことに関連して、2つの節を書きました。ちょうど2000年の新型コロナ禍の頃から共同研究で準備作業をはじめて、去年の秋に原稿を仕上げて、いま刊行という流れです。ただ私の執筆スピードが遅くて、共同研究のみなさんや編集者にご迷惑をおかけしてしまいました。ほんとうに申し訳ないです。無事に刊行できて、なによりです。

ちなみに「大阪限定」なおかつ「2000年以降近年まで」というかたちであれ、公立学校教員の労働環境や教組運動のことを、他の公務員労働や民間企業で働く人たちの諸課題と比較しながら、経済学や社会学、政治学、行政学などの領域の研究者と、私のような教育学の研究者がいっしょに議論する機会がもてたというのは、ほんとうにありがたいことでした。ただ、新型コロナ禍の渦中だったので、対面ではなくネット経由での議論になってしまったのですが。

ということで、本の画像2枚、アップしておきます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月30日のプリキュアの話(今日は7月7日ですが)

2024-07-07 19:54:35 | プリキュア話

今日は7月7日(日)ですが、やっと昨夜、6月30日分のプリキュアを動画配信で見たので、その話を先に書いておきます。

6月30日放送分は、いろは(キュアフレンディ)とこむぎ(キュアワンダフル)のコンビがさらにパワーアップするお話ですね。それも、犬のスポーツ(ドッグスポーツ)がきっかけになるという、そんな話です。これからしばらくの間は、いろは&こむぎ組(犬)と、まゆ(キュアリリアン)&ゆき(キュアニャミー)組(ねこ)の2組それぞれに話がすすむのでしょうか…。

まず冒頭は、いろはの家にまゆ&ゆき組がいるところから。いろはの家で売っているペットのお世話グッズをまゆが見ているときに、ドッグトレーナーの犬塚さんとウィットくん(オス犬)のコンビがやってきます。今日はいろはの家(=動物病院とペットショップ)で、ウィットくんの爪切りと耳掃除をしたのだとか。また、犬塚さんは普段、散歩のしかたやマナーなどを犬に教えているだけでなく、ウィットくんと「アジリティ」というドッグスポーツにも挑戦しているのだとか。その「アジリティ」がどんなものか、いろは&こむぎ組、まゆ&ゆき組のどちらも見に行くことになります。

さて、この「アジリティ」ですが、人間の指示で犬がハードルをとんだりシーソーをわたったりするなど、障害物競争のようなことをするもの。決められた時間内にすべての障害物をクリアできればOKなのだとか。そこでさっそく、いろは&こむぎ組はチャレンジします。ただ、指示の声を無視して、こむぎは犬の姿でどんどん先を走ってしまいます。スポーツとしての犬の動きをコントロールするために、人と犬とは息を合わせることが大事なのですが…。でも、いろはといっしょに走ってるだけで、こむぎはうれしそうです。

その様子を見て、ねこのゆきは「どうしてあんなにはしゃげるの?」と。いろは&こむぎは「よくわからないことだけど、わくわくする」と答えます。なんだかちょっとすねた感じが見えたので、まゆはゆきを抱きかかえてなぐさめようとします。こむぎ&いろは組を「すごいなあ」というまゆに、ゆきは「この私がパートナーになるくらい、まゆもすごい」と返事をします。

「ぜんぜんできない」と少し落ち込んでるいろはに対して、犬塚さんは「そんなことない。こむぎちゃんには素質がある。なにしろ、いろはちゃんの声を聴いてよく反応しているから」と。「ウィットも最初からできたわけじゃなくて、けっこうわがままだった。あせらず信頼関係をつくって、オンリーワンをつむぐ。犬は大事なパートナー。いろはちゃんも、ハンドラーの素質があるよ。お互いにお互いのことをよくわかろうとしているから」と、犬塚さんは伝えます。そして犬塚さんは「いろはちゃんにアドバイス。指示のことばは変えていいんです。オンリーワンなコマンドをつくれば」と。そこで、いろははこむぎが覚えやすい「だいすき」「なかよし」「ワンダフルゴー」の3つの指示語をつくります。

そんなときに、ウサギの大福をつれて、サトルくんがやってきます。まゆ&ゆき組の隣に座りますが「声かけない、じゃましない」といって、静かに見守ります。そこへ、森のなかからリスのガルガルが出現。いろは&こむぎ組、まゆ&ゆき組のそれぞれがプリキュアに変身します。

リスのガルガルは、建物や木など、いろんなものをつかって前歯を削ろうとします。その削るときに口に入れたものを、プリキュアたちを攻撃するために次々に吐き出します。「早くたすけよう」とガルガルの前に出たキュアニャミーにも、次々に吐き出したものをぶつけようとするので、キュアリリアンがそれをかばいます。

そのうちにリスのガルガルは、なぜか海の方に向かい、高い灯台の上にのぼって降りられなくなります。この灯台にどうやってのぼっていけばいいか…と迷うプリキュアたち。そんなときに、キュアフレンディが「リボンバリア」を次々にくりだします。そのくりだしたリボンバリアを階段のように使って、キュアワンダフルを灯台の上に近づけます。そのとき「なかよし」でジャンプ、「だいすき」で左右の動き…と、アジリティのときにつかったコマンドで、キュアワンダフルの動きをキュアフレンディが指示します。そして灯台のてっぺんに到達してガルガルをつかまえたとき、いっしょにキュアワンダフルも下まで落ちてきます。その落ちてきたガルガル・キュアワンダフルを、キュアニャミーとキュアリリアンがキャッチ。そしてキュアニャミーがキラリンアニマルのパンダの力(=メガネをかける)で、なぜかガルガルを眠らせます。そして、キュアリリアン・キュアニャミーのタンバリンの力でガルガルをおとなしくして、ニコガーデンにもどします。

ラストの場面ですが、みんなで家に帰るときに、「すごく楽しい。ワンダフルゴー」といって突っ走るこむぎの姿を見て、まだまだ、ゆきは不思議そうにしています。その脇で、さとるくんやまゆは「こむぎ&いろははいいコンビ。さっき、いろはちゃんのコマンドすべてに、こむぎちゃんは反応していた」と。

こんな感じで、6月30日放送分は終了です。いろは&こむぎ組(犬)の仲のよさ、チームワークのよさを感じさせる回になりましたね。7月7日放送分は、予告編では「たなばたまつり」の話になるようですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これだけ暑いと何もする気になれないなあ…。

2024-07-06 23:07:33 | 今日のぼやき

気づいたら今日は7月6日(土)ですね。昨日あたりから梅雨の合間に入ったのか、とてもいいお天気。真夏の太陽が朝から照り付けて、ほんと暑いです。自宅の仕事部屋も、エアコンを効かせてないとすぐに30℃を超えるような状態になってしまいます。「外に出たくないな~」と思いつつも、今日も散髪にだけは出かけました。

それにしても、連日30℃を超えて35℃に近づくような気温の日が続きますと、ほんと暑さに耐えるだけで一日終わってしまう感じ。家に居ても大学に出勤しても、何もする気が起きないですねえ。ここ数日、暑さに耐えてるだけで心身を消耗してしまって、大学に出勤しても授業するだけで精一杯。家に帰ってシャワー浴びて、涼しい部屋に入ったら、もう眠くてしょうがないです。

この暑さに心身を慣らすのに、あとどのくらい日数が必要なのかわかりませんが…。しかし「たまらんなあ、この暑さ。どうにかならんのか?」と思う今日この頃。とにかくこの暑さのなかでも、急ぎの仕事だけでもできるようになりたいですね、まずは。

こんな状況なので、前回6月30日のプリキュアのこと、まだブログに書けそうにありません。今しばらくお待ちください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする