昨日(12月28日)の産経新聞朝刊(大阪版)で、「大阪市同和行政見直し」に関して、日之出青少年会館での利用者向け説明会の様子を伝える記事が出ました。「2006OSAKAニュース回顧」というコーナーに出ていた記事で、我が家では見ることができない版なので、さっそくその記事をファックスで送っていただきました。
ちなみに、朝日・毎日・読売の新聞各紙はなかなか大阪市の青少年会館のことを取り上げませんが、産経新聞と大阪日日新聞は、他紙とくらべて比較的、この問題を継続しておいかけています。この点で、私などは産経・大阪日日以外の新聞各紙がなぜこの問題を取り上げないのか、とてもひっかかるのですが。
それはさておき、もとの昨日付けの産経新聞の記事ですが、見出しにまず「子供にどう説明すれば・・・」と出てきます。また、この記事には、「予算削減、施設活用も不透明」という見出しもあります。そしてこの記事では、説明会は日之出青少年会館ほか関連施設で開かれているものの、利用者や地元団体からの反発が強いこと、「市長は現場を見てから結論を出してほしい」等の声があること、条例廃止後の施設の新名称も決まらないし、残る「ハコモノ」の利用方針も決まっていないなど、多くの課題が残っていることも紹介されています。
この産経新聞が伝えている説明会の様子は、まさに「私の予想どおり」というしかない状況です。要するに、今年6月ごろの「地対財特法期限後の事業等の調査・監理委員会」のスタート以来、市教委・市役所の担当職員や青少年会館の現場職員、子どもや保護者などの利用者や地元住民、NPO関係者などの意見も聞かず、「青少年会館をつぶしてやれ」という以外、何の方針も具体案もないまま、大阪市の上層部がここまで突っ走ってきた結果が、まさに「これだ」ということですね。
というか、大阪市の上層部だけでは、今後の青少年施策をどうするか、その青少年施策のなかでの青少年会館もしくはそれに類する施設の位置づけをどうするか等々、もともと具体的な案を決める力などは「なかった」ということではないのでしょうか。それが今、説明会の場面で、とにかく「上司の命に従い、上層部の意向」を伝えるしかない市教委の担当職員の口から出ているだけ、という風にも思えるのですが。
2007年に入ってからもおそらく、市内の対象施設でこういう説明会が何度も繰り返されると思うのですが、「中身のない案をごり押しするだけ」の大阪市上層部の方針では、おそらく、利用者や地元住民の側はぜんぜん納得しないでしょう。また、今後はせめて今まで青少年施策を担ってきた市教委や市役所の担当職員、青少年会館の現場職員の意見くらい聞かないと、このままでは利用者や地元住民も納得しうるような案は出せないと思うのですが。
そういえば、現場職員に対して、何事も「コンプライアンス」だの「上司の命」だのを持ち出して、「言うことを聞け」と言わんがばかりの対応を、このところ大阪市上層部はとっているようです。ですが、こんな現状を見るにつけ、「中身があって、利用者や地元住民の理解も得られるような上司の指示なら、誰でも聞くがな。それがでてこないから、私ら困ってるねん。いっぺん、あんたらが説明会に出て、ちゃんと言ってくださいな」と、利用者・地元住民向け説明会に出て行くことになった担当職員になりかわって、私は言いたくなってしまいますね。本当に妥当な理由があって、利用者や地元住民にも理解が得られるような中身で指示を出す責任は、担当職員レベルではなくて、まさに市政上層部の側にあると思うのですが。
<追記> 2006年中のこのブログの更新は、よほどのことがない限り、年内はここで一旦しめることにします。2007年の1月4日から、あらためてこのブログの更新を再開することにします。