清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

ブーゲンビリアの本当の樹形とは?

2008-07-08 23:23:50 | Weblog

今日、甲府駅前の花屋で、ブーゲンビリアの鉢植えを売っていました。

「あれ、うちのと形が違う?」

花の咲いた細い枝が何本も鉢に束ねられて、真上に伸びています。

清運寺で育てているブーゲンビリアは枝が下に伸びて垂れ下がっています。

いったい、ブーゲンビリアの本来の樹形とはどういうものなのでしょうか。

謎です。

あと、10日ほどで清正公祭りです。それまで咲いていてくれればいいのですが。

このところ毎日、清正公祭りとお盆の準備の明け暮れています。

疲れると、境内の花を眺めてはなごんでいます。

<鉢から下に垂れさがって花が咲いている。でも、このブーゲンビリアはこういうスタイルが気に行っているようです。>

<花がたわわ~たわわ~に咲いています。>

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ ←ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぞろいの野菜たち

2008-07-08 20:32:59 | Weblog

今日の収穫です。

きゅうりはかなり大きくなっています。そろそろ収穫も終わりです。

平インゲンはまだ、しばらく収穫できそうです。

フルーツトマトは、これからです。今日収穫したのは一段目(一番下の段)です。

ナスは次々なっています。

枝豆は、これでおしまいです。防虫剤を使っていないので、結構カメムシに栄養を吸われてしまっています。

小さいのや大きいの、曲がったのや真っ直ぐなの、虫に食われているものなど、いろいろです。

でも、味に変わりはありません。見てくれだけで判断しないで味わってみましょう。

人間も同じですね。

<平インゲンとキュウリ、どちらもビックサイズです。>

<ナスは素晴らしい色つやです。フルーツトマトはあまり甘くなくちょっと残念です。

この枝豆は黒大豆ですが、若いためか鞘に入った実は、ほとんど黒くはありません。

どうやら完熟してから色づくようです。>

<枝豆ー鞘の付け根の栄養をカメムシに吸われています。それにも負けず、しっかり実ってくれました。>

<見てくれは悪いですが、柔らかくて甘みがあります。実を食べた後の鞘はコンポストに入れて堆肥にします。そしてまた、それを栄養にして植物が育つ、エコスタイルです。>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ ←ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする