「大阪市創造都市戦略ver.1.0~市民主導の創造都市づくり~」(2007年3月)を読んでいると、「なるほど~、これはおもしろそうだ(ニコッ)」と思うようなことばに出会うことがしばしばあります。
たとえば、「公民協働」ということばもそのひとつ。これまでに大阪市が策定してきた計画や指針などと創造都市戦略とのちがいを表現する文章のなかに、「公民協働により推進する戦略」という項目がでてきます。
具体的にこの項目では、創造都市戦略を推進するために、「大阪市の総力を挙げて推進するため、市民・企業・NPO等をはじめ関係する主体が一体となった責任ある推進体制づくりを協働により進めることとします」(「大阪市創造都市戦略ver.1.0」p.5)という風に書いてあるわけですが。
とすれば、これからの大阪市の青少年施策においても、その企画立案から、実際の運営、最後の事業評価の各プロセスにおいて、実際に大阪市内で活動中のNPOや市民が何らかの形で参加できるような枠組みをつくるところから、「関係する主体が一体となった責任ある推進体制づくり」を「協働」ですすめる必要があるのではないでしょうか。
あるいは、大阪市の行政当局が今後、自分たちがすすめたいと思う青少年施策のなかで、ほんとうに都合のいい部分にだけ、市民・企業・NPO等の協力を求めるということを、「公民協働」と呼ぶのでしょうか?
「公民協働」ってすごく聴こえのいいことばなのですが、これ、どういう枠組みで、どんなルールに従って運営するのかによっては、市民やNPOなどが単に行政施策の「下請け」に使われる場合から、市民やNPOと行政がほんとうに手をとりあって施策立案・運営・評価までやっていく場合まで、幅広いバリエーションがあることに気づきます。
その枠組み、ルールをどう考えているのか、大阪市の行政当局側の考えを知りたいところですし、ぜひとも市議会でだれか、質問してほしいですね。あるいは、市民側からも問い合わせてみてもいいんじゃないでしょうか?