いよいよ明日は清正公祭りです。少しずつ、お祭りの雰囲気が出てきました。 お供物も続々と集まってきています。
スイカもお供物でいただきました。当日冷やして皆でいただきます。
精米したばかりのお米もいただきました。
お供物としてお供えするだけでなく、おにぎりにして皆さんに振舞います。
花祭りの時期ではありませんが、注文していた御影堂、誕生佛が届きました。
檀家さんの寄進によるもので、清正公祭りでお披露目します。
境内の飾りや屋台の設営は明日になります。
まだまだ、準備の途中ですが、湿度が高いので本当に疲れます。
毎年のことながら、祭りの準備の段階で疲れきってしまうんですよね。
当日はもうふらふら、もっと体力作りをしなければいけませんね。
蓮のつぼみもまだ固く、開花はまだ先になりそうです。
本当は明日のお祭りに咲いてくれればいいのですが。
明日の清正公祭りは午後5時より開催します。
午後5時からは、本堂で清正公吉祥加持祈祷会が行われます。
成就木札のお申込みは、当日受付でも承っております。
清正公吉祥加持祈祷会は成就木札をお申込みにならなくても、ご参加いただけます。
午後6時からは、本堂でお琴の体験教室 「さくらさくらを弾いてみよう」 が開かれます。
講師の先生の指導のもと、さくらさくらを練習します。
子供でも、大人でもどなたでも参加できます。
また、午後6時からは境内で縁日が開かれます。
檀家さんをはじめとして、祭りのお手伝いをして下さる方々によるかき氷、綿菓子、焼きそば、鯛焼き、ポップコーン、お絵かきせんべい、ヨーヨー釣り、ペンシルバルーンなどの屋台が出ます。
手作りおにぎりもふるまわれます。
このお祭りでは、特に参加費は定めておりませんが、受付で、お祝いをお包みいただくか、お気持ちを参加費として御賽銭箱にお入れください。
ご利益があって楽しめる、素敵なお祭りです。
お子様には、夏休みの楽しい思い出となって残ることでしょう。