http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2015/03/0326.html
このNHK「おはよう日本」の放送内容の件についてなのですが・・・。
だれも次のことを言わないのが、不思議です。
まず、1997(平成9)年に「中学生・高校生のスポーツ活動に関する調査研究協力者会議」が出した報告をもとに、文部省(当時)が1999(平成11)年に『みんなでつくる運動部活動』という手引きをまとめました。
この手引きのなかでは、たとえば活動日・時間の目安として、次のことが言われています。
・中学校の運動部では、学期中は週当たり2日以上の休養日を設定。
・高校の運動部では、学期中は週当たり1日以上の休養日を設定。
・練習試合や大会への参加など休業土曜日や日曜日に活動する必要がある場合は、休業日を他の曜日で確保。
・休業土曜日や日曜日の活動については、子どもの「ゆとり」を確保し、家族や部員以外の友達、地域の人々などとより触れ合えるようにするという学校週5日制の趣旨に適切に配慮。
・長期休業中の活動については、上記の学期中の休養日の設定に準じた扱いを行うとともに、ある程度の長期のまとまった休養日を設け、生徒に十分な休養を与える。
・効率的な練習を行い、長くても平日は2~3時間程度以内、休業土曜日や日曜日に実施する場合でも3~4時間程度以内で練習を終えることをめどとする。長期休業中の練習についても、これに準じる。
私は休養日の設定はさておき、ふだんや長期休みの練習時間について「もっと短くてもいいのでは?」と思ったりもしますが、でも、一応、こういう活動日・時間の目安はすでにあるんですよね。
また、これが設定された背景には、子どもたちの部活でのバーンアウトやスポーツ障害を予防することや、子どもたちに部活以外にも多様な体験を積ませたい・・・という思惑があったわけですし。ちょうど学校週5日制で「ゆとり、ゆとり」と言われていた頃で、だから部活にも「ゆとり」という発想があったわけですね。あの発想は今、どこへいったのやら?
また、もうこの頃から地域の人々など「外部指導者の導入」も可、他校との合同チームの編成も「あり」だし、スポーツドクターなどを講師に招いての部活顧問の研修機会をつくるとか、過去の事故やスポーツ障害の発生事例にまなんで防止策をつくるとか、いろいろ言われていたんですよね。だからこそ、私、一応、大阪府教委から「部活外部指導者」の認定を受けて、夜桜(大阪府立桜塚高校定時制)で現代社会や地理、日本史の非常勤講師をしつつ、野球部の指導にもあたっていたわけです。また、その部活外部指導者どうしの交流会・研修会みたいなものも、確か府教委が当時、やっていたような記憶もありますし。
あと、各地域の教組によっては、たとえば中学生の「ノー部活デー」みたいなものを週1回は最低限、各校でもうけよう・・・なんて取り組みしているところもありますし。
そして、川西オンブズで故・宮脇健斗君の中学校ラグビー部熱中症死亡事故に関する調査や再発防止策の検討をするときにも、私、この手引きをずいぶん参考にしたりもしたんですが・・・。
このような次第で「なんか、あれから十数年たつのだけど、まだこのレベルでしか議論が進んでないのか・・・」と、このテレビ番組のネット配信の内容をみて、ちょっと、がっくりきたのでした。
あまりにもみんな、過去の議論や取り組みを知らなさすぎる・・・。